2021年05月27日

【弓道部】第33回全国大学弓道選抜大会予選

20射17中で決勝トーナメント進出!

日時:5月9日
会場:大東文化大学弓道場

 第33回全国大学弓道選抜大会の予選が行われた。予選では、一手、一本、一本の順で競射を行い、的中数で順位を決定する方式がとられた。予選は昨年度同様オンラインでの開催となった。本学は、一手競射が10射9中、一回目の一本が5射3中、二回目の一本が5射皆中となった。これにより合計20射17中で決勝トーナメント進出が決定した。決勝トーナメントは6月末に明治神宮で行われる予定だ。

DSC_9725_original.JPG












コメント

坂田監督
 練習通りの的中が出た。悪くても16中。これがアンダーラインだった。あえて言うなら一人が暴発してしまったのが課題。中てようという気持ちが強くなってしまい力んでしまった。決勝トーナメントでは、今持っている力を崩さない姿勢が必要。


秋山 岳杜(英語2)
どのような気持ちで臨んだか
練習ではかなり調子が悪かった。その状態で本番になってしまったが、監督やコーチに言われた通り強い気持ちで弓を引きました。
今回の結果を振り返って
 一手をいい感じに行けたが、次の一本で外してしまった。そこで課題点が見つかったのでそこを次に修正して繋げました。最後の一本は楽しんで引こうという気持ちでやりました。
・課題点
 自分は弓を引いてから離れまでの時間が早いので、そこをもっと伸ばせるようにしたいと思います。
決勝トーナメントに向けての意気込み
 もちろん優勝を目指していますが、全員が笑って終われるような大会にしたいです。

須之内 太陽(法律1)
どのような気持ちで臨んだか
 いつも通り意識していることを、いつも通りにできるようにするということを気を付けて臨みました。
今回の結果を振り返って
いつも意識していることができ、全射皆中できたのでこれからもこれを続けて行きたいと思います。手先ではなく体の中心を使って、全身で引くことをいつも心がけています。
・課題点
 立ちの始まりがいつも弱いので、そこを重点的に意識して直していきたいと思います。
・決勝トーナメントに向けての意気込み
 自分はいつも的中をあまり意識していないので、自分がやれることをやったら結果がついてくると思っています。自分がやれることをきっちり明確にしてそれを完璧にできるように心がけていきたいと思います。

佐藤 大斗(経済4)
・どのような気持ちで臨んだか
 メンバーの中で唯一の4年生ということで、前の人たちが安心して引けるように後ろで支えようという気持ちで臨みました。
・今回の結果を振り返って
 前の4人が連続で詰めた時に、しっかりと一番最後に詰めて5人連続で中ることができたことは良かったと思います。
・課題点
 4本目で最後の1本を抜いてたところが責任感が足りなかったと思うので次の試合までには最後の締めの矢を射れるようにしたいです。
・決勝トーナメントに向けての意気込み
 4年生としてまた1番最後で引くと思うので、前で引いてる1.2.3.年生を支えていきたいです。





【長橋旺延、内川可南子】
posted by スポダイ at 03:12| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

【弓道部】第50回全関東弓道対校選手権大会男女団体予選

日時:11月7・8日
会場:大東文化大学東松山キャンパス弓道場
〜シーズン初の公式戦〜
若手が勢い魅せる


 11月7・8日に全関東弓道学生選手権大会男女団体戦予選がわれた。コロナウイルス感染症の流行により本来2020年6月6・7日の開催を延期しての本大会となった。また、感染症対策のために、初のオンラインでの開催となったため、本大会のために3度のオンラインでの練習試合を行い、予選で本学は大東文化大学東松山キャンパス弓道場にて無観客での試合が行われた。
 本大会は、4年生にとっては、最後の全関東となる中、メンバーの中に1年生の姿が多くみられた。それについて小池隆二(経営4)は、「よく頑張ったと思います。今回のように2回目でも良い結果が出せたことは褒めていいと思います」と語った。オンラインで相手の選手の姿が見えない中での試合は彼らのホームでの試合となったが、多くの選手が相手の姿は見えないが、緊張感があったと語る中南雲友紀菜(教育4)は、「ずっと4年生の間は試合がないと思っていたのですが、学連員さんや、都学連の方々が試行錯誤してくださって最初はオンラインで行えるのか不安がありましたが、この大会のために色々な方々が考えてくれたことが嬉しいです」と試合ができることへの喜びを語った。
 様々な競技で大会が中止・延期が続く中でも本大会のように感染症対策を行った上での大会の開催と次戦での活躍を期待したい。

男子団体 24射17中
女子団体 12射9中
(男女共に決勝トーナメント出場)

DSC_1573_original.JPG
 






▲最後の全関東を終えた小池(経営4)


インタビュー

坂田監督
試合を終えての率直な感想を教えてください
普段ここまでの仕上がりの中で試合に臨んで7割のできです。

手応えはありましたか
普段の練習と試合の的中を見ると、差が出すぎ。本来順調に行けば、きょうしゃぶぶんのあとの24射で22入ってますけど、これに近づく的中が練習出ていて、4本から5本足りないのは、精神的弱さが出ている。付矢で引いている射と本番の射が違いすぎる。それが失敗している部分に共通している。普段通りにやれば心配ないですが、あまりにも違いすぎる選手が12名いました。

今回で課題は見つかりましたか?
どんな場所でも普段と同じようにできるようなメンタル。例年うちの課題ではあります。練習からずっと見てきて、例年よりは良くなってきていたので成長しているなと思ったのですが、やはりこういう場面で一回目のような結果が出てしまうと、メンタルの強い選手を登用せざるを得ないなと思います。

オンラインでの開催についてはどう思いますか
弓道はメンタルの競技なので、そこに対戦相手が居ないということになると、緊張感が違う。その辺で少し緊張感が無さすぎて、間が抜けてしまうような試合です。本来であれば両方選手が揃っている訳ですから、結果が大きく変わってくると思います。今回オンラインでやるということで3回練習試合を行ったのですが、いい感じでした。しかし、本番となると、気持ちの弱さが出る選手がいます。そういう意味では、これを見ながら決勝はアリーナでの試合なので、更に緊張感が高まる。そのためには緊張感に耐えられる若い選手を使って行きたいです。

次戦への展望を教えてください
今週末の決勝トーナメントに進めれば、先発メンバーが変わると思います。今日控えに入っていた1年生も調子を合わせてきているので、場合によっては若手を多く登用するチームになるかもしれません。


松田コーチ
試合を終えての率直な感想を教えてください
女子はレギュラーと控えと十分よくやったと思います。昨日までの練習で6も出るし、10も出るという中で個人個人がよく頑張ったと思います。特に1年生の春山は、大前でよく引っ張ったと思います。これからはちょっと粗い射を修正していかなければならないので、そこを伸ばしてあげたいと思います。

結果に対して手ごたえはありましたか
十分あったと思います。昨日の練習を見ている中で今日の射が個人の中ではいい射を引けていたと思います。ここは自分の道場なのでそれくらい出て当たり前なので武道館などのよその道場へ行っていざそれができるかはメンタルの問題なので、もっと射を固めていかなければいけない。自信をつけさせてあげればもっと伸びると思います。

次の試合への展望を教えてください
正式なレギュラーはまだ決まっていないので控えと相談しながら。日ごとに調子が違うのが頭が痛いのですが、全員が伸びてくれれば何の問題もないのですが、メンタルや体の調子もあるので、そうはいかないのでその日の体調のいい方から使っていきたいと思います。多分今年の全関東の予選だと11か12は全然無いと思うので、あと2本差を詰められればいいかなと思います。

本日の試合で見つかった課題を教えてください
十分手ごたえもありましたし、これからやっていく指導の中で私の中ではここをやろうというところはあります。後は本人たちが迷わずやってくれればいいと思います。

本日も1年生が出場していましたが、若い選手の活躍についてはどう思いますか
これからどんどん主軸として伸びていく要素は十分あるので、4本目ちょっと失敗しましたが、あとの3本は十分手ごたえを感じました。そこを同じように引ける状態まで持っていければ外さない子になると思います。これからの発展を楽しみにしています。


関根 直樹主将(経営4)
試合を終えての率直な感想を教えてください
今回オンラインという形式の試合だったので少し戸惑いもありましたが、練習試合で何とかカバーしてできるだけ最高の状態で臨もうと思ったのですが、結果的にはあまり良くなかったですが、課題が見つかったという点では良かったと思います。

チームとしての今日の調子はいかがでしたか
普段の練習より的中が落ちてしまったので、練習の質を上げていくべきだと思いました。

今大会で見つかった課題を教えてください
1本の重み、しっかりとその1本を詰められるか。当たっていてもギリギリだったり、ギリギリ当たらなかった矢が多いので、そこは、今までの練習や練習試合でも多かったことなので、そこをあと1つ、もう1本というところを詰められるかが課題だと思います。

結果に対してはどう受け止めていますか
良くないので、決勝トーナメントに進出できるかの結果を待ちつつではあるのですが、今日の結果は、点数で言うと40点くらいかなと思います。

オンラインで試合を行うことについてどう思いますか
時間の短縮にもなりますし、選手の疲労もたまりづらくていいのかなと思います。

後輩の活躍についてはどう思いますか
今の1年生特に123年生は選手層が厚いので、今の4年生が抜けたとしてもこれからもっと強くなると思います。選手層は年々強くなってきていると思うので、今後に期待です。

次戦へ向けての目標を教えてください
まずは、全関東の決勝トーナメントがあると信じて、出場するからには優勝を目指して頑張っていきます。


小池隆二(経営4)
試合を終えての率直な感想を教えてください
新型コロナウイルス感染症の影響で満足に練習ができない中で今シーズン初めての公式戦だったのですが、みんなよく頑張ったと思います。

本日の調子はいかがでしたか
好調なわけではないですが、普段通りの練習を意識して個人的にはまあまあな結果だったと思います。

今回の試合はどんな心もちで臨みましたか
4年生である関根と私は、最後の全関東なので、思い入れが色々あるんですけれども、落ち着いて引く意識で頑張りました。

今大会での課題と収穫を教えてください
団体での課題は、最初のたちの低さ今週の中で一番低い的中を出したと監督も仰っており、次回以降初太刀をよくしていきたいと思います。

結果に対してはどう受け止めていますか
満足のいかない結果だと思う子も多いと思いますが、予選を通り次第その反省点を生かして頑張っていこうと思います。

オンラインで試合を行うことについてどう思いますか
色々不便な点がありますが、とりあえず試合が行えることに感謝しています。

後輩の活躍についてはどう思いますか
よく頑張ったと思います。やはり、試合で緊張してしまう子は少なくなくて、その点を今シーズン中にどう修正していくかが課題だと思います。今回のように2回目でもしっかりいい結果が出せたことは、1年生は褒めていいと思います。

次戦へ向けての目標を教えてください
もちろん目指すのは優勝ですが、優勝するには今後修正していかなければならない点が多々あると思うので、それを今週の練習で修正していきたいと思います。


関口 光典(現経3)
試合を終えての率直な感想を教えてください
今までの調子ならもっと最初から当てられたかなというところで緊張して分からなくなってしまったところがあったので、もっとメンタル面を鍛えることだったり、すぐに気づいて修正できていたら後1本は変わっていると思うので、もっと気づけるようになっていきたいと思います。

今回の試合はどんな心もちで臨みましたか
1年2年と出場はしているのですが、いつも予選でいい結果が出せていなかったので、今回こそはいい結果を出してやろうという気持ちでやっていました。

今大会で見つかった課題を教えてください
緊張していて普段の引き方を実現できていなかったので、もっと確認して丁寧に1本1本引いていきたいと思いました。

結果に対してはどう受け止めていますか
最初の的中は普段から出ないような低い的中だったので、そこを直すことと、でもそのあとの修正が効いて、普段出ないようないい的中が出たので、良かったと思います。

オンラインで試合を行うことについてどう思いますか
時間の短縮にもなりますし、選手の疲労もたまりづらくていいのかなと思います。

後輩の活躍についてはどう思いますか
例年よりも1年生の活躍が目に見えているので、とても嬉しいです。

次戦へ向けての目標を教えてください
最初が悪かったので、それを無くして、最初から普段の練習通りを出せるようにしていきたいです。


佐藤 大斗(社経3)
試合を終えての率直な感想を教えてください
4本してる中で3本3本という結果になってしまったので、残りの1本入れることがこれからの課題かなと思います。

