2021年10月11日

[男子バスケットボール部] 関東大学バスケットボールリーグ戦 1部 日本体育大学戦

追いつくも勝利ならず、惜敗。

日時:10月10日(日曜日)
会場;日本体育大学世田谷キャンパスaコート

試合結果

大東文化大学 日本体育大学
18第1Q18
28第2Q36
48第3Q48
65第4Q70
DSC_0658.JPG
 ←悔しさを滲ませる高島選手  








DSC_0317.JPG

 ←ゴール下に切り込む向後選手










試合開始から日本体育大学にリードされる状態になった本学。
さらに途中で#39ジェーンアビブが負傷し代わりに#24向後アディソンジェスモンドが出場。先制を許すも同点で第1Qを終えた。
第2Qは#4菊地広人#7高島紳司が連続得点するも追いかけるかたちとなった。
第3Qでは粘り強く点数を追加するが同点で終える。
第4Qの序盤#25山内ジャヘル琉人の3pで逆転。その後勢いに乗ったが最後に4連続失点をし惜敗。
何度も追いつき接戦となった今回は決定力の差を見せつけられた。まだリーグ戦は続き、今後神奈川大学や東海大学などと対戦する。
接戦を制し、勝ちきる試合を期待したい。

[内川可南子 望月俊輔]
posted by スポダイ at 03:02| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

ホームページ移転のお知らせ

日頃からスポーツ大東編集部を応援していただきありがとうございます。


この度、スポーツ大東編集部のホームページを開設することになりました。

それに伴い、2021年度以降のブログ等の情報については以下のホームページで更新していきます。

新しいホームページのURLはこちらです。

https://sports-daito.com

今後ともスポーツ大東編集部をよろしくお願いいたします。

posted by スポダイ at 16:18| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

【スポーツ大東編集部】スポーツ大東4月号(第266号)発行のお知らせ

4月号発行しました!


スポーツ大東266号.jpg











 1面を飾りますのは、スケート部スピード部門です。「第40回全日本学生スピードスケート選手権大会」にて女子総合部門で優勝を飾った林海玖選手や同部門で2位となった熊谷帆乃香選手、男子総合部門で3位となった中村開哉選手を取り上げました。

 中面では、2・3面で例年通り運動部の部活動紹介を掲載しております。5面の企画面では「おうちで大東を応援しよう!」という記事を掲載しております。スポーツ観戦の入口となるような企画となっておりますので、ぜひご覧ください。

 6面では、富士山女子駅伝で準優勝となった陸上競技部女子長距離を掲載しております。7年連続7回目の準優勝となった本学でしたが、5区の鈴木優花選手が区間賞を獲得しました。また、6区を関谷夏希選手が走り、区間新記録を更新しました。


部員からのコメント

長橋旺延(日文3)【1面面責】担当記事:1面・スケート部/四季、4面・レスリング部、5面・全學應援団

 私は、今回初めて1面の面責を務めました。分からない部分が多く、先輩などにアドバイスをもらいながら試行錯誤して制作しました。4月号は、久しぶりに対面での作業がありました。経験の少ない1年生も今回の制作では非常に頑張ってくれたと思います。今回至らない点も多く、反省する場面が多くあったので、今後の活動に生かせるようにさらに頑張っていきたいと思います。


新井美咲(経営3)【5面面責・6面面責】担当記事:4面・スケート部、5面・授業紹介、6面・陸上競技部女子長距離

 今回は新人面責の1年生を含め4人での新聞製作となりました。私にとって最後の制作となった今回は6面女子長距離の面責を担当させて頂きました。女子長距離は、入部したての頃から取材させて頂き、思い入れのあるクラブだったので最後の最後に担当することができてとても嬉しかったです。
 また、今回は多くの先輩方に製作を手伝って頂きました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。
 そして、今後は昨年度中止や延期になった大会があったクラブも徐々に大会が再開しつつあります。そのため、次号はスポダイも多くの大会を取り上げていきたいと考えております。読者の皆様に多くの情報を伝えられればと思います。
 最後に、私自身は記者として今後関わることはありませんが、今後もスポーツ大東編集部並びに大東スポーツをよろしくお願いいたします。


樺沢雄大(社会2)【2面面責・3面面責】担当記事:2面・3面、部活紹介、5面・ラグビー部

 今回から本格的に新聞の作成作業に参加させていただきました。分からないことばかりだったのですが、先輩方の助けがあったからこそ今回の4月号を作成することができました。反省点については挙げるときりがないのですが、特に一つ一つの作業に余裕を持って取り組むことができていなかったことがミスに繋がってしまったのではないかと思っています。そのため、次号では余裕を持って取り組むことに意識しながら、今回の経験を生かしたより良い新聞を作成していきたいと思っています。

 また、取材の経験も浅いため、少しでも多くの試合に足を運び、多くの人に興味を持っていただけるような記事を作成できるように頑張っていきたいと思っています。


竹沢優伸(法律2)【4面面責】担当記事:4面・女子サッカー部/男子バスケットボール部/自転車同好会、5面・女子サッカー部/男子バスケットボール部

 初めての面責で、初めての記事を書いて、年度のミスなどをいくつかしてしまいました、次の新聞こそはミスゼロをめざします!


【長橋旺延/新井美咲/樺沢雄大/竹沢優伸】

posted by スポダイ at 01:02| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

2021年4月1日スポーツ大東(第266号)の訂正について

 2021年41日発行スポーツ大東(第266号)に誤りがありましたので、以下の通りお詫びして訂正いたします。

 紙面内の学年表記について、今号では競技結果を伝える記事においては試合出場時の学年表記と扱っていましたが、一部の選手について2021年度の学年となってしまっていました。また競技結果とは関係のない、2面、3面、5面の記事については、2021年度の新学年として掲載することとしていましたが、一部の部員・選手について2020年度の学年表記となってしまっていました。

 なお、4面の「スポダイプラス」にある弓道部のコメントは関口光典主将(現経3)によるものです。


2面 アイスホッケー部

 (訂正前) 山崎絢士郎(スポ科4)

 (訂正後) 山崎絢志郎(スポ科4)


4

 自転車同好会

 (訂正前) 深瀬僚斗(法律3)

 (訂正後) 深瀬僚斗(法律2)


 男子バスケットボール部

 (訂正前) 石川晴道(社経4)

 (訂正後) 石川晴道(社経3)


 女子サッカー部

 (訂正前) 中村姫花(スポ科卒)

 (訂正後) 中村姫花(スポ科4) 


 軟式野球部

 (訂正前岡本大河(スポ科3)

 (訂正後岡本大河(スポ科2)


 アイスホッケー部

 (訂正前) 山崎絢志郎(スポ科4)

 (訂正後) 山崎絢志郎(スポ科3)


5面 全學應援団

 (訂正前) 斎藤安希子(スポ科4)

 (訂正後) 斎藤安希子(スポ科卒)


 (訂正前) 三森和磨(中文2)

 (訂正後) 三森和磨(中文3)


6面 リード文

 (訂正前) 7年連続7回目

 (訂正後) 3年連続3回目


スポーツ大東編集部

監督 多ヶ谷公佑

2021年度編集長 長橋 旺延

posted by スポダイ at 20:36| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

【スポーツ大東編集部】1、2年生新入部員募集中!

新入生の皆さんはじめまして!

スポーツ大東編集部です


IMG_4561_original.JPG












はじめまして、スポーツ大東編集部です。今回はスポーツ大東編集部(スポダイ)について過去に寄せられた質問から活動内容をご紹介していきたいと思います。

Q.スポダイはどんな活動をしているの?
A.スポダイは、年4回の新聞発行と1回の卒業記念雑誌の発行を軸に活動しています!他にもスポダイツイッターによる試合速報、ブログの運営などを主として活動しています。

Q.活動日は?
A.毎週金曜日に板橋校舎で行われる編集会議(現在は新型コロナウイルス対策のためリモート会議を行っています)と、土日祝日に行われる運動部への取材です。例年は入部1年目は先輩と共に取材に行ったり、興味のある部の取材へ行きます(今年度はリモート取材も活用します)。取材がない日はオフとなります。

Q.部費やお金はかかりますか?
A.部費の徴収はありません。取材の交通費なども支給されるので、金銭面での心配はありません。ただし、飲み会や合宿などの一部はかかります。
Q.アルバイトは出来ますか?
A.可能です。ほとんどの部員がアルバイトをしています。サークルの掛け持ちなどは相談してください。
Q.取材って何するの?
A.試合会場では試合中の選手の撮影や、監督・選手へのインタビューを行います。こうして新聞作成の際に使う「ネタ」を集めます。過去には五輪への取材もありました。ちなみに本学にはテコンドーのオリンピック内定選手がいたりします。1年目は、ひとつの部活動に通い詰めるよりもたくさんの部活動に取材に行きお気に入りの部活動を見つけたりします。取材に自信がないって?大丈夫です。先輩たちがやさしく教えてくれます!