本日の調子はいかがでしたか
昨日メンバーに入ることができて、今日試合という形だったのですが、やっぱり昨日入ったということで、とても緊張してしまったところがありました。

今回の試合はどんな心もちで臨みましたか
1番後ろで引くということで、持っている4本の矢全てを的に入れなければならないという気持ちで臨みました。

今大会で見つかった課題を教えてください
今回2回目に4本矢を抜いてしまったので、やっぱりそこは、的に入れて1番最後ビシッと決めなきゃいけないなというところが今後の課題です。

結果に対してはどう受け止めていますか
まだまだ未熟で、全体の的中もそうですが、自分自身の的中も残り1本ずつ的に入れなければいけなかったと思います。

オンラインで試合を行うことについてどう思いますか
対面でやるのとは違った緊張感があって僕個人的にはやりづらいです。

後輩の活躍についてはどう思いますか
めちゃくちゃうれしくはあります。後輩が頑張っている分、先輩も頑張らなければいけないという意識は高まります。

次戦へ向けての目標を教えてください
まずは、4本全て的に入れること。それから、前の人が抜いても入れられるようにやっていきたいと思います。


秋山 岳杜(英語1)
試合を終えての率直な感想を教えてください
今までの練習試合では1本目が全然当たらなかったのですが、今回の大会は1本目を詰めることができたので良かったと思います。

本日の調子はいかがでしたか
付矢の時は全然当たらなかったのですが、コーチのご指導のおかげで的中は一時的に取り戻せて、本番では理想的には引けなかったのですが、結果的には良かったと思います。

今回の試合で見つかった課題を教えてください
緊張で自分の思っているような形にはならなかったので、次回までに精度を上げて本番で満足いくような射にできたらいいなと思います。

今大会で見つかった課題を教えてください
緊張していて普段の引き方を実現できていなかったので、もっと確認して丁寧に1本1本引いていきたいと思いました。

結果に対してはどう受け止めていますか
1太刀目では17中で、2太刀目は22中だったので、2太刀目のいい流れでこれから1太刀目もそのような雰囲気で試合をしていこうと思います。

オンラインで試合を行うことについてどう思いますか
こういう状況だから、こういったやり方しかないと思うのですが、自分のホーム戦とは言え緊張はするので、オンラインかオフラインかはあまり関係なく緊張するものだなと思いました。

次戦へ向けての目標を教えてください
緊張した中でも自分の理想的な射ができるように精度を上げていきたいと思います。

今後4年間での目標を教えてください
もう1回全国優勝をしてみたいという気持ちはありますし、コーチや監督の指導のもと自分の理想的な射を作り上げていきたいです。


千葉 大地(法律1)
試合を終えての率直な感想を教えてください
1回目で2本しか当たらなかったので、ちょっと焦りましたが、最後4本当てられたので、ほっとしています。

本日の調子はいかがでしたか
まあまあでした。

今回の試合で見つかった課題を教えてください
今日の試合で先輩方の足を引っ張ってしまったので、次は自分が引っ張って行けるように試合をしていこうと思います。

結果に対してはどう受け止めていますか
最初2本しか当たらなくて先輩の足を引っ張ったので、そこがまだ未熟なところなので最初から4本詰めて先輩達が安心できる射をしようと思います。

オンラインでの開催についてはどう思いますか
練習試合もオンラインでの開催だったので、今回も同じような形で、大会という雰囲気はあまり感じられず残念です。もう少し大きなところを使って広々としたところで引きたかったなと思います。

次戦へ向けての目標を教えてください
最初から4本詰められるような戦いをしていこうと思います

今後4年間での目標を教えてください
自分がこの弓道部を引っ張っていく立場になって、日本一に導きたいと思います。


南雲 友紀菜(教育4)
試合を終えての率直な感想を教えてください
本当に率直に言うと、安心しています。調整が合わない子が前日までに何人かいて、でも、朝の付矢の時には大丈夫かなと思ったのですが、普通の練習の時も初太刀とか、1日休んだあとの初太刀が結構悪い時があったので心配だったのですが、みんないつも練習している場所ということもあり、自分たちがいつもしている射ができたかなと思います。

本日の調子はいかがでしたか
私自身は昨日やっと的中が戻った来た感じだったので、試合で当てられたのは良かったと思います。全体を見ても9中を最低ラインでやってきたので最低ラインですが、そこをぎりぎりと最低ラインを2太刀目は超えられたので、5人全員を使ってもノルマをクリアできたのは良かったと思います。

本日の試合はどんな心持ちで臨みましたか
私も4年で最後の全関東なのでコロナの影響で出場校が去年より少なく優勝できるチャンスが大きいのでまずは予選を通過したいという気持ちで臨みました。

今日の試合で見つかった課題を教えてください
課題は、団体でのれんぬきはなかったのですが、個人でのれんぬきがあったのでそこはすぐに気づいて自分で修正できるように個人個人がもう少しスキルを上げていけたらと思います。

本日の試合結果に対してどう感じていますか
今日はみんなお疲れという感じで、褒めたいです。

オンラインで試合を行うことについてはどう思いますか
ずっと4年で試合ないかなと思っていたのですが、オンラインでも学連員さんや、都学連の方々が、試行錯誤してくれて、最初オンラインでもできるのか不安ではありましたが、色々な方が考えてやってくれたのでありがたいです。

次戦へ向けての目標を教えてください
次は来週トーナメントに入るので、トーナメントは1度負けたら終わりなので最低で9中とは思っていても相手がそれを上回る場合もあるので、1戦1戦1本1本を大切にしていきたいと思います。


小林 愛可(経営4)
試合を終えての率直な感想を教えてください
4年として最後の大会であり、この大会に向けて頑張ってきたので、予選を通ったという報告を聞いてよかった、安心した。

どんな心持ちで試合に臨みましたか
ここ1週間全然当たっていなかったので、正直今日に合わせるのが大変だった、調子自体は良かった。

試合で見つかった課題を教えてください
今日の試合が今年最初の大会で、4年として最後の大会だったので、最後ということを噛み締めながら頑張った。

結果に対してどう受け止めていますか
今日は当てにいってしまったので、当てにいくというよりも正射(正しい射)で引けるようにしていきたいと思った。

オンラインで試合を行うことについてはどう思いますか
オンラインでは緊張感や気持ちの持ちようが普段の大会とは全く違うため、普段のように対面でやった方がいいのかなと思った。

次戦の目標を教えてください
次の試合では、今回当てられた人と当てられなかった人の差を埋めて、優勝出来ればいいと思います。


紀ノ國 由衣(教育3)
試合を終えての率直な感想を教えてください
昨日から調子が出ていなくて、苦しい中での全関東だったんですけど、春山と愛可さんが頑張ってくれたおかげです。私が出せる限界は出せたけど悔しい気持ちも少し残っています。

どんな心持ちで試合に臨みましたか?
コロナが明けて久しぶりの公式の大会で楽しもうと試合に臨んだけれど、1番顔に緊張が出てしまっていた。これからの課題が見えるような試合だった。

試合で見つかった課題を教えてください
練習と試合の差を少なくすること。のびのびと引けるように残り1週間で調整していきたいと思った。

結果に対してどう受け止めていますか?
1年の時からメンバーに選ばせていただいていたけれど、アリサとか春山とか新しい1年生が入ってきて、だんだん主要の3人だけではなくて全員が上手くなっているような気がして私はすごく嬉しかった。

オンラインで試合を行うことについてはどう思いますか
同じ道場ではあるけれど緊張してしまうので、別の場所に行った方が、いい緊張を感じられる気がするのであまり好きではない。

次戦の目標を教えてください
みんなが頼れるようなどんと構えた射をしたい。


鈴木 彩里紗(日文3)
試合を終えての率直な感想を教えてください
メンバーには一応入っていたけれど、練習では最初に引いていた3人がずっと出ていたので、引くとは思わなくて急にだったけれど、ちゃんと練習はしてこれたので、緊張はしたけれどいつも通りの射をすることができた。

本日の調子はいかがでしたか
最近ずっと悪くて全然当たっていなかったけれど、考えすぎずに自分の思った射をしたら、本番前の練習通りの調子を出すことができた。

どんな心持ちで試合に臨みましたか
普段はあまりメンバーに入れていなかったので、試合に出た時には、練習試合などと同じようにいつも通り引けるようにという気持ちで臨んだ。

試合で見つかった課題を教えてください
緊張すると頭が真っ白になって、いつもとは違ってしまうので、練習から緊張感を持って取り組みたいと思った。

結果に対してどう受け止めていますか
最初の3人が当ててくれたため、のびのびと引けたので本戦でも、みんなが最初から落ち着いて自分のやるべきことをやったら結果はついてくると思う。

オンラインで試合を行うことについてはどう思いますか
野球やサッカーではできないことで弓道ならではだなと思った。

後輩の活躍についてはどう思いますか
1年生はコロナで練習ができていないけれど今日も当ててくれて、男子も活躍していたので、もっと一緒に頑張っていけたらなと思っている。

次戦の目標を教えてください
初太刀からメンバーとして出れるように練習に取り組みたいと思う。



春山 萌(健康1)
試合を終えての率直な感想を教えてください
大前なので、1本目から当てたのは良かったと思いますが、最後の1本でいつもの射ができなくて抜いてしまったのは悔しいなと思います。

本日の調子はいかがでしたか
いつも通りだと感じました。

本日の試合の心持ちを教えてください
とりあえずいつもの練習通りにひけたらいいなと思って臨んだので、それができたかなと思います。

今回の試合で見つかった課題を教えてください
最初の1本はいつも通り引けたので、最後の最後にもいつも通りの射形ができるようになることを1週間の目標にして次の試合で頑張っていきたいと思います。

結果に対してはどう受け止めていますか
いつも通り引けたのはよかったのですが、最後の最後で詰めが甘くなってしまうのは、とても悔しいなと思います。

オンラインでの開催についてはどう思いますか
実際の場所に行くのは凄く緊張するのですが、ホームでも緊張しますが、いつも通りの射でできればよかったと思いました。

今後4年間での目標を教えてください
大会で活躍することはもちろんなのですが、私が引きやすいような射形をこの4年間で見つけていきたいなと思います。

次戦へ向けての目標を教えてください
次の大会は体育館でやるので大きな会場になるのでいつも通り射形が引けたらなと思います。


【新井美咲・樺沢雄大】
posted by スポダイ at 13:38| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月07日

【弓道部】第51回関東学生弓道選手権大会 決勝大会

第51回関東学生弓道選手権大会 決勝大会
11月3日 於・東京武道館 弓道場

男子 優勝旗奪還
いざ王座へ!    