Q.どんな部員がいるの?
A.現在部員は3年生2人、2年生2人の計4人です。部員はスポーツ好きの人やカメラが好きな人、マスコミに興味がある人など様々です。みんな面白いのはもちろん、やさしくてまじめです。人数は少ないですが、その分仲がいいです。

Q.カメラって難しい?
A.部員のほとんどがカメラ初心者でしたが、先輩からのレクチャーによって上達していきます。初心者でも大丈夫!ちなみに、カメラは部で所有しているものを使うので、購入する必要はありません。

Q.文章力に自信がないけど...
A.カメラと同様に、記事の書き方も丁寧にレクチャーします。みんなゼロからのスタートです。心配する必要はありません。大丈夫!

Q.他大学との交流はあるの?
A.毎年冬に関東・関西の大学スポーツ新聞部が一堂に会する合宿があります。そこでは交流会や新聞の講評会などが行われます。この合宿で各大学にたくさんの友達を作ることも出来ます。ほかにも交流する機会はたくさんあります。

Q.2年生からでも入れる?
A.入れます!2年生から入部した部員もいます。他の部活に比べて2年生からでも十分活動できます!



もし入部希望や質問したことがあったらこちらまでご連絡ください!

メール:supodai4@yahoo.co.jp
ツイッター:@supodai




スポーツ大東編集部一同お待ちしてます!



【スポーツ大東編集部一同】
posted by スポダイ at 23:23| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

【スポーツ大東編集部】スポーツ大東12月号(第265号)発行のお知らせ

12月号発行しました!


12月7日付でスポーツ大東12月号(第265号)を発行いたしました。
1面を飾りますのは杜の都女子駅伝で準優勝した陸上競技部女子長距離です。今年度も惜しくも優勝に届かなかったものの、最終区間を走った鈴木優花(スポ科3)は区間新の記録で区間賞を獲得しました。また6面ではオータムカップ2020で2位に輝いた男子バスケットボール部を掲載しています。また中面では、陸上競技部男子短距離や箱根駅伝予選会、硬式野球部などを特集しています。
今号をもちまして私たち3年生は引退します、本当にありがとうございました。今後ともスポーツ大東編集部をよろしくお願いいたします。



部員からのコメント

高橋芹奈(法律3)
【6面面責】担当記事:4面・男子バレーボール部、6面・男子バスケットボール部

12月号では男子バレーボール部と男子バスケットボール部の記事を書かせていただきました。今年度のスタート時は「もう取材いけないのかな」と思っていたので、取材に行き記事を書くことができて本当に嬉しかったです。今号で引退とはなりますが、これからも大東のスポーツを違う形で応援できたらなと思います。ありがとうございました!

丸山カノン(日文3)
【3面面責】担当記事:3面・弓道部

まずは、スポーツ大東の制作に協力してくださった方々、読者の皆様へ、ありがとうございます。12月号は弓道部・3面を担当しました。私は最後となるこの新聞ですが、ずっと担当してきた部活の記事が書けて嬉しいです。どんな状況でもこれからのスポーツ大東、大東のスポーツを応援しています。ありがとうございました。

大島拓也(歴文3)
担当記事:3面・女子バレーボール部

12月号では対面での取材は少ないものの充実した記事をご提供できたと思います。私の担当した女子バレーボール部は、昨年より実力を上げたということが伝わると嬉しいです。

小山智也(政治3)

【5面面責】担当記事:4面・男子サッカー部/女子サッカー部、5面・硬式野球部

今回の新聞制作が、私たち3年生にとっての最後の新聞制作でした。思い返せば様々な事がありました。1年生の頃は男子サッカー部が最終戦で逆転残留を決め、2年生では硬式野球部が1部に昇格。女子サッカー部も関カレで強豪日体大を破り3位になるだと、沢山の喜びと感動、そして興奮を一緒に味合わせてもらいました。しかし今年度は直接取材することが困難な1年でしたが、夏頃からは徐々に大会も始まり、選手たちの例年以上にアツい勇姿を観ることが出来ました。自分が1年生の時から注目していた選手のプレーを最後に観ることが出来て、再び取材が出来た時は非常に心を打たれました。心残りとしては、自分の担当部活で女子サッカー部さんのみ今年度試合を取材する事ができませんでしたが、オンラインで沢山取材に協力していただきました。人生とは、中々上手く行かないものです。私の後を継ぐ部員にこれからの大東スポーツを託したいと思います。12月号はそんな部員たちのアツい思いの詰まった新聞です。どうか是非、隅々までご覧いただければ幸いです。また、これからも、大東スポーツをどうか末長く、応援のほどよろしくお願い申し上げます。


長橋健太郎(経営3)

担当記事:2面・アイスホッケー部

1年生の頃からアイスホッケー部を担当し、スポダイ生活最後の記事を書くことが出来たことは大変光栄に思います。12月号では本学アイスホッケー部が初めての上位リーグで苦戦し、勝つために新しいスタイルを確立する姿について書かせていただきました。今年はグループ最下位となってしまった本学アイスホッケー部ですが、今年は降格がない年なので、来年度のリーグ戦に向けて努力する彼らにぜひ注目していただきたいです。

西澤蒼馬(社会3)

2面面責】担当記事:1面・四季、2面・陸上競技部男女短距離/陸上競技部女子長距離、3面・陸上競技部男子長距離、6面・テコンドー部

2面と3面で、3年間取材を重ねてきた陸上競技部の記事を執筆させていただきました。最後の新聞制作で自分が一番好きな競技を書けて嬉しかったのと同時に、文章をスラスラ書けるようになり自分の成長も実感しました。また四季では、3年間の活動を通しての自分の想いを綴っておりますぜひご覧ください。このコロナ禍でも、多くの方々の支えがあり年4回新聞発行できました。皆様ありがとうございました。今月号をもって、3年生は引退となりました。今までの活動を通して、応援してくださった方ありがとうございました。3年生はそれぞれの道へ、後輩たちは4月号の制作に向けてスタートしています。今後もスポダイへの応援よろしくお願いします。

新井美咲(経営2)

【1面面責】担当記事:1面・陸上競技部女子長距離

今回は、私にとって2回目の1面の面責を担当させて頂きました。3年生の最後の新聞で1面を任せて頂くことができてとても嬉しかったです。また、今回の1面は、準優勝という結果ながらも、多くの収穫のあった陸上競技部女子長距離の記事を掲載しました。無観客での試合となりましたが、この記事を通して多くの人に陸上競技部女子長距離を含め大東スポーツの応援をして欲しいという気持ちをこめて書かせて頂きました。年末年始は多くのスポーツがテレビ中継やインターネットでのライブ配信を行います。皆さまの熱い声援が画面越しでも選手に届くことを祈っています。また、次号からは新体制となりますが、今後もスポーツ大東編集部をよろしくお願いいたします。


長橋旺延(日文2)

【4面面責】担当記事:4面・ラグビー部

今回私4面の面責とラグビー部の記事について担当しました。前号では記事を執筆せず面責のみでしたが、12月号では記事を持つことができました。3年生の先輩方が12月号で引退となり、4月号からは僕たちが主力となって新聞制作を行っていくということを考えながら12月号を作っていました。これからも一生懸命新聞を発行してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

【高橋芹奈/丸山カノン/大島拓也/小山智也/長橋健太郎/西澤蒼馬/新井美咲/長橋旺延】

posted by スポダイ at 10:13| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月17日

令和2年11月9日発行スポーツ大東編集部(第264号)の訂正について

令和2年11月9日スポーツ大東(第264号)の訂正について

令和2年11月9日発行スポーツ大東(第264号)に誤りがありました。以下の通りお詫びして訂正いたします。

3面

男子サッカー部

Rord to KANTO 写真エトキ

・(訂正前)丸山聡太郎(法律4)

 (訂正後)丸山聡太郎(スポ科4)

今季の主な陣容

・(訂正前)佐野大雅(経営4)

 (訂正後)佐野太雅(経営4)


スポーツ大東編集部

監督 多ヶ谷 公佑

令和2年度編集長 高橋 芹奈
posted by スポダイ at 13:00| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【スポーツ大東編集部】スポーツ大東11月号(第264号)発行のお知らせ

11月号も無事に発行!!

11月9日付でスポーツ大東11月号(第264号)を発行しました。

1面を飾るのは全日本インカレで2連覇を果たした吉村玲美(スポ科2)選手と2位という輝かしい成績を残した秋山祐妃(スポ科4)選手。新型コロナウイルス感染症の影響で久々の公式大会となった二人ですが素晴らしい成績を残しました。今年度の駅伝にも期待がかかります。中面では男子サッカー部や女子サッカー部、硬式野球部などの大会結果について掲載しております。また今号の企画面では代替試合に挑むチームの主将と監督にお話を伺いました。最後の6面では陸上競技部男女短距離の安田圭吾(スポ科3)の活躍を掲載しております。

今号も7月号同様在宅で新聞制作を行いました。今年度は異例のスタートではありましたが例年通り順調に新聞制作を行えております。これもたくさんの方々のご協力のおかげです、ありがとうございます。次は3年生にとっては最後の新聞制作になる12月号です。部員一同頑張って制作します、お楽しみに!!



部員からのコメント

高橋芹奈(法律3)
【5面面責】担当記事:5面・男子バスケットボール部/男子バレーボール部
今回は5面の面責として11月号に参加しました。取材を通して久しぶりに元気な選手の姿を見ることができてほっとしました。まだまだ厳しい状況ではありますが、引退するまでに選手の活躍する姿を1日でも多く見れたらよいなと思います。

丸山カノン(日文3)
担当記事:1面・陸上競技部女子長距離(秋山選手)、5面・弓道部

まずは、スポーツ大東の制作に協力してくださった方々、読者の皆様へ、ありがとうございます。11月号も引き続き在宅での作業が中心となっております。今号私は、5面の代替試合の記事、女子長距離の記事を担当しました。状況が変わっても、大学スポーツの魅力が変わらず伝えられていましたら幸いです。

大島拓也(歴文3)

今号は前号よりも多くの部活の大会を取材できたのでさまざまな部活の記事を掲載しております。ぜひお楽しみください。12月にもたくさん大きな大会もありますので、皆様ぜひおうちで応援してくださると嬉しいです!

小山智也(政治3)

【3面面責】担当記事:2面・女子サッカー部(大学リーグ戦、選手紹介記事) 、3面・男子サッカー部、4面・硬式野球部/自転車同好会

コロナ禍の中でうまくチームワークが取れない中でも、それぞれが高い意識を持って活動を続けているからこそ、今回も新聞を予定通り作ることが出来たと思います。私個人としても、苦境に負けず常に新しいチャレンジを求めて「今しか出来ないこと」をテーマに、さまざまな形で取材や執筆活動を行いました。中でも2.3面は見開きで全て男女サッカー部の記事となっておりますので是非ご覧ください。今回も、個性と魅力のある紙面を作り上げることが出来ましたが、ミスもしてしまい、満足はしていません。次号が3年生にとって最後の新聞となりますが、慢心することなく、全身全霊で、情熱溢れる紙面を作り上げていきます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

長橋健太郎(経営3)

【2面面責】担当記事:2面・女子サッカー部(関東リーグ戦、皇后杯埼玉予選)

西澤蒼馬(社会3)

【6面面責】担当記事:4面・陸上競技部男女短距離、6面・陸上競技部男女短距離、テコンドー部

今月号は6面を担当させていただきました。全日本インカレの男子200mで銅メダルを獲得した安田選手の記事を書かせていただいております。安田選手は自分が「スポダイ」に入部して初めて取材に行った時に初めて撮影した選手です。1年生次から見てきた選手の快挙はとてもうれしかったです。陸上競技部から提供していただいたりと多くの人の助けがありできた紙面です、是非ご一読ください。

新井美咲(経営2)

【1面面責】担当記事:1面・陸上競技部女子長距離(吉村選手)/四季、5面・女子ラクロス

今回初めての1面の面責ということで担当が決まった時は責任感とプレッシャーがありましたが、任せてもらえてとても嬉しかったです。四季では今回私自身がずっと考えてきたことを書きましたので、読んでもらえると嬉しいです。

長橋旺延(日文2)

【4面面責】

今回の新聞製作も前回と同様にオンラインでの製作となりました。今回は4面の面責を務めさせて頂きました。7月号よりスケジュールが詰まっていたので不安もありましたが、形になったので良かったです。


【高橋芹奈/丸山カノン/大島拓也/小山智也/長橋健太郎/西澤蒼馬/新井美咲/長橋旺延】


posted by スポダイ at 11:19| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

【男子バスケットボール】オータムカップ2020 準決勝 筑波大学戦

熱い試合展開で筑波大学に勝利!

日時:10月25日(日) 14:00〜
場所:足立区総合スポーツセンター

大東 筑波
7第1Q15
29第2Q30
45第3Q36
67第4Q56

DSC_0586_original.JPG










 第96回関東大学バスケットボールリーグ戦の代替大会である「オータムカップ2020」の準決勝が10月25日に足立区総合スポーツセンターで行われた。10月11日の日本大学戦を71対57で勝利した本学は、決勝戦への切符をかけて強豪の筑波大学と対戦した。

 今回の試合は終始本学が筑波大学を追い上げるような試合展開となった。第1Qでは筑波大学に8点差のリードを許す形となったが、第2Qでは残り時間3分で22対22で同点となった。その後も#8石川晴道の得点で25:25になるも、その直後に筑波大学に得点を許し25:28になるなど、競った試合展開が続いた。そして、第2Q終了時点で29対30という僅差まで点差を詰める。続く第3Qではついに#34バトゥマニ・クリバリの得点で逆転する。そこから本学は勢いに乗り、第3Q終了時点で45:36となり、第4Qでも勢いを殺すことなく67:56で勝利した。

 次の試合は11月7日に東海大学との戦いがある。この試合はネットで中継がされており、誰でも観戦することが出来る。興味がある方は是非本学の勇姿を観戦して頂きたい。


【長橋旺延】
posted by スポダイ at 00:11| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

【スポーツ大東編集部】1、2年生新入部員募集中!!

新入生の皆さんはじめまして!

スポーツ大東編集部です


16_large.jpg













はじめまして、スポーツ大東編集部です。今回はスポーツ大東編集部(スポダイ)について過去に寄せられた質問から活動内容をご紹介していきたいと思います。

Q.スポダイはどんな活動をしているの?
A.スポダイは、年4回の新聞発行と1回の卒業記念雑誌の発行を軸に活動しています!他にもスポダイツイッターによる試合速報、ブログの運営などを主として活動しています。

Q.活動日は?
A.毎週金曜日に板橋校舎で行われる編集会議(現在は新型コロナウイルス対策のためリモート会議を行っています)と、土日祝日に行われる運動部への取材です。例年は入部1年目は先輩と共に取材に行ったり、興味のある部の取材へ行きます(今年度はリモート取材も活用します)。取材がない日はオフとなります。

Q.部費やお金はかかりますか?
A.部費の徴収はありません。取材の交通費なども支給されるので、金銭面での心配はありません。ただし、飲み会や合宿などの一部はかかります。

Q.アルバイトは出来ますか?
A.可能です。ほとんどの部員がアルバイトをしています。サークルの掛け持ちなどは相談してください。

Q.取材って何するの?
A.試合会場では試合中の選手の撮影や、監督・選手へのインタビューを行います。こうして新聞作成の際に使う「ネタ」を集めます。過去には五輪への取材もありました。ちなみに本学にはテコンドーのオリンピック内定選手がいたりします。1年目は、ひとつの部活動に通い詰めるよりもたくさんの部活動に取材に行きお気に入りの部活動を見つけたりします。取材に自信がないって?大丈夫です。先輩たちがやさしく教えてくれます!

Q.どんな部員がいるの?
A.現在部員は3年生6人、2年生2人の計8人です。部員はスポーツ好きの人やカメラが好きな人、マスコミに興味がある人など様々です。みんな面白いのはもちろん、やさしくてまじめです。

Q.カメラって難しい?
A.部員のほとんどがカメラ初心者でしたが、先輩からのレクチャーによって上達していきます。初心者でも大丈夫!ちなみに、カメラは部で所有しているものを使うので、購入する必要はありません。

Q.文章力に自信がないけど...
A.カメラと同様に、記事の書き方も丁寧にレクチャーします。みんなゼロからのスタートです。心配する必要はありません。大丈夫!

Q.他大学との交流はあるの?
A.毎年冬に関東・関西の大学スポーツ新聞部が一堂に会する合宿があります。そこでは交流会や新聞の講評会などが行われます。この合宿で各大学にたくさんの友達を作ることも出来ます。ほかにも交流する機会はたくさんあります。

Q.2年生からでも入れる?
A.入れます!2年生から入部した部員もいます。一緒に大学生活を楽しみましょう!




「ちょっと気になるかも」と思ったそこのあなた!!