DSC_1295.JPG


男子

Aチーム

1立目

2立目

3立目

4立目

5立目

関口(2)

×○○○

○○○○

××○○

×○○○

○○○○

藤本(1)

×○○○

×○○○

○○○○

○○○○

○○○○

関根(3)

○○○○

○○○○

×○○○

○○×○

○○○○

佐藤(2)

○××○

×○○○

×○○×

○×○○

○○○○


男子

Bチーム

1立目

2立目

3立目

4立目

5立目

小池(3)

○○○○

○○○○

○○○○

○○○○

○○○○

小島(1)

×○×○

○×○○

○○×○

○○×○

○○××

城戸(4)

○○○○

○○×○

○○○○

○○○×

×○○×

加藤(1)

○○○○

×○○×

×○○○

○○××

○○○○

女子

1立目

2立目

3立目

4立目

5立目

南雲(3)

○×○○

○×○○

○××○

×○○○

○○××

山田(4)

×○○×

××○○

高橋(1) ○○○○

○○○○

×○○×

小林(3)

×○×○

×○××

小林(優)(1)

×○××

×○××

×××○


51回関東学生弓道選手権大会、決勝リーグ。北関東、中関東、南関東それぞれのリーグを勝ち抜いた大学が東京武道館に集った。王座出場への切符は男女それぞれ1枚ずつ。伊勢神宮を目指して戦った。

昨年、王座出場を果たした女子。今年度、中関東リーグを全戦全勝で勝ち抜けた女子、流れに乗って王座出場を決めたいところだった。「最初の立から、筑波大学さんは普段通りの的中を出していたのに比べてうちは練習でもなかったような低い的中を出してしまった。」「勝負が分かれたのは初立」山田恵里花主将(日文4)南雲友紀菜(教育3)両名が言ったように初立12射7中と伸び悩む。2立目も立て直しには至らず、12立目の時点で5本の差をつけられてしまった。坂田好次監督はそこから立て直しを図るより、次年度の選手に経験を積ませることを選択。1年生高橋美希と小林優希を投入した。

一方、昨年王座出場を逃し優勝旗の奪還に燃える男子。スロースタートとなるも、徐々に調子を取り戻す。安定して皆中を出し続けた、小池隆二は決勝大会を通しての20射皆中を達成。今年度の大会は直前になって崩れてしまう事が多く、思うようにいかないことが多々あった。しかし、立て直し今回見事決勝リーグ進出3校の頂点に立ち王座進出を決めた。伊勢では今回出場した選手を中心にメンバーを組む予定だという、「自分自身の気持ちのコントロールを含め、普段と同じように出来るかが大事」と坂田好次監督。

女子は、次年度に向けて。男子は1月足らずの調整の後に待ち構える、王座に標準を合わせて。今後の活躍が期待される。


【試合後コメント】

坂田好次 監督

子はよく頑張ったと思う。130本というラインを目標として出せていた。筑波と1.2本の差、もしくは競射に持ち込まれるくらいの力の拮抗。いつも崩れるところが、ねばって、筑波が少し崩れてくれて、優勝旗を奪還できた。練習では50本出ていたので、女子うちはミスをしなければ47.48いけた。昨日の仕上げでは女子の方が良かったので、筑波ともつれ込んで勝てれば良かったと思っていた。スタート、1立、2立目で5本の差がついて、がんばっても巻き返せないと思ったので、来年へ切り替えて1年生を出した。高橋はリーグに出ていたのでコンスタントに的中できると思った。小林は使うつもりはなかったが、この秋修正して良くなってきたので、大学での経験がなく経験させようと思った。 

 今年の男子は我慢の年だった。下級生を中心にしたチームだったが、どの大会も前の日の練習からガクッと落ちた。予選が通過できない試合が2試合続いて、リーグ戦の初戦で1本差で負けてから巻き戻してここまできた。来年は本学を希望している高校生のレベルが高い。来年のチームは来年入ってくる1年生、今使っている1年生3人(来年2年生)のメンバーを中心に今回出た2、3年がレギュラー争いに参入できるかがかかっている。来年も選手レベルが高くなることが考えられる。今の3年もレギュラーに入れるか…。
女子については山田のみが抜けるが、3年生達は持っている力がちょっと出せていない。優勝している経験があったり、力はある。力を発揮してもらえれば、また選手層は厚くなる。今の1年生は非常に要素も高いし、2年生は今回メンバーに入っていなかったが去年の王座リーグを経験したメンバーもいる。女子は枠の少ない中レギュラー争いをやってくれれば良いチームになると思う。


松田茂男コーチ

子は来年に向けての選抜。どう立て直すかが1番の問題。下級生を多く使って育てていかなくてはいけない、来年女子は厳しいのでなるべく今の1年生を育てていく。主力にして戦っていかないと厳しい。男子は「ポカを無くす」。130本は常に出せるようにしておかねばならない、そうでないと140本は絶対に出せない。出せないと王座に行ったとき、ちょっと恥ずかしい。それは今度、(王座に)行けば気付くと思う。いつもの練習も試合の感覚で練習しなくては、追いつけない。王座で勝たないと何にもならない。

 20射皆中した小池と、主将の関根はよく頑張ったと思う。どんなスポーツでも流れは大事にしないといけない。まだ、オドオドしながら考えながら引いている。会でもたもたしていてはいけない、必ず乗り移ったようにぱっと、発揮できなくてはいけない。外しても堂々としていられるくらいにならないと。


小池隆二(経営3)

年王座を逃したので、とても嬉しいです。
常に20本プレッシャーはあった。チーム一体となって王座に行きたい気持ちが自分の20本、チームの勝ちに繋がったと思う。
まだチームでもったいないミスもある。そこを修正して王座に臨みたい。4年生に最高の結果で終わらせられるように頑張っていきます!

関根直樹(経営3)

ッとしている。今シーズン何もタイトルが取れなかった。実力通りの結果が出て、勝てたことが嬉しい。自信にも繋がった。
色々あったが、16射皆中の立が決め手だったと思う。
 今日は実力通り出たが、今の実力のままでは日本一は狙っても取るのは難しい。今日ダメだったところを潰して自分たちのレベルをもっと上げ、全国の強豪と戦い、目指すは日本一。自分たちはまだまだこれからという気持ちでこれから練習していきたいと思う。

山田恵里花(日文4)
わって、悔しいという気持ちが一番ありますね。決勝大会で勝って王座へ、その先の王座優勝というのを目標にしていたので。王座に届かず、この決勝大会で負けてしまったというのはとても悔しい。
 最初の立から、筑波大学さんは普段通りの的中を出していたのに比べてうちは練習でもなかったような低い的中を出してしまった。その悪い流れを止められなかったのが今回の敗因。私はここで終わりになるんですけど、後輩たちにはこの先頑張ってもらいたい。
南雲友紀菜(教育3)
わったんだな、とか終わっちゃったんだな。というより、まだやり切っていない気がして何とも言えないです。
 勝負が分かれたのは初立かな、と思います。来年は女子一丸となって、一つ一つの大会を大切にしていきたい。チーム個人個人の的中も挙げてかないと来年厳しくなって来るかなとも思うので。一丸となって勝ちに行きたいです。

【木彩衣 丸山カノン】

posted by スポダイ at 01:48| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月09日

【弓道部男子】第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック男子1部リーグ

第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック男子1部リーグ
対 千葉工業大学
10月6日 大東文化大学弓道場

千葉工業大学に手堅く勝利!
 10月6日に大東文化大学弓道場で第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック男子1部リーグが行われた。対戦校は千葉工業大学。9月15日の東邦大学戦から、9月29日の埼玉大学戦とどちらも勝ち進んでいた本学は、今回も126中対97中で勝利した。
 千葉工業大学に終始リードし続け、着実に試合を進めていった。今回は3年生1人、1年生2人がメンバー交代した。1年生は2人合わせて12射11中という好成績を残し、今後に期待が持てる結果となった。また小池選手が20射皆中という素晴らしい結果を出し、3年生としての実力を見せた。
DSCF5717.JPG







<コメント>
松田茂男コーチ
 130本は行きたかった。選抜の中で3人交代したが交代した中で1年生2人で3年生1人3年生は勉強などで練習不足だったが本番の時に使いたいと思って使った。射は同じ所に行っていたので3年生の小林は大丈夫。1年生はよくやったと思う。2人で12射11中。これだけ一年生が働いてくれれば選抜で使いたいと思っている。決勝大会は多分出られると思う。埼玉大学と13本差をつけているので、140本を出さなければ出場できる。上級生の修正のことがあるので、もうちょっと上級生が頑張れば大丈夫だと思う。また小池が20射皆中。加藤が20射19中、関口が18中。本当は20射皆中する力はあるんだけれど試合なので練習と違うところがあった。もう少し本数を増やすことが出来ると思うので、それに向かって調整していければいいと思う。決勝大会では130後半を出さないと筑波大学に勝てない。まず筑波に勝つことを目標にこれから練習していきたいと思っている。
関根 直樹 主将(経営3)
DSCF5676.JPG
 結果な的中は練習通り出来たと思うが、やはり個人であまり良くない人もいたので、そこがもっと上がれば決勝大会で勝てる見込みがあると思う。個人個人の力をもっと練習で上げらえれるようにしていきたい。まだまだ自分達はこれからだという気持ち。
 決勝大会に行けることになったら決勝大会で勝って、去年は連覇が途絶えた試合なので優勝を奪還して、部の目標である王座出場を果たしていきたい。そのためにもっと中身の深い練習をしてもっと上を目指せるようにしていきたい。


小池 隆志(経営3)
DSCF5594.JPG
 自分個人としては今週調子が悪くはなくて、それでも主将やコーチが選抜に出してくれたということは自分にとっても勇気づけられて、いつも通りに引いたからいい結果が出たと思う。チーム全体としてはやはり当たっている子と当たっていない子が今日は分かれたが、お互い支えあっていつも通りの本数が出せたのは良かったと思う。
 良かった点は一本も外さなかったこと。プレッシャーに耐えてしっかり的中を出せたことは良かったと思う。悪かった点はいつも通りの射が出来ない場面があったこと。特に緊張した最後の4本は、自分らしく引いたというよりも結果的にうまく当たってくれたという感じだった。決勝大会ではもう少し自分の射を意識して頑張りたいと思う。
 次の決勝大会では、今までよりも強い相手と戦うので基礎練習をチーム全体でしっかりと意識して、今まで以上の結果が出せるようにチーム一同頑張っていきたいと思う。



【長橋 旺延】


posted by スポダイ at 23:56| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【弓道部女子】第51回関東学生弓道選手権大会 中関東ブロック1部リーグ

第51回関東学生弓道選手権大会 中関東ブロック1部リーグ

対 女子栄養大学

10月6日

花島公園 弓道場


みせた逆転劇、全勝で決勝リーグへ


山田 1006.jpg小林 1006.jpg高橋 1006.jpg南雲 1006.jpg


南雲(3)○×○○○○○○○××○○○○○○○○○
高橋(1)○○○○○○×××××○(小林(3))○○○×○○○○
山田(4)×○×○○○○○×○○○○○○○○○×○



「接戦になる」。

試合直前に、坂田好次監督がそう言った。33勝で迎えた最終戦、同リーグ内で全勝している大学は他にはいない。その為、ここで本学が勝てば決勝リーグ進出は確実なものとなる。しかし、ここで負ければ女子栄養大学と並び総的中で競うこととなり、この試合の結果によっては決勝リーグを目前に敗退してしまうこともありえる。負けられない一戦だった。

 1立目は、お互いに9中。2立目は本学が1中リードと序盤から接戦が繰り広げられる。しかし、3立目で本学は痛恨のミス。思うように射が伸びず2中の差を許してしまう。4立目では見事立て直し1211中を出すも、女子栄養大学は更に上回り12中。差は縮まらないまま最終5立目へ。勝つ為には1立で3本の差を埋めなくてはならない。

  緊迫の5立目、女子栄養大学は7中。これで本学は10中以上しなければ敗退、10中でも同中競射(弓道における延長戦)となる。11中以上は当てたい。結果、本学は皆中とはいかなかったものの11中。見事逆転勝利を果たし、決勝リーグへ駒を進めた。


坂田好次監督

   「途中崩れてしまって、相手にリードさせてしまったところがあるがその後立て直してその後しっかり入ってきている。的中としてはようやく本来の的中に近づいたかな。今までの4試合の中で自分達から崩れてしまうというところがある。自分達でミスして崩れなければ(60射)50中が見えてくる。最初で失敗して、後半で逆転するという試合は今日を入れて2試合ある。最後まで諦めずに自分の役割に徹すれば結果はついてくる。そして、そういった事を経験しておけば次には「自分達はできる」と自信を持って挑める。女子栄養大学はのびのびと引いていたがうちは「あてなくちゃ」という気持ちが射に出てきてしまう。もう少し、のびのびと出来たらいいと思う。」

   決勝リーグは筑波か、大東かになると思う。力的には拮抗している。最後の1本まで諦めないという事を普段の練習からやっていきたい。


山田恵里花主将(日文4)

「(決勝リーグ進出は)素直に嬉しいです。3立目、女子栄養大学と差がついた時は焦りの気持ちと、少しだけ諦めてしまう甘い気持ちもあった。最後の年だし、王座にも行きたいという気持ちがあり、全体を見られなかった。自分の事で精一杯、自分の中で「自分があてれば勝てるから」という気持ちだけ持っていた。5立目は何中あてれば勝てる負けるというのが分かっていなくて「とりあえずあてれば勝てる」。あてようと思ってあてられるものでも無いので「自分の射をすれば勝てる」と言い聞かせていた。今日の3立目の連抜き(連続して外すこと)は絶対に誰かが止められたと思う。練習から意識したつもりではあったがもう少し、高めていきたい。私自身が最後の年、みんなを伊勢に連れていきたい思いはあるので頑張りたい。」


【木彩衣】

posted by スポダイ at 00:58| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

【弓道部男子】第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック男子1部リーグ

第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック男子1部リーグ
対 東邦大学
9月15日 東邦大学弓道場

好調の本学、勝利!