ー教室説明会ー
9月16日,17日(両日10:00〜15:00)
東松山 631教室


当日は東松山支部長の長橋旺延(日文2)と総務の新井美咲(経営2)が対応させていただきます!この教室は非常にわかりづらいところにあります。不安な場合は事前に下記までご連絡ください。もちろん部活のことだけではなく、学校生活のことなどぜひ相談しにきてみてください。待ってます!





当日参加できない場合はこちらにご連絡ください、些細なことでも構いません!
メール:supodai4@yahoo.co.jp
ツイッター:@supodai




スポーツ大東編集部一同お待ちしてます!



【スポーツ大東編集部一同】
posted by スポダイ at 16:18| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

【スポーツ大東編集部】7月号発行のお知らせ

7月号完成しました!
〜初の試み・在宅制作〜

7月20日、7月号無事完成しました。今回はすべて在宅で新聞を制作し、6面すべて企画面を掲載する前代未聞の号となりました。

1面では様々な部活動の選手の元気な姿を送ってもらうのとともに、今年度の目標を主将に伺いました。2面ではスポダイ部員が部活動の魅力が熱く語っています。また3面では今年度から入学した1年生特集を組みました。大会が再開した際にはぜひ注目してみてください。4面では選手のお家ごはんを伺いました。どれも美味しそうな上スタミナ満点ですので、一度作ってみては?5面は熱中症対策講座を掲載しています。マスクが手放せない今年の夏、ぜひ参考にしてみてください。6面では大東スポーツの平成史を辿りました。「あれ懐かしいな」などと読者の皆様に楽しんでいただければ嬉しいです。

ぜひ11月号はみなさまに試合の模様をお届けできればと思います。


《部員のコメント》

高橋芹奈(法律3)
【1面 、6面 面責】担当記事:3面 男子バスケットボール部、5面 男子バレーボール部

今回は新型コロナウイルス感染症の影響で試合が中止・延期が続く中でしたが、7月号無事完成しました。よかったです。11月号ではぜひ大会の取材を行えればと思います。少しでも収束に近づきますように。

丸山カノン(日文3)
【5面 面責】

まずは、スポーツ大東の制作に協力してくださった方々に感謝したいです。ありがとうございます。7月号は今までにない制作方法で、私も実家から新聞制作に関わったのは初めてでした。このような時期ではありますが、少しでも大東スポーツの事が伝えられていたら嬉しいです。

大島拓也(歴文3)
担当記事:1面 四季

今年度は予期せぬ形でのスタートとなりました。今回の7月号ではカラー面を含む全面で特集を組むという初の試みが行われました。2面は女子陸上競技部と女子サッカー部の担当が経験と情熱をもって語り、3面では次代の大東を背負うルーキー、4面でステイホーム中の選手の食生活、5面には夏を乗り越えるための取り組みをまとめました。そして、裏の6面がこれまでの大東スポーツの歴史を、表の1面がコロナを乗り越えた先へ進み歩もうとする選手の皆さんを記載しています。大東スポーツのこれからを担う選手たちの不屈の闘志と躍進への大望を少しでも感じていただけたら幸いです。選手の皆さんがコロナ禍の中で例年よりも一つ一つの練習や日々の生活を大事に頑張っています。私たちもその頑張りと新型コロナウイルス感染症に負けないように本学スポーツの魅力を伝えていきたいと思います。新型コロナウイルス感染症で苦しんでいる今だからこそスポーツという世界共通の分野を一緒に盛り上げていきましょう!


小山智也(政治3)

【2.4面面責】担当記事:2面 女子サッカー部、3面 ラグビー部、4面 男子サッカー部・女子サッカー部・硬式野球部、5面 男子サッカー部

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、試合が出来ない中で、私たちに何が出来るのか、そして何をすべきなのか、という事を第一に考えて新聞制作を行いました。私が担当した2面は、今改めて知ってほしい大東スポーツの真の魅力を、担当記者が独自の目線で語り尽くしました。4面は健康管理に気をつける選手たちのお家ごはんをご紹介しております。他にも、試合がないからこそ選手たちがひと肌脱いで協力していただいた特集企画が目白押しです!是非ご覧になって下さい!また現在大学での配布が出来ない状態が続いております。ご興味のある方は、本ページのQRコードより、定期購読も是非ご検討下さい!


長橋健太郎(経営3)

担当記事:3面 アイスホッケー部

3面アイスホッケー部の記事を担当しました。3年の長橋健太郎です。今年度の活躍が期待されている一年生から話を聞けたことで、活動が再開してからの取材が楽しみになるような記事が書けました。是非読んでみてください。


西澤蒼馬(社会3)

担当記事:2面 陸上競技部女子長距離、3面 スケート部、陸上競技部男女短距離、5面 陸上競技部男女短距離、6面 テコンドー部

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、大会が延期・中止となる中、スポダイは発行しました。すべてオンライン形式で取材を行いましたが、選手の皆さんは快く取材を受けてくださいました。深く感謝しています。新入生特集や部の魅力など豊富な情報量の各紙面、ぜひご一読ください。


新井美咲(経営2)

【3面面責】担当記事:4面 女子ラクロス部・アメリカンフットボール部、5面 剣道部

今回は、新聞完成まで部員同士が顔を合わせることなくオンラインでの会議や取材を行いました。初めての試みで、慣れない部分も多く、明確に考えを伝えられないことも何度かありましたが、無事に発行できたことを嬉しく思います。また、慣れないオンラインでの取材に、ご協力いただきましたこと、大変感謝しております。ありがとうございました。そして、個人としては、2度目の面責を担当しました。先輩方に手伝って頂きながら指示を出していましたが、前回より、少しだけ面責としても成長できたかなと思います。最後に、一刻も早く状況が回復し、選手たちが晴れ舞台で活躍できること、皆様の声援が直接彼らに直接届くことを心から願っています。


長橋旺延(日文2)

担当記事:3面 ラグビー部

今回の新聞制作は、さまざまな面で普段とは異なるスケジュールや取材方法での発行となりました。しかし、おおむね予定通りに制作できたので本当に良かったと思います。11月号ではぜひ直接取材したいと思います。


【高橋芹奈/丸山カノン/大島拓也/小山智也/長橋健太郎/西澤蒼馬/新井美咲/長橋旺延】
posted by スポダイ at 22:10| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

【スポーツ大東編集部】4月号発行のお知らせ

4月号が完成!
〜新年度もスタートします!〜

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!この度、スポーツ大東編集部「新入生歓迎号」である4月号の発行が完成いたしました。

 1面を飾るのは東京2020五輪内定を決めた鈴木リカルド選手です!この面にはリカルド選手の心境や魅力などが詰まっております。また鈴木セルヒオ選手や山田美諭選手のインタビュー内容も掲載されているので、そちらにも注目してみてください!6面には、富士山女子駅伝!長年本学のエースとして活躍してきた関谷夏希選手の大学最後の駅伝でもありました。優勝には届きませんでしたが、確かに爪痕を残した富士山駅伝の模様をぜひ記事で確認していただければと思います。
 2、3面には新入生に向けた部活動紹介が掲載しています。こちらの面は本学に入学してくる新入生向けの紹介面ではありますが、知られざる情報が載っている面でもあります。たとえば文章中に今年度の意気込みが載っていたり、今年度の主将がみなさんに向けてのメッセージも入っていたりします。ぜひ注目してください!4面を大きく飾るのは、アイスホッケー部です。見事悲願の昇格を果たした一戦の試合展開をギュッと凝縮した記事となっております。またこの面には男子バスケットボール部や男子長距離、スケート部なども掲載されています。5面には、スポ大が厳選した次世代の4人「NEXT4」について書かせていただきました。部員全員で議論を重ね、選び抜いた4人。スポ大部員による展望記事やプロフィール、きっとみなさんを虜にする要素がたくさんある選手たちです。ぜひ今年度は特に注目してみてください!
 本日から新年度がスタートします。本来であればそろそろリーグやトーナメントが始まる時期ですが感染症の拡大のため試合が延期や中止が発表されており、まだ取材には行けていないという状況です。早期の終息を願うばかりです。

《部員からのコメント》

高橋芹奈(法律3)【5面面責】【1面紙面構成】担当記事:4面 男子バスケットボール部、5面 男子バスケットボール部

今回は主に男子バスケットボール部を担当させていただきました!4面のインカレは惜しくも3位という結果ではありましたが、選手の一生懸命に試合に挑む姿は本当に感動的でした。2020は編集長として迎えるラストイヤー。今年度もスポーツ大東編集部をよろしくお願いします。


丸山カノン(日文3)

4月はたくさんの出会いの季節であり、部活に入部する時期ですが、今年はあいにくの状況となってしまい私個人としても悲しい気持ちでいっぱいです。このスポーツ大東4月号を読んで、より多くの部活を見ていただけたら幸いです。



西澤蒼馬(社会3)【6面面責】担当記事:4面 スケート部スピードスケート、5面 陸上競技部女子長距離(鈴木優花)、6面 陸上競技部女子長距離

本学は女子アスリートの活躍が目まぐるしいです。スピードスケートのウイリアムソンレミ選手はワールドカップ(W杯)日本代表に選出され、また女子長距離は富士山女子駅伝で準優勝と輝かしい実績を残しました。この記事を読んでいただき、現地で観戦してテレビなどでは決して伝わり切らない雰囲気を肌で感じとっていただきたいです。スポダイの活動としてのラストイヤーは、多く取材して興味を持っていただける記事を執筆していこうと思います!今年1年間よろしくお願いいたします。


小山智也(政治3)担当記事:4面 女子サッカー部 /自転車同好会、5面 ラグビー部

今回は記事の量は少ないものの、最近好成績を収めている自転車同好会、そして毎日取材を重ねてきた女子サッカー部、さらには初めてラグビー部の記事も書かせていただきました。また記事以外でも広告の仕事もあり、今回も見所満載の新聞が出来たと感じております。近頃では新型ウイルスの流行に伴い、多くの人が苦しい局面を迎えておりますが、私たちの記事で、少しでも元気になってもらえれば、光栄の極みでございます。そして、私はこれから3年生となります。自覚と誇り、そして責任を胸に、これからの1年間も選手と共に最後まで戦い、皆さまに今まで以上に成長した姿を見せられるように頑張ります。これからも、スポーツ大東編集部をよろしくお願いいたします。


長橋健太郎(経営3)【4面面責】担当記事:4面 アイスホッケー部

2年生最後にアイスホッケー部念願の上位リーグ昇格についての記事を書くことができ、記事や写真共に自信のあるものを作ることができました。

3年生になり、スポーツ大東の生活もあと一年です。残り1年後悔の無いように、過ごせればと思います。


大島拓也(歴文3)担当部活:1面 テコンドー部、5面 テコンドー部

4月号では1面の記事を担当致しました。鈴木兄弟の強さや思いなどを感じていただければ嬉しく思います。今年度もよろしくお願いいたします。


長橋旺延(日文2)担当記事:4面 陸上競技部男子長距離

1年生最後の記事で箱根駅伝の事を取り上げられたことはとても嬉しく思います。今年度は更に色々な部活を取材して、スポダイに貢献していきたいと思います。


新井美咲 (経営2)【2面面責】【3面面責】担当部活:6面 女子長距離

私事ですが、今回は初めて面責を担当させて頂いたり、カラー面の記事を書かせて頂いたり、初めて尽くしの4月号でした。特に初めての面責は嬉しい反面、苦戦する事が多々ありました。文章にしても、割付にしても未熟な部分が多く読みづらい所もあると思いますが、読んで頂ければ幸いです。多くの混乱の中スポーツにも様々な影響が出ていますが、そんな中で光を差してくれる選手達の活躍にこれからも注目していきたいと思います。


【高橋芹奈】

posted by スポダイ at 12:41| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

【スポーツ大東編集部】スポダイ冬合宿in鎌倉

冬合宿の舞台は鎌倉!!
 我々スポーツ大東編集部は2月3日〜4日にかけて鎌倉で合宿を行ってきました。今回会議を行わせて頂いたかきやという旅館は江ノ島から近く、観光地の賑わった雰囲気を感じることができるとても良い場所でした。
DSC_1089_original (1).JPG
▲会議を行わせて頂いたかきやさん

《1日目》
会議スタート!
14時から今回の合宿のメインとなる会議が始まりました。1泊2日の中で普段の会議の数倍の量の議案が挙げられ、様々な意見が飛び交いました。普段は和気あいあいとしている部員たちも会議になると表情が変わります。今回の会議では今年度の振り返りや4月号、今後の部活動の体制についての議題を中心に話し合いが行われました。会議が白熱し、全ての議題を話し終える頃には午前3時を越していました。疲れ切った表情を浮かべる部員たちでしたが、それだけ内容の濃い話し合いができたのだと思います。

一年間を振り返って
 今回の会議で大きく扱われた議題の1つが「今年度を振り返って」という議題でした。我々スポーツ大東編集部にとって様々なことがあった1年でした。楽しいことや、新しいこととの出会いもたくさんありましたが、反対につらいことや、苦しいこともたくさんありました。その一つ一つを受け止めて来年度に活かせる糧にしていくために部員全員で思っていることを話し合いました。
IMG_1166_original (3).JPG
▲白熱した会議の様子

《2日目》
江ノ島を散策
 1日目は会議尽くめでしたが、用意した議題は全て話し合うことができました。そのおかげもあり、2日目は観光をすることができました。今年は全員で新江ノ島水族館に訪れました。イルカや、ペンギンのショーを見たり、砂浜を歩いたりして、江ノ島の海を満喫しました。普段の会議の時は意見がぶつかったり、相手の意見を認めるのが難しかったりすることもありますが、この時ばかりは仲のいい部員たちの笑顔をたくさん見ることができました。

合宿を振り返って
 終わってからだとこの1泊2日はあっという間に感じますが、これもひとえに準備して下さった先輩や、多ケ谷監督のおかげです。ありがとうございました。また、4月から新1年生を迎え、新しい体制になりますが、部員全員で力を合わせて頑張っていこうと思います。今後ともスポーツ大東編集部並びに大東スポーツの応援をよろしくお願いいたします。
IMG_1175_original.JPG
▲夕食時に先輩のお誕生日をお祝いしました

【新井美咲】
posted by スポダイ at 08:00| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

【スポーツ大東編集部】12月号発行のお知らせ

12月号発行
注目は男子バスケットボール部と…


 板橋校舎前のイチョウの木が色づいたと思ったら、あっという間に寒くなってしまいました。

寒くて家に篭りがちの季節ですが、大東スポーツマンは年末にかけて大忙し。


 一昨年、インカレ祝勝会と並行して行われた50周年記念祝賀会。男子バスケットボール部の創設者山口忠芳先生は「次はリーグ戦優勝を目指して頑張って欲しい」と語りました。そして、今年。リーグ優勝を成し遂げた本学の勢いは留まるところを知りません。続くインカレにおいても順調に勝利を重ね、創部初の2冠も近い!?1面にて大きく取り上げています!


 年末に熱いのは男子バスケットボール部だけではありません。6面を飾りますのは女子サッカー部。3年連続、3度目のインカレ出場。しかも関東インカレにおいては過去最高順位3位と3尽くしで更に上を目指しています。チーム楓昴(ふうすばる)の活躍も見逃せません。その他にも、富士山女子駅伝で悲願の初優勝を狙う女子長距離にもご注目ください。


 そして5面はスポダイ記者が「動き」のあるベストショットを選出。どれも今年撮った写真から選んでいます。2019の大東スポーツを思い起こすきっかけになれればと思います。


 スポーツ大東編集部、3年生最後の新聞です。

試合を観戦しながら、今年を思い出しながら。ゆっくりとご覧いただければ幸いです。


 次号、新制スポダイにもご期待ください!今後ともスポーツ大東編集部をよろしくお願いいたします。




木彩衣(日文3)【5面面責】

担当記事→3面 女子長距離・女子ラクロス部 4面 レスリング部


 大学生活、最後の新聞作成でした。3面、富士山女子駅伝の展望記事では『もしスポダイの記者を配置するなら』と仮定して最寄り駅を考えてみました。ちょっと足を伸ばして現地観戦なさる皆さんの参考になればと思います。(駅伝の影響で交通規制等も考えられますのであくまでも参考程度でお願いいたします)

 私達3年生はここで引退、今までインタビューにお答えいただいた皆様。発行にあたり、ご尽力いただいた皆様。そしてスポダイをお手に取って頂いた皆様、本当にありがとうございました。大東スポーツの今後益々の発展を祈っております。後輩の皆さん、発信よろしく!