 9月15日に東邦大学で第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック男子1部リーグが行われた。対戦校は東邦大学。9月8日の千葉大学戦では惜しくも一本差で負けてしまったが、今回の東邦大学戦では本学133中、東邦大学89中と手堅く勝利を勝ち取った。
 全体を通して好調で、一立目から12対7と本学がリードし、その後もコンスタントに皆中を出し的中数を伸ばしていく。三立目と四立目では全員が皆中を出し、会場には皆中の拍手が何度も鳴り響いていた。特に加藤選手と磯田選手は20本中19中という安定した的中を見せた。次回は9月29日の埼玉大学戦。この流れに乗って勝ち進むことに期待したい。
2019_0915_11341400.jpg








<コメント>
坂田好次 監督
 ようやく練習で普段出している的中が出せた。いつもは練習よりも少ない的中になってしまうが今日は普段通りの的中が出せた。しかし個々に見ていくとあと5本欲しかった。
 再来週の埼玉大学戦には勝たなければならない。埼玉大学に勝つこことができればそのまま勝てると思う。そのためには今日のように普段の的中が試合でも出せるようにしなければいけない。初戦のように的中が大きく落ちるようだとその先が厳しくなってくる。

加藤涼 選手 (経営1)
 先週は調子は良かったのだが自分で抜いてしまって18中という結果になってしまった。皆中も出来ないほど悪い調子ではなかったので、そこで自分の思いで抜いてしまうのは良くないと思った。そこを課題として今週頑張ってやってきました。
 先週に抜いてしまった立では課題を克服できたので良かった。今回の課題としては、最後の最後で自分の中で変に意識してしまって抜いてしまい、詰めが甘いと感じたのでそこを克服したい。
 次こそはやはり、20本引いたら20本当てるということを目標にやっていきたい。

関根直樹 主将 (経営3)
 いままでは練習通りの結果が出ていなかったが、今回は練習通りの結果が出たので良かった。いつもの練習通りの試合が出来るようになったのは進歩した思う。点数を付けるとしたらそこまで高くはないがそこそこの点数にはなった。
 次が山場になってくると思う。次を勝たないとこれからの決勝大会、そして良い試合への道は見えてこないと思う。いつも通りにやれば勝てる相手だと思うので今日のことを忘れずに、あまり気負わずに『いつも通り』ということを心がけて試合に臨みたい。


【長橋旺延】










posted by スポダイ at 02:49| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月15日

【弓道部女子】第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグ

第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグ
対 埼玉大学
9月15日 11時開始
東洋大学川越キャンパス弓道場

接戦の末、逆転勝利!

山田(3)×○○○○×○×○×○×南雲(3)○×○○○○○○
高橋(1)×○○○○○×○××○○×○××○○○○
岡野(2)××○○××○○小林(3)×○×○○○○○○××○
                                    計39中
                               (埼玉大学 38中)
弓道 ブログ用.jpg
▲初試合で5立通して出場した高橋

 9月15日に第51回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグが行われた。リーグ戦2試合目は対埼玉大学戦。先週行われた対神田外語大学戦では46対19と大差をつけ勝利していたが、今試合は接戦であった。
 1立目は本学8中、埼玉大も8中と同中からスタート。しかし2立目で本学7中、埼玉大9中、3立目は本学6中、埼玉大8中と徐々に差をつけられる。3立目で落の岡野から小林に、4立目で大前の山田から南雲に選手交代をし、本学も巻き返しを狙う。4立目は本学8中、埼玉大5中(計29対30)と1中差まで縮める。最後の5立目、本学は最後小林の留矢が当たり、10対8と見事逆転勝利を果たした。最後まで気の抜けない接戦。5立終えた選手には安堵の涙が見られた。

試合後コメント
松田茂男コーチ
 「30本台は出したくなかった。少なくとも40本はいってほしい。中の1年生(高橋)がよく踏ん張ってくれた。上級生(大前と落)は練習では良かったが、全然だった。今日の全体の目標は48~50本。もう10本足りなかった。落の交代した小林は今週、調子が悪く、使わずとっておこうと思っていた。小林が入ってから皆中が出始めたし、最後は2中だったが、よく頑張ったと思う。女子は誰が入ってもおかしくない、総力戦だと前から言っていた。なので、王座は個人60射で決めるのだが、60射まともに引ける人がいないと思う。今回フルで出ていた1年の高橋は、初めてだったので気持ち的にはまだだった。その度に抑えて、と言っていたが初試合にしてはよく頑張った。先週は大前紀ノ國、中が小林、落が山田だったが、大前の調子が悪く今日はこのメンバーだった。勝てないと決勝に行けない。事実上今日が決勝。今はうちが有利だ。レギュラーが固まらないことがうちでの一番の不安要素。選抜にいった子に頑張ってもらわないくてはいけない。」

山田恵里花(日文4)
 「最後の立で1中差で挽回して勝ったことは良かった。最初でコケてしまって、立ち上がりが悪かったのは課題。先週は立ち上がりが良くて余裕で勝てたのに勝ったが今日は的中があまり良くなかった。最終目標は王座出場。まずは1戦1戦を大事に。来週は試合がないので2週間を有意義に使い、3節目からは先週のような的中が出せるようにしたい。」

【丸山カノン】
posted by スポダイ at 19:07| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

【弓道部】第67回全日本弓道選手権大会 個人予選



第67回全日本弓道選手権大会 個人予選
於 獨協大学弓道場
7月7日㈰

男女あわせて10名決勝へ

 7月7日、獨協大学において第67回全日本弓道選手権大会 個人予選が行われた。この大会に勝利すれば、8月に神戸で行われる決勝大会に進むことができる。この個人戦には本学部員全員が出場した。女子は4射中3中以上、男子は1次予選で2射1中以上。2次予選で2射2中で決勝進出が決まる。事前に予想していた人数よりは少なかったものの、結果、本学からは女子4名、男子6名計10名が決勝に進んだ。






【決勝進出者】

kyuudou lady2.jpg













女子
細淵菜月(1)○○×○
岡野未夢(2)×○○○
黒澤万史子(2)×○○○
南雲友紀菜(3)○○○×

kyuudou boy2.jpg















男子
小島祐太(1)○○→○○
関口光典(2)×○→○○
小池隆志(3)×○→○○
東海林浩美(3)×○→○○
鈴木渓吾(3)○○→○○
佐藤錬太郎(4)○○→○○


【コメント】

坂田好次 監督
 今日は女子が8、男子が8人通過ラインと考えていた。実際は女子が4、男子が6ということで、それだけ力を発揮できなかった人間がいる、ということ。下級生、特に1年が普段の練習の力を発揮していた。上級生はあまり発揮できていなかった。課題点はやはり、本番で練習の力を発揮できるかどうか。練習でしっかり緊張感を持ち、試合を想定してできるようにすること。

佐藤 錬太郎(スポ健4)
 今までの大会は練習量も足りていなかった。なので、就活などで部活に出られないときも朝に道場を借りたり自分の中で射込みをして大会に臨んだ。(今回のこの結果については)4年間でインカレの個人予選に通ったことがなかったので、大変嬉しい。
 自分が1.2年生で活躍している時の気持ちの強さと比べると、少し停滞してしまっているところがある。メンタルづくりをして、大会でも緊張せずに自分の射を出来るようにしたい。チームとして見ると、練習では通過できている人が多かったと思う。特に4年はあと1人か2人は(予選通過者が)出るかなとは思ったんですが、自分だけになってしまった。そこは少し悔しいですね。一緒に行きたかった部分もありました。

南雲友紀菜(教育3)
 今日の目標はただ単純に通過でした。1,2年生の頃はこのインカレ予選を通過できず、今年は絶対通過したいなと思っていた。いつも大会の前日は調子が悪くなってしまうのか、あまり自分の中で調整がうまくいかない。とりあえず今日は落ち着いて引こうと思っていた。1本目、2本目、3本目は落ち着いて引けて、久々の大会で「あ、いい矢出たな」と思えた。そこで3本詰めて安心したのと、女子の中で皆中者が出ていなかったため「皆中したい」と思ってしまった。自分の射よりも的中を考えてしまって悔しい。
 決勝では落ち着いて引くことと、的中に捕らわれない事を目標にする。チームでは、1年生が1人、2年生が2人通過して下の子たちが頑張ってくれている。リーグももうすぐなので頑張って欲しい。惜しい子も何人かいたのでその悔しさを活かしてほしい。

【木 彩衣 丸山 カノン】

posted by スポダイ at 08:30| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

【弓道部】第31回全国大学弓道選抜大会


6月29日、30日(土・日)
於・全日本弓道連盟中央道場 明治神宮武道場至誠館弓道場

第31回全国大学弓道選抜大会

男女共に決勝リーグ進出も、2回戦敗退

            
弓道部 女子 - コピー.jpg








◀女子 

大前:山田恵里花(日文4)中:紀ノ國由衣(教育2)落:岡野未夢(2)


弓道 ダンスィ - コピー.jpg












◀男子

大前:関口光典(現経2)二:小島佑太(1)中:佐藤大斗(1)落前:藤本浩正落(1):加藤諒(1)


予選6/29
男子
関口○○○○
小島○○○○
佐藤○○○○
藤本×○○○
加藤
×○○×

女子

山田○○○×
紀ノ國○×○○
岡野○○○○


・決勝リーグ

29日に行われた予選を17中で突破した男子は一回戦で一橋大学と対戦。関口、藤本の皆中もあり20射15中の好発進。続く二回戦は立命館大学との対戦。「いつもの実力が出せなかった」大前を務めた関口は試合をそう振り返る。20射中18をあてた立命館に対し、13中と伸び悩み男子チームはベスト8に止まった。しかし、下級生を中心に組んだチームでここまでの的中が出せる事に対しては前向きな収穫だという。
 一方、女子の初戦は筑波大学。本学同じ1部の所属し、強敵として度々火花を散らしている。いわば、本学のライバルと言っても過言ではない。初戦からの対決に、筑波大学のギャラリーからもざわめきが起きた。目標の10中には届かなかったものの、1本差で勝利。二回戦こそは目標の的中を超えたい本学であったが、調子は戻らず二回戦で敗退、男子同様ベスト8となった。


・コメント
坂田好次監督
 昨年男女ともベスト4上がっていたので、最低でもベスト4を目標としていた。ただ、先週の練習の仕上がり状況として、男女とも予選を通過すればいいくらい的中が下がっていた。金曜から的中が戻ってきたので予選は通過すると思ったが。女子は二桁を切らない的中でなければいい試合ができない。予選10中で、全関も10中で予選上位で出ている。その後に的中を落としているので、そこが上にいけない要因かと。
 1回戦の組み合わせが男女ともラッキーだった。男子は16.17中を割らない試合、女子は10中を割らない試合をやらなければいけない。やれば、勝ち負けともかくいい試合になるだろう。そこが課題だ。出せる力はあるので、いかに毎試合継続して出せるか。男子はそれぞれの課題がそのまま出ていたので、それを試合でミスしないようにしておけばインカレもいい調子でいけると思う。今後の課題はもうひと粘りし、それぞれの修正すべきところを修正して臨む、ということ。次のインカレは200分の24で決勝トーナメント。最低ベスト8。修正するところをすれば男女ともにベスト8はいけると思う。

松田茂男コーチ

この大会に臨むにあたって、全関で失敗したことを活かそうと思ったが、木曜までは仕上がりが悪く金曜から徐々にあがっている感じだった。チームに入れた12年生はよくやったと思う。1週間後には個人の予選がある。まだうまくメリハリを出せておらず、試合不足を感じる。  