板谷優(日文3) 【4面面責】


今回は記事を書いていないのですが、部員全員で新聞を無事に完成させる事ができて、良かったです。

私たち3年は12月号で引退になります。これからは、1.2年生の作る新聞を読者として読むのが楽しみです。



奈良佳織(日文3) 

当記事 →3アメフト部 4剣道部


12月号を迎え、最後の新聞製作でした。最後まで自分の記事を書くということができ、嬉しかったです。

引退となりましたが、2年間スポダイの活動を通して、自分のことを理解して下さり、取材に応じて下さった方々、本当にありがとうございました。

これからもスポーツ大東新聞を読んでいただけると嬉しいです。



西澤蒼馬(社会2

担当記事→4面 陸上競技部男女短距離。


4面の陸上競技部男女短距離は、第103回日本陸上競技選手権リレー競技大会で男女ともに入賞しました。男子4継では、5年連続入賞と快挙を成し遂げました。現地で実際に試合は観れませんでしたが、事後取材をさせていただきました。一人一人が明確で具体的な目標設定をしてたからそこ結果につながったと思いました。来年度の大東リレーはさらに熱いレースが繰り広げられそうです。是非ご一読ください。


小山智也(政治2)【2.6面面積】

2面 男子サッカー部 3面 硬式野球部 4面 自転車同好会 5面 ベストショット集 6面 女子サッカー部


今回は女子サッカーと男子サッカーが丸々1面ずつという事で、いつも以上に気持ちの入った作業が出来ました。

試合はもちろん練習にも取材に行って、試合だけでは分からないような事も窺い知れ、その影響もあって自分も妥協を許さず愚直に新聞制作に取り組めました。

 そして、女子サッカー部は関カレを歴代最高の3位で終え、12月26日からインカレに挑みます。
去年、西が丘のスタンドから早稲田大学さんと日本体育大学さんの決勝戦を観て、自分も絶対にあの場所に立って、喜びを分かち合いたいと思うようになりました。

今の楓昴なら、それも夢ではありません。

 そのために、自分はこれからスポダイの最上級生として、努力を怠らず、これからも1つ1つを大事に積極的にやっていきます。
よく自分の記事は「愛を感じる」と言われることがあるのですか、これからは愛はもちろん、凄いと思ってもらえる
ような記事を書けるようにしたいです!

 来年もスポーツ大東をよろしくお願いいたします。


高橋芹奈(法律2)【1面面責】
担当記事→1面 男子バスケットボール部

 今回は初の1面を書かせていただきました!新聞の顔になるということで悩みに悩み、部員からもたくさん意見いただいてできたこの面。ぜひ一読いただければ幸いです。ちょうど引退まであと1年、私も運動部さんを見習って春に良い記事を書けるように頑張ります。


長橋健太郎(経営2)

担当記事 → 6面女子サッカー 3面アイスホッケー


今回自分は6面の女子サッカー内の一つの記事と、3面のアイスホッケー部の記事を担当させていただました。両記事とも良い結果だったので記者としても満足しています!一面のバスケとても良い記事ですが、是非6面の女子サッカーも読んでみてください!全然負けていませんよ!



丸山カノン(日文2

担当記事→3面弓道部

12月号、弓道部は伊勢について書きました。直接取材に行くことはできませんでしたが伊勢の様子がお伝えできていたら幸いです。



馬場修平(現経2)

担当記事1面四季、4面ラグビー部


 取材にご協力いただいた皆様、1年間ありがとうございました。スポダイの3年生にとっては最後の新聞制作となる12月号。「ONE TEAM」を合言葉として制作し、集大成に相応しいものができました。ぜひご覧ください。




大島拓也(歴文2)


12月号は五面の写真でアメフトの魅力を伝えられたと思う。

4月号では様々な部活を取り上げることになるのでそれぞれの魅力を伝えられたら嬉しいです。



長橋旺延(日文1)【3面面責】


今回私は3面の面責を務めさせていただきました。担当記事は無かったので全体をサポートするように動けるように意識しました。ですがサポートしきれなかった部分もあったので次回はさらに効率的に動けるように努めたいです。




新井美咲(経営1)

担当記事→4面 男子長距離


今回で記事を書くのは3回目になりますが、中々伝えたいことを、書ききれません。

今回書かせて頂いた男子長距離は何度も取材に行かせて頂いています。だからこそ書けるものを拙い文章ではありますが、自分の言葉で読者の方々に伝えることができたら幸いです。

posted by スポダイ at 16:59| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

【アイスホッケー部】2019年度関東大学アイスホッケーリーグ戦 ディビジョン1.Bグループ 青山学院大学戦

青学大の勢い抑えきれず、
試合終了12秒前に失点。
本学リーグ戦2連敗。
日時:11月17日 12:30練習開始
場所:ダイドードリンコアイスアリーナ

rasutosittenn .jpg
試合終了直前に点を決められた場面。








issyokusokuhatu.jpg

◀感情が高ぶり乱闘一歩手前の両大学







blog aogaku motegigo-ru.jpg
◀同点弾を決めチームに活気を取り戻した茂木のシュート








大東文化大学 1ー2 青山学院大学


シュート数
第1ピリオド
(9−8)
第2ピリオド
(13−6)
第3ピリオド
(4−13)
トータルシュート数
(26−27)

前節の東海大学戦を1−6で敗北し、Bグループ2位でリーグ後半戦に突入した本学アイスホッケー部。今回の青学大戦で勝利をつかみ、入れ替え戦出場へ弾みをつけたい本学だったが、同点で迎えた第3ピリオド。残り12秒本学の反則により一人少ない中、青学大に決勝点を許してしまい1−2。東海大戦に続き本学の2連敗が決まった。


試合後、茂木慎之介主将(スポ科4)が「青学はしっかり研究をしてきます」と言ったように第1ピリオドから試合の流れは青学大にあった。10分に青学大に先制点を譲り追いかける形で進むも得点を入れられない。第2ピリオドに入り本学側の気合が入りなおしたのか茂木主将を中心に攻める場面が多く見られ始める。そして7分。茂木主将にパスが渡り、青学DFを一人かわしゴールを決める。主将としてプレーでチームの気持ちをまとめてみせた。しかしその後、両チームの接触が続き、乱闘直前の一触即発の場面に。そして試合は一時中断、中断終了後またも本学のチャンスが見られるも追加点を入れられず1−1の同点で第3ピリオドに突入する。第3ピリオドに入っても、一触即発の中、両大学ともに一進一退の攻防を続け、時間だけが過ぎていく。そして18分36秒。背番号3リー ヒョンレ がチャージングの反則を取られてしまう。試合終了まで1人少ない状況で戦わなければいけなくなった本学。青学大の最後の攻撃を耐えていた本学だったが、試合終了12秒前の18分48秒。ついに失点を許してしまう。すかさず本学はタイムアウトを取り、キーパーを下げ、全員で青学ゴールに迫るも時間が足りず1−2で試合終了。本学のリーグ戦2連敗が決定した。

監督インタビュー

酒井監督

-今回の試合の敗因

試合終了直近で言うと、

試合終了5分前での反則を取られると非常に苦しい試合になる。だからこそ個人の感情でプレーをしてはいけない。

-試合を終えての課題

ディフェンスとフォワードの距離がちょっと離れてるから、パスが出しづらい。良い距離を取れてた時はディフェンスが早めにフォワードにパスを出せれば良い展開に繋がるので前と後ろのコンビネーションが課題。


主将インタビュー

茂木慎之介主将


-荒っぽい試合に見えたが

青学戦は毎年荒れることが多くて、今日の試合でも危ないチェックとかあっても反則をもらえなかったりなど、どんどん感情のコントロールが難しくなって、反対にこっちがチェックかけたら反則をもらったりなどがあったのでこれからそういう感情のコントロールもしていかないといけないなと思います。


-敗因

反則がが少し多すました。本当は反則はどの場面でもしちゃいけないんですけど、時間帯といいうのもありますし、最後の5分内に反則とかを取られてしまうとやはり厳しい展開になるので、今日はそこが多かったのが敗因だと思います。


-1巡目では青学大に2-1で勝利していたが、その違いなど

青学大はしっかり研究もしてきますし、ガムシャラに戦ってくると思っていました。1巡目よりも2巡目の方が絶対強いと分かっていたので、こっちも対策を練って練習してきたのですが、向こうの方が最後勝ちたいという気持ちが強くて、それが理由で負けちゃったんだと思います。


次戦の予定

11月24日:10:00練習開始 対専修大学

場所:ダイドードリンコアイスアリーナ

【長橋健太郎】

posted by スポダイ at 00:26| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

【スポーツ大東編集部】11月号発行のお知らせ

スポーツの秋、大東スポーツマンの活躍

 秋も深まり、冬の足音がだんだんと近づいてくる今日この頃。
肌寒い日が続きますが、紙面はスポーツ大東の紙面は寒さを吹き飛ばすような、アツい結果が揃いました!