 試合はまだ少し焦りがある。もう少し落ち着いて迎えればもっといい射になる。慌てて下級生が続けて抜いてしまう傾向にある。男女ともにベスト8、あとはベスト8から上に行くには何が必要かこれから練習で突き詰めなくてはならない。


関根直樹 主将

全関東で予選不通過、奮わなかったという事で、まずは予選通過することを目標にしていました。練習でも少し難しいところがあったのですが、今日は直前のメンバー変更で下級生を主に使っていい的中で予選通過できたというのはある意味いい収穫になったと思います。自分以外の登録メンバーは全員、下級生だったのですが直前で自分が不調になってしまって。止むを得ず使った形ではあります。ですが、本番に強い下級生もいるのでそれを見込んで使った結果予選を通過して1回戦も突破できたので。上出来かな、と。

 いい流れだったとは思いますが、最後「練習通りの悪いところ」が出てしまった。練習からしっかり上げていかないと、試合でも出てしまうという事が今日分かったと思います。

 次の個人戦は全関東よりも通過ラインが低く、部全員が参加する。1人でも多く通過することを目標としています。連抜き(続けて的を外すこと)を止めることが出来るか、どれだけ集中して引くことが出来るか。部員全員が力を上げていって部内でのメンバーの競争も激しくなれば部全体が上がっていくと思います。



山田恵里花 主将

 目標は、優勝だったのですが全関東が終わってから2週間あとに大会があって、私自身は全関東終わった翌週には調子を戻せたが次の週ではまた崩してしまった。団体としても1週間前の練習であまりいい的中は出ていなくて、監督からも「予選が通ればいいかな」と言われた。練習を見ていればそうかもしれないんですけど、やはり選手としては優勝したいと思って大会に望んでいるので今回の結果は受け止められない。次に繋げていかないと、今回の試合の意味が無い。次に繋げて、今回の試合を意味あるものにしたい。

 予選を10中で通れたのは良かった。春季がそうだったように今年は立ち上がりが悪い部分があったので、男女ともいい結果で予選通過出来たのは良かったと思います。練習では10中を目標として2桁を切らないようにしていたが、トーナメント入ってから8中しか出ないというのは練習から意識を高めていかないといけないところかなと思います。

 今回の大会で大前として出たのですが、実は2年生の頃1回出たきりで、ほとんど中か落でした。そんな中で大前で1本目あてるというのは意識していた事で今回当てられたのは良かったのですが、後半に調子が落ちてしまう。集中力が切れてしまったり、体力が足りない部分があるので意識したい。でも、集中力や体力は意識してもどうにかなるところではないので普段の練習からしっかり身につけていきたい。


関口光典

全関東ではいい結果が出ず予選敗退になってしまったので、選抜では結果を残そうと思った。昨日は全員が調子良かったが、今日は昨日より調子が崩れてしまった。負けたところにも、名前負けしてしまった。いつもの実力が出ていればもっといい試合ができた。次のインカレではもっといい結果が出るようにがんばりたい。今回は1、2年の下級生で臨んだので、このまま下級生で経験を積んで、上級生でその経験がいかせるように。自分としては、大前というチームを引っ張るポジションなので、1本目から外してしまったので、そこをなくし全部つめられるようにしていきたい。



【木彩衣 丸山カノン】





posted by スポダイ at 23:20| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

【弓道部】第49回全関東学生弓道選手権

6月15・16日(土・日)
場所:日本武道館

第49回全関東学生弓道選手権大会

団体女子がベスト8
個人は南雲が3位
DSC_1408.JPG
▲女子団体。左から南雲、山田、岡野
<団体戦結果>
女子団体(12射、1回戦シード)
決勝トーナメント2回戦 対法政大
本学 ○9−8● 法政
3回戦 対明治学院大
本学 ●5−7○ 明治学院
3回戦敗退 ベスト8
男子団体(24射)
予選敗退
<個人戦結果>
女子個人 南雲友紀菜(教育3) 第3位
男子個人 入賞者なし

 全関東学生弓道選手権大会が6月15・16日に日本武道館で行われた。この大会では、15日に団体戦の予選、トーナメント1回戦が行われ、16日に団体戦決勝戦まで、個人戦の決勝戦が行われる。個人戦は先日9日の予選通過者のみが出場し、本学からは男女合わせて10人が出場した。
 15日の団体戦予選では男子の結果がふるわず、予選敗退。対する女子はトップで予選を通過し、トーナメントに挑んだ。16日の2回戦は1本差と僅差で勝利。南雲が皆中と好スタートを切るものの、次の3回戦で0中。団体としては5中と、7中の明治学院大に敗れた。「3回戦目に自分でなんで外しているのか気づけなかった。後ろの2人に支えてもらった」と南雲。女子団体の更なる成長に期待したい。
 個人戦決勝では、本学から10人出場。男子個人は1本目の競射終了時点で通過者が1、2年のみ。結果入賞者は出なかったものの、下学年の今後の活躍が期待できる。女子個人は2年岡野、紀ノ國が競射4本目、8寸的まで進むものの、ここで敗退。残すは南雲のみとなるが、奮闘。最後の3人となったところで外し、3位となった。
 次の大会は今月末の全国大学弓道選抜大会。1・2年の活躍が目立つ今、3・4年が粘りを見せるか。本学のこれからの攻めの弓道に期待を寄せたい。

選手コメント
DSC_1557.JPG
南雲友紀菜(教育3)
「今シーズンに入ってから、調子があまり上がらなかった。去年団体、個人と優勝していたので、その結果を考えないようにしていたが、プレッシャーとなって気持ちが焦り、的中がついてこなかった。3日前にやっと感覚をつかみ、的中が上がってきた。今回の大会は自分の決めた事をできればいい、と思い挑んだ。団体戦は予選2回戦で皆中できたが、3回戦目で何かが自分の中で変わり、なぜ自分が外しているのかわからなかった。後ろの2人がいたから2回戦に自分のやりたいことができた。いつもと同じ事をやっているのに、自分がなぜできないのか、と思った時に去年優勝した事が思い浮かんだ。個人戦は、去年の結果から、そういう目で見られているのではないか、と思ってしまったが、前2人が後輩で、後輩には負けられない、と思った。1年生にも、この場を目指して頑張って引いてほしいと思った。次の選抜には出られないが、メンバーの方に頑張っていただいて、より良い環境で引ければいい、と思う。自分自身の次の大会はインカレ予選。自分は今まで予選が通過できていないので、通過できるようにこれからの練習で自分のやりたい事を明確にし、やっていても外してしまった時どう対処すべきか見つけられるように、練習していこうと思う」

DSC_1511.JPG山田恵里花(日文4)
「昨年優勝して、今年も優勝しようと気負っていたわけではない。個人の予選が終わってから自身の調子があまり良くなく、そのまま本番に臨んだ。調子の良くないまま入ってしまったということは心残り。練習のときから本番までに調子を戻したかったが、試合の中でその不安が出てしまったと思う。団体は、予選と2回戦目まで周りに助けられた。そうでなければ3回戦まで上がれなかったと思う。3回戦目で1人が崩れてしまった時にみんなで助けられなかったのが、勝てた試合だったはずなのに、負けてしまった原因だと思う。最後は勝ち負け関係なく、自分でいい試合をしたかった。次の選抜では、自分は4年生なので、これからの大会が全て最後の大会になる。だから優勝したいというわけではないが、心残りを残したくないので優勝する気持ちで挑みたい」

坂田好次監督
「練習の仕上がり状況からすると、男子はベスト8、女子は良くてベスト8くらいいける仕上がり。ところが男子は予選でまるっきり出したことのないような的中で予選落ちした。ここが弱いところ。女子は予選はトップ的中、いつもの的中で良い感じで上がった。2回戦は最低限の的中、3回戦の準々決勝で予想もしないような崩れ方だった。ここが誤算だった。要因を見つけるとすれば、普段と違う場で引けない、あてなければ、という気持ちが強く射のバランスが崩れた。個人の方は、贅沢を言えば南雲が3位だったが、連覇できるチャンスだった。やってみなければわからない。南雲も3年生になって練習時間が取れず、2年のときと同じような練習ができていない。崩れる要素がまだあり、トーナメントの3回戦で出てしまった。選抜、インカレを目指すためにはこういう場でも普段の練習通り出せる気持ちの持っていきよう、それぞれが今大会を通じて得た精神的な弱さ、自分の修正をできるように、ということに重きをおくことで昨年のような成績を残せるようになると思う。今大会は男女も強豪校と言われるところもばらつきが出ていた。今日はよその実力と比べてもうちの選手層は他校と同じか、それ以上あると思う。インカレに向けてはメンバーが入れ替わるかもしれない、というほど他のメンバーの的中が上がってきている。レギュラーでも安心できない、というところを自分で受け止めて必死になれるか、というところが大事になる。男子については、今回は比較的若手を使った。予選でつまずいた部分に1年生が入り込んでくるかもしれない。それだけ1、2年が伸びてきている。今のままだと3、4年がレギュラーを取るのはかなり頑張らなければ難しい、という状況。これからは全国選抜。昨年は男女ともにベスト4だったので、そこはクリアしたい。インカレはベスト16、ベスト8。女子はベスト8、男子はベスト16、うちのメンバーでそれほど取れないと秋のメンバーは厳しくなるだろう」

【丸山カノン 長橋旺延】
posted by スポダイ at 00:08| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

【弓道部】第49回全関東学生弓道選手権大会 個人戦予選

6月9日(日)
場所:獨協大学弓道場

第49回全関東学生弓道選手権大会

3次予選通過者10人!
【予選通過者】
女子1次2次3次
細淵菜月(1)
×⚪︎×⚪︎
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
岡野未夢(2)×⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×⚪︎⚪︎
紀ノ國由衣(2)⚪︎××⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
南雲友紀菜(3)⚪︎×⚪︎⚪︎
⚪︎×
⚪︎⚪︎
山田恵里花(4)⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
男子1次2次3次
藤本浩正(1)×⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
関口光典(2)⚪︎×⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
磯田宥乃介(2)⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
小池隆志(3)⚪︎×⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
城戸天文(4)⚪︎×⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

 全関東学生弓道選手権大会個人予選が6月9日、獨協大学弓道場で行われた。この予選に勝ち抜くと、6月15日・16日に日本武道館で行われる個人戦決勝に出場することができる。
 今大会の予選は、女子は1次予選で4射中2中、2次予選で2射中1中、3次予選で2射中2中、男子は1次予選で2射中1中、2・3次予選は2射中2中することによって通過可能である。本学からは女子15人、男子20人が出場し、女子男子共に各5人づつ3次予選を通過した。通過の条件は厳しいものの、本学の予選通過者は他大学と比べ多数。個人の強さを見せつけた本学であった。
 来週15・16日の個人戦決勝は目前。10人もの予選通過者を出した本学は、団体戦、個人戦共に好成績を残せるのだろうか。期待が高まる。

<選手コメント>
DSC_0864.JPG
山口恵里花(日文4)
「今週の練習はいつもと違うやり方で、的中を気にしない、射だけを考える練習をした。その中、堂々と、伸び伸びと引けたので、的中を気にしないことでより自分の射と向き合えた、という点が今大会までの練習で良かった。練習の時に自分のモチベーションを上げ、本番にそのまま自分の力を出したので、的中としては良かった。射形としては、崩れたまま当ててしまったところもあった。的中だけでなく、射形も完璧にして、自信満々の状態で試合に出られるようになればいいと思う。来週の大会に向けて、予選でいい結果が出たのは良かったが、1回切り替えて、練習から的中も試合に向けて合わせていこうと思う。



DSC_1142.JPG城戸天文(経営4)
「前の練習試合で失敗してしまったことを繰り返さないように自主練習してきた。今日の試合は、力みがあった点は良くなかった。もう少し調整したかった。右手を攻めることができたことは良かった。そこは置きに行かず、勝負できたと思う。来週の大会に向けて、団体戦は今控えなので、メンバーに入って活躍できるように、個人戦は八寸的で抜かないように頑張りたい。」





【丸山カノン 長橋旺延】
posted by スポダイ at 09:00| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

【弓道部】第27回関東学生弓道選手権春季トーナメント


5月4日(土)
場所・東京武道館 弓道場

第27回関東学生弓道選手権大会春季トーナメント大会


男子Bチーム準優勝!
新チーム始動!

5月4日、東京武道館において第27回関東学生弓道選手権大会春季トーナメント大会の決勝が行われた。
4月14日(日)、4月21日(日)の予選を経て男子はAチーム、Bチームが1位2位で通過。女子は1年生Cチームが大健闘、決勝大会に進出した。中でも1年生を多く編成した男子Bチームは準優勝、新チームの発進を飾った。

本大会は、まず射の合計を競う決勝トーナメント進出戦があり、的中の多かった上位8チームが決勝トーナメントに進出できる。


予選1位2位通過!男子A、Bチーム
 Bチームが1位、Aチームが2位。幸先の良い予選順位に活躍が期待された。
しかし、決勝トーナメント進出を進出戦では、1立目はAチーム20射10中Bチーム20射13中と共に出遅れる。
2立目では的中を伸ばすが、Aチームは立て直しきることが出来ず決勝トーナメント進出戦で姿を消す。

 一方Bチームは見事立ち直り、3位で決勝トーナメント進出に進出。順調に勝ち進み決勝で強豪筑波大学と相まみえる。順調に的中を伸ばす筑波大学に食らいつく本学。しかし、筑波大学が20射18中で先に上がった時から的中が下がり、本学は20射13中。惜しくも準優勝だった。
DSC_0238.JPG


◀個人5位、小池隆志(経営3)

DSC_0223.JPG


◀団体準優勝、Bチーム


DSC_0033.JPG



◀Aチーム




小池 隆志(経営3)【Bチーム 個人5位】

この大会にどのような気持ちで挑まれましたか?

ー自分は個人としても決勝リーグに進んでいたので、個人チーム両方で優勝するつもりだったが、結果は上手くいかなかった。


Bチーム最年長からご覧になった、今年のチームはいかがですか?

1年生を多く編成したチーム。今日は準優勝に終わったが、これからの伸びしろに期待できる。


好調とは言えない出だし、2立目からは中るようになりましたが。

1立目大きな失敗をしたからこそ、2立目からは気楽に行けたのだと思う。


個人5位、というのはご自身にとってどういう順位ですか?

ー悔しい結果だったが、自分なりに今の実力を表せた結果だったんじゃないかな、と。4年生までには優勝を狙える実力をつけたい。満足はしていない。



関根 直樹 副主将(経営3)【男子部門主将 Aチーム】

この大会にどのような気持ちで挑まれましたか?

ー男子は昨年あまり成績が振るわなかった。この大会も去年連覇が途切れて、今年奪還したかった。予選は12位で通過できて、いい流れになったと思ったが予選と決勝までの間で調子を崩してしまった。調子を上げ続ける事がひとつの課題だと思う。


好調とは言えない出だしでしたが、チームで話した事はありますか?

ー弓道はチーム同士で助け合う事が出来ない競技。自分の失った1本は戻らない、その時にどう切り替えられるか。チームの人達にはそう伝えました。


主将からご覧になって、本日の試合は如何でしたか?

ー点数にするなら65点。弱いところが出ていたのでまだまだだな、と。


今年度の目標、意気込みを教えてください。

ーまずは昨年出場出来なかった王座への出場。その前にある大会でも去年の自分達よりいい成績を残すことを目標にやっていく。全関東優勝をしていた強い大東を取り戻す、というのが意気込みでもある。


1年生活躍!女子Cチーム

一方女子は波乱の展開となった。二次予選でAチームBチームが敗退、1年生を中心に組んだCチームが決勝大会に進出。大きな大会は初めてだという。緊張の中、決勝トーナメント進出戦1立目は12中、2立目は12射6中。計11中。決勝トーナメント進出が危ぶまれたが、山梨大学Aチームと同中だった為大会の規約に則り、予選の合計的中が多かった本学が8位で決勝トーナメントに進出した。


決勝トーナメントでは決勝トーナメント進出戦1位通過の筑波大学のAチームと対戦。粘るも一歩届かず1回戦で敗退した。

DSC_0204.JPG



◀1年生活躍!Cチーム


山田 恵里花 主将(日文3)

試合をご覧になっていかがですか?

ー女子は1年生チーム。初めての大きな会場での試合という事もあって緊張で場の雰囲気に負けて自分の射が出来ていなかった。もっと普段から緊張感を持って練習しないといけない。


今年初めの大きな大会、出だしとしてはいかがですか?

ー予選で主力メンバーが崩れ、決勝に進出できなかったというのはかなり痛い。経験を積ませるために出していた1年生が予選を通れたのは良かったが、チームとしては先輩が1年生にいい所を見せられなかった。私達、先輩の力不足を感じた。


今年度の目標を教えてください。

ー部としての目標は王座。11個の大会を大切に考えて、着実に成績を残して王座出場を果たした際の自信にしたい。



坂田 好次 監督

新チームの出だしはいかがですか

ー男子はAチームBチームが予選を通過して、Bチームは1年生が中心。控えにももう11年生がいる。初めての大きな大会で1年生はいいスタートが切れていると思う。ただ、王座経験や昨年選抜ベスト4に入ったメンバーの調子が少し崩れている。その調子が戻ればチームとしては上がるのではないかな、と。23年のこれからの練習に対する気持ちや、技術習得の姿勢が問われる年になる。1年生はこのまま成長すればいいチームになる。


女子は普段の練習の様子からして予選、中関東ブロックから(決勝トーナメント大会へ進む)4つの枠のうち3つは取れたと思う。主力メンバーが最初で躓いてしまったイメージがある。結果的に1年生がいい成績で上がってきている。ただ、決勝トーナメント進出戦の1立目は硬かったように見える。顔が強ばっていた。実は昨日の練習では1年生のチームが主力のチームを上回っていた。今後の練習を見て6月の全関東の大会のメンバーを絞っていく。6月は全関東が5人、その後に控えている全国選抜が4人の登録。1年生も実力があり、山田を中心とする去年の王座へ行ったメンバーが入るかは分からない。女子の方がレギュラー争いは厳しいかもしれない。




女子は選手層に厚みが出てきたという。男子は色々な大会を経験している上級生がどこまで修正、復活できるか。今年度の弓道部の活躍に期待がかかる。



【木 彩衣 長橋 旺延】

posted by スポダイ at 00:16| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

【弓道部】第42回全日本学生弓道女子王座決定戦・第42回東西学生弓道選抜対抗試合





第42回全日本学生弓道女子王座決定戦

第42回女子東西学生弓道選抜対抗試合


11月25日、26日

於 伊勢神宮 神宮弓道場


DSC_0803.JPG






5年振りの大舞台は

2回戦敗退…



三重県伊勢の神宮弓道場にて第42回全日本学生弓道女子王座決定戦が行われた。この大会は各連盟の秋季リーグ戦の優勝校、計10校のトーナメント形式で行われるものであり、本学女子は5年ぶりの出場となる。

  「練習通りの力を出せば王座で活躍するだけの力は持っている」。秋季リーグ決勝戦から3週間余り、昨年優勝校である日大との練習試合においては3戦2勝を納めるなど調整は順調だった。本番は抽選にてシード権を獲得。初戦は2回戦目、近畿大学との対戦となった。しかし、思った様に射が伸びず本学36射20中。近畿大学29中で無念の2回戦敗退となった。



紀ノ國由衣(教育1)×○○○○○××○○○×8中
南雲友紀菜(教育2)×○×○○○×○○×××6中
山田恵里花(日文3)×××○○○×○×○○×

 計20中


近畿大学 計29中



坂田監督

調整という点からすれば順調だった。今回優勝した日大と最終調整で練習試合をした時は3戦して、2勝1敗だった。的中も(36射中)30前後出せていた。順調に仕上がってきて、一昨日の調整も2戦して1番崩れた時でも26中。次には30近くまで持ち直せていた。順調に自分達の射が出来ていればいい試合が出来た。自信を持って望んだんですけどね。午前中の調整も悪くなかったんですけど…

どの大学も言うように「伊勢には魔物が住んでいる」。独特の雰囲気がありますから。今までの大会とは違う雰囲気。全国から選び抜かれて来た10校、実力的には多分一緒なんですよ。その中で自分達の射が出来なかったところが落ちていく。今回は最初の1本目で大きく焦りが出た。あれだけバランスが悪くて、離れが乱れた射は練習で仕上がった射では無いです。個人個人の射が出来なかった、そして修正出来なかった。そこがまだまだですね。どこがどうしてこうなったのか、要因を掴んでそれをクリアしていくということ。来年はまた女子の選手層が厚くなると思います。今回メンバーに入っていなかっ者も競り合っていますので、ひとつでもふたつでと上へという形のチームが出来上がって行くと思いますよ。


松田コーチ

王座は独特の雰囲があって、選手達は経験が無かった。これから選手達には大きな自信を付けてもらって、来年に向かって羽ばたいて貰いたい。それだけの力はあります。


金井咲江香主将(日文4)

 普段持っているものをどれだけ、緊張した状態の中で出せるか。普段の練習でもそうなんですが、どれだけ自分を追い込めるか。と伝えてはいました。いつも緊張してアガってしまって自分の実力が出せない中で余裕だけはしっかり残しておけば入るからと。もう精神的な面で自信が持てるような練習を心がけていました。

 王座に出場したことについては、

前日に現地入りした時には緊張感は無かった。当日になって「あ、今日本番なんだ」と。藁調整(巻藁を使用した調整)をしている時に「これが王座なんだ」と徐々に緊張していきました。選手でなくともこれだけ緊張するという事は選手は相当緊張しているし、支えてあげなくては、と思いました。今回は決勝大会より緊張感を保ちつつ、楽しめていたと思います。


南雲友紀菜

DSC_0780.JPG

 妻手が緩むくせがあるので緩まないように練習していたんですけど前日になっても感覚が掴めなくて、自分の中でも自信満々で挑めたわけではなかった。ただ、できる事だけはやろうと思っていた。

去年の決勝大会の時に岩田さん(昨年度主将)が結局4年間チームで王座に行けなくて山田さんと「来年は王座に行こうね」と話していました。来られたのは嬉しかったけれど1回は勝ちたかった。複雑な気持ちです。

今回は悪い矢も出ていたんですけど、大学で練習していた時よりいい矢も出ていたんで気持ち的に負ける事は少なかった。ただ、3立目で失敗を少し引きずってしまったので、そこはまだ足りない所だと思いました。





山田恵里花

DSC_0776.JPG

 練習では調子が良く、王座に出ること自体初めてでどういう雰囲気がわからない状態で練習してたので自分の射を自分のものにできるように調整した。会場の雰囲気を考えながら引くことができなかったので、いまできる練習の仕方で調整しました。

今まで経験したことのない緊張感だった。ずっと部活の目標として掲げていた王座、全国からの強い大学が来ていたということもあり、雰囲気に飲み込まれてしまいました。



紀ノ國由衣

DSC_0794.JPG

 王座に向けて、丁寧に、一本一本大切に引くことを大切にしました。伊勢神宮という名前だけで緊張して、すごいところに来たということを、来て実感しました。練習でも4本目を抜くことが多かったですが、悪い意味で練習通りに出てしまいました。そこを改善して来年また頑張っていきたい。




小林愛可(経営2)

 王座にむけては、いかに緊張しても引ける自分の体にあった引き方を目指していた。王座までの期間で調整しようと長いスパンでできたのだが、王座までに確実にあたるというのは程遠かった。ある程度はできました。

 控えなので、急に出ることがある役割なので、気持ち作りをするという点では緊張感がありました。その中でいかに正規メンバーが引きやすい環境を作ってあげられるか、ということを心がけていた。荷物を持ったり、立ちの流れが今どうなっているか確認したり、時間調整したり負担にならないように気を使っていました。


黒津ひよこ(経営1)

 なかなか調整がうまくいかず、思い悩んでいましたが秋になってようやく少しづつ仕上がってきました。先輩にアドバイスを頂いて、実践してみたらうまくいきました。王座という舞台は緊張感がすごくて、見ている時も手汗が止まりませんでした。また来年ここに来られたらいいな、と思います。


第42回東西学生弓道選抜対抗試合
DSC_0928.JPG




 また、次の日に開催された第42回女子東西学生弓道選抜対抗試合、通称「東西」では南雲友紀菜(教育2)が東軍として出場。南雲は中関東リーグにおいて個人1位を獲得し、東西選手に抜擢されていた。結果は東軍158中、西軍153中で東軍の勝利。松田茂男コーチは「日大の射を見て「ここが(南雲さんと日大の)違うところだ」と言ったら「やってみます」と言っていた。まだ完成はしていない。それでも、20射16中という結果は近頃悩んでいた南雲にとってはいい結果だったと思います」と評価。南雲自身も「引くごとに緊張よりも楽しさが大きくなり、昨日よりも楽しく引けた」と語り、2立目3立目に2度の皆中を出すなど東軍の勝利に貢献した。しかし、「ここまで(皆中を2回)できたなら、あと2本くらい中てたかった」ともコメントしており、来年へのリベンジを誓った。

【木彩衣 丸山カノン】
posted by スポダイ at 04:09| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

【弓道部】第50回関東学生弓道選手権大会決勝リーグ

第50回関東学生弓道選手権大会決勝リーグ
11月3日
場所:東京武道館

女子団体王座出場決定!