 新聞の顔、1面は全日本女子駅伝(杜の都駅伝)を取り上げております。第4中継所でのタスキリレーはもちろん、どの選手の走りからも優勝への執念や、チームの絆。関谷主将への信頼が滲み出ているような大迫力のレース展開でした。残念ながら、創部初の優勝とは成りませんでしたが、残る富士山女子駅伝へ向けて闘志を燃やしておられる事でしょう。
 そして、なんといってもインカレにおいて、5連覇を達成した6面テコンドー部。出場者20人に対し、3位以内に入賞したのはなんと14人!
オリンピック競技としても注目を集めるテコンドー。名実ともに強豪校となった本学、もしかすると本学からもオリンピアンが出るかも!という期待も現実味を帯びております。
 中面の記事も1,6面に負けず劣らず。なかでも、大目玉は男子バスケットボール部です。リーグ進戦において残り4試合を残しながらの優勝確定は、本学の絶対的な強さを物語っています。控えている全日本インカレでの活躍にも一層、期待がかかります。
 結果記事もアツければ、企画もアツい!5面では7団体もの部活のご協力を経て「負けたくない大学、相手」を特集。4年間しかない、だからこそ負けられない。記事からバチバチ滲む、選手の火花を是非感じてください。そして、実際に会場に足を運んで応援してみてはいかがでしょうか。
 是非、お手にとってご覧ください!

【部員からひとこと】

木彩衣(日文3)
【1面面責】担当記事→1面 陸上競技部女子長距離 3面 女子ラクロス部 5面 器械体操部、バドミントン部
 1面に使っております、杜の都駅伝における第4中継所のタスキリレー。自慢ではございませんが、あの写真は私が撮影いたしました。あの現場を僅か数bの位置で見ていたのです。フラフラになりながら、ただ次に控える関谷主将だけを見て一歩一歩進む秋山選手。そして、懸命に秋山選手に声を掛け続ける関谷主将…。その絆にファインダーを覗きながら、涙しておりました。この感動が皆様に届くように、と記事を書きましたので、他の記事とも合わせてご一読いただければと思います。
 今回紙面作成にあたりまして、ご尽力賜りました各部活の関係者様をはじめとする皆様に深く御礼を申し上げます。次号、12月号は我々3年生最後の新聞。どうぞ、温かい目で見守って頂ければと存じます。今後とも、スポーツ大東編集部をよろしくお願い申し上げます。

板谷優(日文3)
担当記事→1面 四季、2面 モダンダンス部 3面 卓球部 5面 躰道部
普段は1.2個しか記事を書いていなかったのですが、今回は4箇所も任せていただけて、自分としても満足の行く出来だったので良かったです。
私達3年は12月号で引退なので、しっかりとやりきりたいと思います。

奈良佳織(日文3)
担当記事→4面 軟式野球部 5面 ボクシング部
軟式野球、企画面のボクシングの記事を担当させていただきました。どちらもこれからの活躍が注目できる部活だと思います。
また、様々な部活の記事が豊富にありますので読んでいただけると嬉しいです!

丸山 カノン(日文2)
担当記事→3面 弓道部
今号も、ご協力くださった皆様、ありがとうございます。私は今回弓道部の記事を書かせていただきました。発行までには間に合いませんでしたが、男子が王座出場決定いたしました!これからの記事を書くことも、非常に楽しみです。ご期待ください。

長橋 健太郎(経営2)
担当記事→4面 アイスホッケー部 5面 空手道部
11月号の1面、自分は作成に関わっていないのですが、
記事、写真ともに素晴らしく、オススメしたいので是非手にとって読んでみてください!


高橋芹奈(法律2)
担当記事→2面 男子バレーボール部 3面 男子バスケットボール部
今回は男子バスケットボール部と男子バレーボール部の記事を書かせていただきました!バスケ部は優勝、バレー部はあと一歩で入れ替え戦進出という結果で、大きく書かせていただいています。ぜひご覧ください.

西澤蒼馬(社会2)担当記事→2面・陸上競技部男子長距離、陸上競技部男女短距離。5面・トライアスロン部

「2面の陸上競技部男子長距離は、箱根駅伝予選会で8年ぶりに本戦出場を逃しました。1年間の取材活動を通して特に主将を追いかけてきました。主将はラストイヤー苦しみました。苦しみながらも下級生のお手本としてその背中でチームを引っ張ってきた姿。取材回数を重ねて「箱根駅伝」にかける想いがみえました。惜しくも逃した箱根駅伝出場。この悔しさをバネにしてより強くなって戻ってくると思います。今後も取材を重ね、選手たちの躍動を伝えていきます。長文になりましたが、是非ご一読ください。」


小山智也(政治2)
【4面、5面面責】担当記事→2面 女子バレーボール部 4面 硬式野球部 男子サッカー部 女子サッカー部 ゴルフ部 5面 自転車同好会 
 今回の新聞製作は今までの中でも、掲載する記事・大会も多く、特に一番大変なものでした。
辞めたい、逃げ出したいと思った時もありましたが、11月号の為の取材の時に選手たちの、どんな時でも諦めず一体となってプレーする選手の姿を観たり、大学で会った時にいつも変わらず暖かく声をかけていただいたりといった事が本当に救いになりました。選手たち、そして記事を楽しみに待ってくれている皆さんのおかげで、勇気を持つことが出来ました。
中でも、女子サッカー部佐藤楓コーチの「小山くんも西が丘に連れて行きたい」という言葉が、とても嬉しかったです。

この秋のリーグで目標を達成出来た部活もあれば、惜しくも悔しい結果となった部活もあります。しかし、どの選手もそれぞれの大会の為に魂を込めて挑んでいました。その情熱を、記事を読んで少しでも感じて頂ければ、本当に嬉しいです。
是非、よろしくお願いいたします。

馬場修平(現経2)担当記事→ 4面 ラグビー部
 取材にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 担当であるラグビー部の他にも、様々な運動部の取材をさせていただきました。勝った試合でも決して驕る事はなく、負けた時には課題を見つけて次を見据える。どの部活も一生懸命でチームワークがあり、良いなと改めて思いました。
 これからも、そんな部活の記事を書かせていただきたいです。


大島拓也(歴文2)
【6面面責】担当記事→6面 テコンドー部
6面の読みやすさを重視し、色使いにも気を使いました。どうぞ、ご堪能ください。

長橋旺延(日文1)
【3面面責】担当記事→3面 弓道部
今回、2回目の新聞作成で前回に比べると不明な点も少なく、自主的に新聞作成に参加出来たので良かったと思います。
 また初の面責になり、プレッシャーもありましたが何とかやり切ることができました。次回はよりスムーズになるようにより一層頑張って行きたいです。

新井美咲(経営1)
担当記事→2面 剣道部 3面 女子長距離 
 今回で記事を書くのが2度目になります。まだまだ未熟な文章ですが、読んでいただければ幸いです。
今回記事を書かせて頂いた2つの部活は入部当初から取材させて頂いていた陸上競技部女子長距離と高校の頃に自身が所属していた剣道部で、親しみの多い部活でした。書いていてとても楽しかったです。これからも活躍に注目していきたいと思います。
posted by スポダイ at 10:43| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和元年11月6日発行スポーツ大東(第260号)の訂正について

令和元116日発行スポーツ大東(第260号)の訂正について


令和元年116日発行スポーツ大東(第260号)に誤りがありました。以下の通りお詫びして訂正いたします。


4面

アイスホッケー部 第3段落冒頭

(訂正前)3年連続入れ替え戦出場の本学

(訂正後)4年連続入れ替え戦出場の本学


スポーツ大東編集部

監督 多ヶ谷 公佑

令和元年度編集長 木 彩衣

posted by スポダイ at 09:44| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

【女子ラクロス部】第32回関東大学ラクロスリーグ戦【2部Bブロック】


第32回関東大学ラクロスリーグ戦【2部Bブロック】
対 国士館大学
11月3日 東京大学駒場キャンパス

リーグ最終戦、惜しくも同点

DSCF7181.JPG







 11月3日に東京大学駒場キャンパスで第32回関東大学ラクロスリーグ戦2部Bブロックが行われた。対戦校は国士舘大学。この試合は本来10月13日に本学の緑山キャンパスで行われる予定だったが、台風の影響で延期となっていた。
 前半は本学がリードし、第2クオーターまでで5対3。しかし後半で国士館大学に追いつかれ8対8という同点で試合終了となった。今回のリーグ戦は一節目でディフェンスの要となる浦野佳奈(スポ科4)が負傷し厳しいリーグ戦となった。これまでの試合では惜しくも負けが続いていたが最終戦で黒星を取り払った。