男子連覇途切れる……
  
32_large.jpg
女子1立目2立目3立目4立目5立目
紀ノ國〇〇〇〇〇〇×〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
南雲×〇×〇〇〇〇〇〇×〇〇〇〇〇〇×〇〇〇
山田〇〇〇×〇〇〇×〇××〇〇〇〇〇〇××〇
合計910(19)9(28)12(40)9(49)
男子A1立目2立目3立目4立目5立目
関根○○××××○○○○×○○○×○××○×
小林×○×○××××
○○×○
(初野)
○○○○××○○
関口×××○×○○○○○○×○○○○××○×
佐々木○○○○○○○○○○×○○○×○○○○×
合計9(18)12(30)14(44)7(51)

男子B1立目2立目3立目4立目5立目
小池×○○○×○○○○○×○○○○○○×○○
城戸○○○○○○×○○○○○○○○×○×××
鈴木○×××○×○○×○○×
○×○×
(関根一晟)
○○×○
(野崎)
塩入○××○○○○×○○×○×○○○○×○○
合計1012(22)12(34)
12(46)
10(56)

(括弧内は総的中数)

 11月3日、東京武道館にて第50回関東学生弓道選手権大会決勝リーグが行われた。この試合では、優勝したチームが伊勢で行われる「全日本学生弓道王座決定戦」通称「王座」への切符を手にすることができる。男子は4年連続の出場をかけて、女子は5年ごしの出場をかけて様々な想いを胸に、熱い戦いが今、幕を開けた。
 本学の女子からは大前に紀ノ國由衣(教育1)、中に南雲友紀奈(教育2)、落ちに山田恵里花(日文3)が出場した。1立目が9中と、目標としている2桁の数字が出せずにスタートを切り、その後も9中、10中と中てていくが、4立目が機転となる。紀ノ國の安定した皆中に続き、南雲、山田も皆中。12射皆中を叩き出した。筑波大学と同じ的中数で競り合っていた中で、12射皆中をし、1本リードしたことは大きい。決勝リーグ最後の5立目。本学は筑波大学と1中差で勝利を収め、5年ごしの王座出場を勝ち取った。

 一方、男子は決勝リーグ進出3校のうち3位という結果に。これにより、3年間続いていた本学の連覇は途切れてしまった。この試合を坂田監督は「今シーズン最悪の試合」と酷評し、関根一晟主将(企シス4)は「悔しいより情けない」と無念を語る。前日の練習では160射138中という高的中を出していた本学。その的中数のまま試合に臨みたかったが、本学本来の力を発揮することは出来なかった。これで関根主将含む4年生は引退、世代交代をしオフシーズンに入る。来年、春までにどれだけ力をつける事が出来るか。「また、1から。マイナス地点からの出発」来年、リベンジなるか。



選手・監督コメント

坂田好次監督
 4年間、筑波とうちのどっちが勝ってもおかしくない。むしろこの3年間位はリーグ中の的中率で言ったらうちが上だったんです。決勝リーグに来た時に筑波さんは普段どおりの力が出せていた。うちがコケていただけなんですよ。今回は筑波さんとうちの的中がほぼ一緒、今年も昨年同様に1中競射にもつれ込む可能性もあった。今回うちはスタートの的中が12射の中で9中だったが、これが2桁いかなくてはいけなかった。ポイントは4回目、向こうが11中、うちが12中。この12射皆中というのは大きかった。そこで1本差がついて、最後は筑波が9本、うちも9本。本当はここで2桁行きたかったんですけどね…でも、割と実力通りの結果だったと思いますよ。決勝の中で4本中2本という的中が3回あったんです。4本のうち抜いて1本。そうすればかなりの的中率になる。昨年の王座の優勝は日大で60射55中、5立とも11中で1桁台はひとつも無かった。いい試合をやるなら1桁は駄目なんです。12出せる実力があるんですから。選手達が抜く時の特徴というのは分かっている。この2週間でそれを自覚して、隙を作らない。そういう練習をしていけばいい試合になる。練習通りの力を出せば王座で活躍するだけの力は持っていると思います。

 男子は今シーズン最悪の試合だった。大きな場でやる時に、普段の悪い所が全て出た。弓道っていう競技は単純なんですよ。誰も邪魔しに来ないし、的の間隔28メートルが変わる訳でもない。いかに自分が自分なりにコントロールして出来るかというのが勝負になってくる。男子は結果の先取りになってしまっている。弓道は中り、外れの競技だから当たった方がいい。そうすると中てたい、という気持ちがが先に出てきてしまっている。今日は普段の練習から比べて1人2本から3本。悪い人は6本位落ちてしまっている。前日の練習と比べてもチームとして30本下回っています。自信を持っている中たりじゃない。もっと自信を持って引けばいいんだけど、どうしても緊張すると力の入り具合が変わってしまってバランスが崩れてしまう。結果的に自分達を倒せなかった。打倒大東ができなかったんですよ。これから、基本の1から直していかなければ来年大変苦しい試合をしていかなくてはならなくなる。

金井咲江香(日文4)主将
 立ち上がりが悪かった部分はあったが、2立目で修正できていたので普段の練習通りの力は出せていたのかなと思う。リーグ中に課題だったメンタルの弱さも、3立目辺りで「あとは楽しむだけ」と伝えていたので。できた人とできなかった人はいると思うが、それで少しでも楽になっていたならそれでよかったと思う。でも、筑波大と競り合った5立目、実は私が後ろで吐きそうなくらい緊張していた…1番緊張しているんじゃないかと思うくらい。王座に向けてメンタルはもっと強化できる部分があると思う。もっと自信を持っていける部分は必ずあるため、そこは強化していきたいし、技術的な部分でも修正を加えていきたい。そうすれば王座でもいい結果が出せると思う。

紀ノ國由依(教育1)
 402_large.jpg今日の試合は、すごく緊張した。立が終わるごとに裏で死んでいた。結果については、皆で取れたものだと思っている。リーグ戦では中が多く、挟まれる安心感があった。今回、大会での大前は初めてだったが、後ろでポンポン中ててくださり、心強かった。後ろからの中りが励みになった。私はただ引けばいいと思っていた。今日は的枠に救われていた場面もあり、王座に向けて、これから3週間的に収まるように練習を頑張りたい。


南雲友紀奈(教育2)
 403_large.jpg1週間前から直しているところがあった。2週間前から直し始めてコツが掴めなくて、引き方も分からなくなってしまって。1週間でなんとか自分の中で感覚を見つけたが、あまり自信がなかった。でも「ここまで来たらやるしかない」と思っていた。でもいざ立に入るとやりたいことができなくなってしまい、1立目はコーチにも「練習でも無いくらいに酷い立だった」と言われてしまった。観客席で見てくれた同期や先輩にアドバイスをもらって修正したら2立目で1番良い射ができたのでそれはよかったと思う。その後も何本か外してしまった矢もあったが、継続できていたと思う。個人1位というのは嬉しい反面、もう少し的中を伸ばせていた場面があったと思うと満足いく的中ではなかったが、不調の中でも1位を取れたのは自分の中で大きかったと思う。チームで王座に行けたことについても、去年1中競射で負けた時に山田さんと「来年は絶対王座行こう」と言って、この1年王座に出るためにやってきた。今直している部分を完璧にして、自分のミスがないように。あとは気持ち的な部分で負けることが多いので、たとえ失敗してもそれを引きずらないように自分自身をもっと強くしていきたい。

山田恵里花(日文3)
 78_large.jpg今日の試合は、自身の調子があまり良くなく、前の2人が引っ張ってくれた。自分の中で納得はいっていないが、勝てたことを喜び、悔しかった想いを次に活かしたいと思う。今回の結果については、王座出場が部活で決めていた最初からの目標であり、その目標が達成できたので、今日は喜びたい。また、前回は自分のことで精一杯で試合を楽しめなかった。今回も楽しもうと考えていたが、緊張、プレッシャー、今の自分の調子で押しつぶされていたため、楽しむことはできなかった。王座では楽しむようにしたい。王座出場の目標が達成できたことによって、皆のモチベーションが下がったり、王座でのプレッシャーに負けないよう、新たに目標をたて、王座までにモチベーションを上げてまたみんなで頑張っていきたい。

関根一晟(企シス4)

関根さん.jpg

正直な話、ここまでのリーグ戦を通して全体の結果としては一番悪かったかなと。もう少し、せめてもう少し自分たちの力を出し切れると思っていた甘さがあったのかなと。悔しいというよりも情けない気持ちの方が強いです。まずはしっかり調子を合わせられなかったことと、勝負強さを出せなかった。射のレベルとしても、礼儀なところとしてもまだまだ未熟だったのかなという。それをしっかりシーズンの最後まで作り上げられなかったことの責任が大きいと思う。常に最後かもしれないという覚悟は決めていたので、4立目で出たときは特に気負いもなく自分の力を出し切ればまだ何かあるかもしれないとは思っていたが、やはりそこはうまくいかないところもあるので、それはもう結果が出なかったことは仕方ないと割り切っている。王座には3年間行っていたので、逆に言えば行けるのが当たり前という、自分たちは(王座に)行っていない時代を知らないまま来てしまったので、そういう意味では少し足元をすくわれたのかなと。もっと年々レベルを上げていかないといけないところを毎年同じような的中でくすぶっていたので、そこを今回筑波大学さんに超えられてしまったというのは完全な負け、とは感じています。

 王座に3年間行けたことは、部の歴史としても自分たちが経験できたのはとても大きかったと思う。そこに自分たちも3年間関われたというのは充実感はありますが、それを4年間次の代までつなげていけなかったことは少し悔しい気持ちもある。でもそれを今の代に経験してもらったのは、また新たな一歩として、新しくスタートを切れるのかな。チームとして、もう一度基礎から見直さないといけない。やはりまだ雑というか、粗さが目立つのをどんな人が見ても思ってしまうので、まだまだ人前で引くには早いと思います。もっと作り上げて、それが自身に変わっていくと思うので、自分たちは基礎を少しおろそかにしてしまった、という風には感じているので……。次の代はもう一回気持ちを引き締めて、部全体の目標として基礎から見直していって。結果が出なくてもそこを我慢しなくてはいけない年が来るかもしれない、とは感じている。



佐々木耀(スポ科4)

佐々木さん.jpg

 この結果を受けて実力というか、これがうちの今の限界かなというのを身に染みたというか。リーグがギリギリ、相手もタイミングよく調子が悪くて勝ってきた部分もあり、その反動というか、自分たちの持っている本当の力はこの程度だったというのを改めて分かった試合だった。それでも4年間やってきたことが、4年目にしてまたこうしてちゃんと試合にも出られていたので、その部分は自分の中では4年間頑張れたのかなと。ただ王座に行きたかったのは本音で、東西もあともう一本で出られたのでそこも悔しかった部分があります。この4年間が無駄にならないように、社会人でも弓道を頑張りたいと思ういます。

 とりあえず今日の試合は良いか悪いかで言うとあまり気持ちのいい試合ではなかった。前日に138中という調子のいい的中が出た中で、今日は106中と30本以上落としているのはどう考えても自分たちの力不足というのがしっかり出ていたので、その部分ではまだまだプレッシャーに弱い。特に下級生が今年は本当に中っておらず、昨年も一昨年も下級生が中っている年は王座にも出られて勝てていたので、下の底力というか、4年生が中っていても結局来年にはつながらないので、下級生がしっかり学べるように、今回出場した1、2年生というのは結果を踏まえて来年また頑張ってほしいと思います。