DSCF7410.JPG









<コメント>

森浩寿監督
ー今日の試合を振り返って
 勝ち切れなかった。リードをずっとしていたが後半戦で思ったより点を積み重ねられなくて、勝てる試合を引き分けで終わってしまったという感じ。
ーリーグを振り返って
 一つも勝てなくて思うようにいかなかった。もともと始まった時から厳しいのは分かっていたけれど、怪我人も出てしまってより厳しいリーグだったという印象。
ー良かった点、課題点
 ずっとリードして試合を進められたのは良かった。 リーグ通して負けている状態が多かったのでそういった意味では良かった。課題は、なにしろ部員が少ないので後半メンバー交代がうまくできなくて、体力的に厳しくなってきて後半やられてしまった。あとは取れるところで点が取れなかったことが追いつかれてしまった一つの原因。チャンスあった。決めるところでちゃんと決めないといけない。
ー今後どのようなチームになるか、またどのようなチームにしていきたいか
 次に下の入れ替え戦があるので何とも言えないが、上級生が少ないので下級生中心のチームになるので、ベースアップが今後の課題。

今橋沙紀(スポ科4)主将
ー今日の試合を振り返って
 これまでは点を取られたら自分達からテンションが落ちてしまってうまく試合を立て直せない時間が長かったんですが、今回は点を取られても自分達から立て直して、取って取り返してを繰り返せたので勝ちきれはしなかったが同点で、負けにはならなかったので良かったです。
ーリーグを振り返って
 自分たちが最上級生になってなかなか勝ちきれない期間が長かったので、先輩達の偉大さや勝ちすることの難しさが分りました。あとは後輩に結構頼ってしまうところがあったので、チームを引っ張っていく難しさなども感じました。
ー良かった点、課題点
 課題点は4年生で試合に出ている人が少なくて、4年生が引っ張っていくチームではない状況。若いチームなので結構バタバタしてしまったり、自分たちのミスで気分が落ちてしまったりすることが多いので、そういった点でまだまだ安定感が足りていないかなという印象です。良かった点は試合をしていく中で自分たちで立て直していく力がつきました。リーグを通してチーム全体が成長できたかなと思います。
ー今後どのようなチームになるか、またどのようなチームにしていきたいか
 今3年生が中心でチームを作っているのでやはり長い間主力として試合に出てきた分4年生でその力を発揮して一部に上がってくれればいいなと思います。

神野結(外中3)
ー今日の試合を振り返って
 これで5戦目なのですが今まで負け続けた中で、やっと同点に収められたのでよかったと思います。個人的にも暗い雰囲気だったが明るい雰囲気に持って行けたので良かったです。
ーリーグを振り返って
 負け続けている中でそれぞれ個人的な課題であったりチームとしての方向性がブレてしまったりと、課題が多かったので葛藤しながらの3ヵ月だったのですが、だんだん良い方向に持って行けたので良かったと思います。しかしまだ勝ちきれていないという部分が課題になるのでアタックの決定力、ショットの決定力、ディフェンスの粘りをもっと強くしていきたいと思っています。
ー良かった点、課題点
 良かった点は、今までの4戦を振り返ると一点決められたら悪い雰囲気になって、負けのムードが続いてしまい声も出なくなってしまったけれど、今日はそれがあまりなくて取って取り返してを繰り返せたので良かったと思います。課題は最初のドローでまだ相手と五分五分だったり負けている部分もあったと思うので、そこの取得率であったり、簡単なミスが続いていたので、そのミスをゼロにすればもっと点数や結果につながってくると思います。
ー今後どのようなチームになるか、またどのようなチームにしていきたいか
 私の学年は去年からリーグに出させてもらって、経験はあるのですが、その分2年生の人数が少なくて1年生も経験不足で、本当にゼロからのスタートになるのでしっかりと来年は基礎から積んでいって、それぞれのレベルの差がないように、全員がエースになるようなチームにしていけたらいいなと思います。



【長橋旺延】
posted by スポダイ at 22:12| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

【スポーツ大東編集部】2019年度夏合宿in日光!



4 合宿.jpg今年の舞台は日光!!
 8月26〜28日にかけて、我々スポーツ大東編集部は日光へ夏合宿に行ってきました!合宿は日光線下野大沢駅から車で10分ほどにある、しんこう苑という場所で行いました。周りが緑に囲まれ、合宿にはうってつけの場所だと感じました。ご飯も大変おいしかったです。



合宿 13.jpg
1日目は編集会議&マナー講習!
 宿泊施設についた我々はさっそく編集会議をしました。ここでは後期のスケジュール確認やこれから行われる駅伝について、各部員の担当部活などを主に話し合いました。また、11月号と12月号の企画面なども決めたので、どのような企画に決定したかはぜひご自身の目でご確認ください!
 夕食を食べた後にはマナー講習を行いました。今回の合宿では3年生の先輩方が講師となって様々なことについて講習を開いてくださいました。マナー講習では急遽取材をしたいという旨の連絡の取り方、新聞に掲載されている広告を出していただいている会社への電話の際の会話など、いくつかの場面を想定して実際にやってみて評価しあいました。

IMG_0431_original.jpg
誕生日おめでとうございます!
 スポーツ大東編集部では毎月、その月の誕生日の人がいたら必ず祝うようにしています。今回は2年の馬場先輩が8月に誕生日ということでケーキを買って祝いました。馬場先輩誕生日おめでとうございます!この後ケーキは切り分けて全員でおいしく食べました。



合宿 14.jpg
2日目は講習!
 2日目は主に講習をしました。カメラの講習をするために朝から体育館へ移動し、そこの会議室を借りて行いました。講習はカメラのほかに記事、割付、ブログ、インタビューなどについて勉強しました。今まで気づかなかったことや正しい知識を身に着けることが出来たと思います。特に記事や割付について「やるべきこと」と「やってはいけないこと」について学べたことは大きな糧になりました。
 カメラ講習では自らが被写体となって他の部員に写真を撮ってもらいました。前半は駅伝の際の練習として、ピントを合わせ、走っている人を中心にとらえ、写真に入る人の大きさを同じにして撮るという練習をしました。後半はボールを使い、人とボールを写真に収める練習などをしました。最後には、全員でバスケットボールをして熱い戦いを繰り広げました。
 今回のために資料作成や講師となって頂いた3年生の先輩方には感謝の念が堪えません。ありがとうございました。

9 合宿.jpg
講習のあとはバーベキュー!
 2日目の夕食は外でバーベキューをしました。みんなで話しながらバーベキューをするのは非常に久しぶりでとても楽しかったです。その際に自分もお手伝いはしたのですが、1人の先輩が焼く係をずっとしていただきました。非常にありがたかったのですが、1年生としては少し心苦しかったです。



10 合宿.jpg
夏の風物詩
 バーベキューの後には花火をしました。バーベキューと同じく、久しく手持ち花火をしていなかったので、手持ち花火の良さを再確認しながら夏を満喫している感覚を味わえました。花火の着火はバーベキューで使った炭火を使ったので手を近づけると熱かったですが、炭火で着火するというのは中々ない体験なので楽しめました。最後には線香花火をもって誰が1番長く保っていられるかを競争して楽しい時間を過ごせました。

12 合宿.jpg
合宿も大詰め!編集会議と流しそうめん!
 3日目の午前中は編集会議で出た議案の詰めを行いました。最終日でしたが活発に意見が飛び、有意義な編集会議になったと思います。
 最終日のお昼は流しそうめんをしました。流しそうめんはこれまであまり機会がなく、初めての体験でしたが大変楽しく、普段食べるそうめんよりも何倍もおいしく感じました。汁もふつうのめんつゆだけではなく、ゴマときゅうりを使った特製の汁もあり、ゴマ好きの私はとても嬉しかったです。食後のデザートにはコーヒーゼリーもありました。自家製とは思えない美味しさで部員一同大満足だったと思います。

11 合宿.jpg合宿終了!
 以上でスポーツ大東編集部の2019年度夏合宿は終わりとなりました。講師となっていただいた3年生の先輩方。合宿の計画を立てていただいた高橋先輩。引率していただいた多ヶ谷さん。本当にありがとうございました。




【長橋旺延】
posted by スポダイ at 00:16| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月19日

令和元年7月9日発行スポーツ大東(第259号)の訂正について

令和元年79日発行スポーツ大東(第259号)に誤りがありました。以下の通りお詫びして訂正いたします。

2面

陸上競技部男子長距離部門

(訂正前)日本大学駅伝

(訂正後)日本大学駅伝


4面

女子バレーボール部

(訂正前)敬愛大を押さえて

(訂正後)敬愛大を抑えて


テコンドー部

(訂正前)63`級 前田隆仁(歴文2)

(訂正後)68`級 前田隆仁(歴文2)


男子バスケットボール部

(訂正前)ジェーン・アビブ (国際2)

(訂正後)ジェーン・アビブ (国際関係2)



6面 軟式野球部

紙面下段において注目選手として掲載されている「大久保結貴(社会2)」選手は「長谷川怜央(現経2」選手の誤りでした。


スポーツ大東編集部

監督 多ヶ谷 公佑

令和元年度編集長 木 彩衣


posted by スポダイ at 10:00| スポーツ大東編集部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。