1年生の最初は同期の関根や初野が中っていて、自分は試合にも出られずそれが悔しくて、中る同期に的中の話を聞いて徐々に中るようになり、全関東でもメンバーに選ばれた。その年のリーグが大学入ってから初めての公式戦で、そこで少しずつ成長して決勝大会では20射皆中して、1年間を通して成長できたと感じた。2年生では東西で、関東1位になって成長が出来た。3年生のときは色んなプレッシャー、上級生になって柱になれたらというのがありなかなか的中が出ずに苦しい時期で、4年生はやりたいように、春は個人戦をとって関東個人も3位を取って。全関東もあまり結果は出なかったが一番中ってた1年間だったので、4年生になって下級生を支えていけたのは良かったと思う。今回王座に出られないのは、悔しいの一言。これまで3年間上級生を連れて行って、最後4年生になって自分たちは行けないんだという、そこは悔しい。今の1、2年生にもそういう風にはなってほしくないので頑張ってほしい。今年は4年生が試合に出ていて、それが抜けた穴というのは正直埋めるのが大変だと思う。ただそこを大変だな、だけで終わらずにしっかり自分たちで考えて工夫して練習も考えて、新しい代になって一発目の春、今年は負けているのでそこをとりあえず一発目取れるように、春季をとっていいスタートを切れるようにこのオフ期間をしっかり個人で練習してほしい。



【丸山カノン 姜亨起 木彩衣】
posted by スポダイ at 03:43| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

【弓道部】第50回関東学生弓道選手権大会中関東1部リーグ 




第50回関東学生弓道選手権大会中関東1部リーグ
対:千葉工業大学(男子)
 :女子栄養大学(女子)
於:千葉工業大学(男子)
 :獨協大学(女子)
王座へ また「一歩

男女

決勝リーグ進出!!



 11月23日から26日にかけて開催される「全日本学生王座決定戦」、通称王座。学生弓道の最高峰たるこの大会こそ、本学の最終目標だ。本学は中関東ブロックを全勝にて通過。南関東、北関東のトップらが集い、王座出場を賭けて腕を競い合う決勝リーグへ駒を進めた。

女子は数年越しの王座出場を、男子は4連覇目指して……!打倒大東!

関根一晟(4)
×○○×○○○○○○○××○○×××○×
関根直樹
(2)
×○××××○○○○○×○○○×○○○×
関口光典(1)○×○○
○×○○
×○○○○○○○××○○
佐々木耀
(4)
○×○○○○○○○○○○○○○○○○○○
  
佐藤錬太郎
(3)
××○○○×○○×○○○○○×○○×××
護守涼太
(3)
×○○×
○○○○
×○○○
○○○○○○○○
小池隆志
(2)
○○○○
○○○○××○○○○×○○○○○
初野匡
(4)
○○○×
○○○×○×○○○○○○○○××
千葉工業大学 160射116中
大東文化大学 160射119中

南雲友紀奈(2)○○×○○○○○○○○○○×××○○○○
紀ノ國由衣(1)○○○○×○○○×○○×○○○○○○○○
山田恵里花(3)○○○○○○○○○○○○○○○○○○○×

女子栄養大学 60射43中

大東文化大学 60射52中


【コメント】

※男子のコメントは後ほど追加いたします。Twitterにてご報告させていただきますので宜しくお願い致します。


坂田好次監督
男子はようやく、という感じですかね。いつ負けてもおかしくないリーグ戦だった。相手が譲ってくれたような感じだった。女子は50(中)でスタートして45(中)、45(中)ときて最終戦で50代を出した。今日の対戦相手女子栄養大学はこれまで40半ば位を平均としてきていたので、うちの悪い時と女子栄養大学の調子いい時なら逆転してもおかしくなかったが、しっかりと練習通りの的中を出していた。ただ、個々的に中身を見ると後2本3本出ていてもおかしくはない。今日は皆良くやったと思う、常に相手の的中を下回らなかった。女子栄養大学さんもお互いにいい試合で、いい的中だった。スタートの段階では紀ノ國がずっと頑張っていたし、山田も後半でちょっと崩れる可能性があったが今日はしっかり出来ていた。これでちょっとは自身になったのでは。今まで練習で52.3出ていても試合では45位に落ちていたから。
男子はちょっとね。決勝までに時間はあるけど、また1から気持ちなど基本的なところから取り組んでいかなくてはいけないな。もう少し自分の射に自信を持って引くという事と、外したら次の矢ですぐ修正できるように。外すと受け身になってしまう。そして次に「中てなくちゃ!」が来てしまうから力のバランスが崩れてしまう所がある。男子は頑張らないと4連覇出来るかどうか…
自分達に負けない、打倒大東。

金井咲江香(日文4)
これまでは前日の練習より的中が5本位落ちてしまっていた。しかし、今回は昨日の練習でも52中で、流れ的にも同じで「きょうは大丈夫そうだな」と思っていました。決勝では、恐らく筑波大学がうちと同じ全勝で上がってくると思うんですけど、毎年1本差で負けてしまったりしているので負けないように子の2週間頑張りたいです。

山田恵里花(日文3)
自分の事でいっぱいいっぱいになってしまって試合自体をを楽しむという事が出来なくて、最後の矢で気負いすぎてしまったかなと思います。そういう場面でも楽しんで堂々と引けるようにするのがこれからの課題。部の目標が王座出場なので、これからの練習で勝てるようにしていきたい。

南雲友紀奈(教育2)
先週よりは自信を持って引くことが出来たんですけど、3立目で一応皆中はしたものの矢所が悪くて。中ってラッキーだったな、と前向きに考えられればよかったけれど、そこで「矢所が悪かったな、次ヤバいな…」と。4立目は気にしすぎて矢が暴れてしまって1中して、5立目で先週を振り返って皆中出来ました。的中としては1中を出したのは悪かったんですけど、気持ち的には先週よりは成長できたと思います。今のままだと5立の中で1立は必ず自分の中で集中が途切れているわけではないけれど、気が緩む所が出てしまうので決勝大会ではそこを克服したいです。

紀ノ國由衣(教育1)
南雲さんも山田さんも中てて下さるので、真ん中で何も考えずに自信を持って引けました。間の安心感ですね。付け矢の時から枠ギリギリに行くことが多く、試合でも出てしまったのでそこをどんどん真ん中に近付けて決勝大会でも引けるように頑張りたいです。安定して中るように、日々精進していきます!

【木 彩衣】

posted by スポダイ at 23:42| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月08日

【弓道部女子】第50回関東学生弓道選手権大会1部リーグ

第50回関東学生弓道選手権大会中関東1部リーグ
対 埼玉大学
於 文教大学第3グラウンド弓道場


勝利!でも不調!?
課題はメンタル強化か
image1.jpeg







 「いっぱいいっぱいか?」4立目を終えた南雲友紀菜(教育2)に坂田好次監督は尋ねた。1年生紀ノ國由衣(1)が皆中を出し、好調だった一方、この秋のリーグにおいて、どの試合でもコンスタントに皆中を出していた南雲の射は伸び悩んでいた。前日の練習でも20射皆中を出していたという。しかし、今日の試合では4立目にして1度も皆中を出していなかった。「吹っ切れ!」とエールを送られて臨んだ5立目には自身の射を取り戻し見事皆中した。
 審判校として試合に出なかった週と、台風の影響で延期になった週。2週の間が空いた本学はそれを好機と捉えて練習に励んだ。練習中は18中、20射皆中も出せてた選手達。山田恵里花(日文3)も今日の反省点に「メンタル面の強化」を課題に挙げていた。来週の対戦相手は今年勢いがあるという女子栄養大学。山田、南雲らが落としてしまうと勝敗が見えなくなるという。1週間で調子を整え、王座への道を切り拓くことはできるのか。

【試合結果】
南雲友紀奈(2) ○○×× ○○×○○××○○×○○○○○○
紀ノ國由衣(1)○○○○○○○○○○×○○××○○○○○
山田恵里花(3)××○○○○○○○○×○○○○○○×××
   
       
計 60射45中

埼玉大学 60射37中

【コメント】
坂田監督
 審判校をで試合が無かった週、台風で延期になった週が2週続いて間が空いてしまったんですね。でもその期間に女子も男子も調子が上向いてきたと思います。なのでうちにとってはこの練習期間は吉。の筈だったんだけど、女子はいつも通り。男子は悪すぎたと…男子はもうゼロから、試合に向かっていく気持ち含めて立て直しを図っていかないと厳しいかな。
 あえて(不調だった)南雲を最後まで使うかどうか。寧ろ調子のいい控えを使うべきか。3立目終わったところで1つのポイントだったんですよ。4立目を見て、南雲の的中が2本だったら迷わず控えに変えようと思っていました。ただ、南雲は4立目で3本入れたので。試合もついちゃった後なので、気負わずにいつも通りの射、的中がでた。山田はスタートが悪かったのが、途中回復してきて最後に(4射)1中。ちょっとまだ精神的に弱い所かな。本人も気付いてはいるんだけどね。ギリギリの合格点って所ですかね。いつもなら最低ラインは48中。でも今日は45中。来週の女子栄養大学戦は山田、南雲が落とすと勝敗がどうなるか分からない。この1週間で2人の調子を戻して挑みたい。

主将 金井咲江香(日文4)
 昨日、一昨日は60射53中出ていた中で今日の結果だったので…昨日、一昨日と比べると8本落としてしまっています。付け矢(本番前の確認)は良くても入りでビビっちゃってる。持っているものは持っているので、それをどう引き出すか。後はメンタル強化をやって行かないとな、と思いました。

山田恵里花(日文3)
oti.jpg
 今日は最初の立ち上がりが悪かったのと、最後で崩れてしまったこと。2.4立目は自分の中でも集中して出来たんですけど、1立目と最後の立は気持ち的にふわふわしてしまったなと思います。気持ちの乱れが射にも出てしまうのでこれから1週間の練習ではメンタルから強化していきたいな、と思います。






紀ノ國由衣(1)
naka.jpg
 いい意味でも悪い意味でも練習通りでした。今週は練習でも皆中出していたんですけど、今日はほとんど気持ちで中てていました。前回よりも自分に自信を持って臨むことが出来たと思います。連続で外してしまった所があったのは反省点です。






南雲友紀菜(教育2)
oomae.jpg
 付け矢の時からあまり良くなくて、立に入って1、2本目ではいけると思ったんです。けど、3本目でいつも外していない所に外してしまってその後段々いつもの様にいかなくなってしまって。どうしよう、どうしようって気持ちばかり焦ってしまって最後の立では色々な人に「吹っ切れ!」と言われて吹っ切った中で引いたらやっと自分が持っているものが出せたかなと思います。来週にはもう立ち直っていつもの射をします。





【木彩衣】
posted by スポダイ at 00:42| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

【弓道部男子】第50回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグ

第50回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグ
対 埼玉大学
10月7日 12時開始
大東文化東松山キャンパス弓道場

苦しい流れが続くも勝利

1410101220141513
野崎(1)
小池(2)
佐藤(3)
C初野(4)
B小林(2)A鈴木(2)@関根(4)C佐々木(4)B関口(1)A関根(2)@小口(3)↖︎的中数
総的中数 108
(交代選手はその後もそのまま出場)
DSC_9981.JPG







 10月7日に第50回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグが行われた。リーグ戦5節目は埼玉大学と対戦。本学108中、埼玉大学103中と勝利を収めた。審判校で試合がなかった週、台風で延期になった週、と2週の間が空き、調子を整えることのできた本学。しかし試合の流れは良くはなく、結果160射108中。最後に流れを取り戻し、試合には勝ったが、松田コーチは「今日は特に悪かった」と評価していた。悪くても110は中て、先週までは120台は中てていたという。延期分の4節まではあと1週間。勝っても負けても来週で運命が決まる。この1週間で本学はどこまで調子を上げてくるだろうか。

▼20射皆中の佐々木(4)
ブログ用 佐々木さん.jpg









 本学が本調子でない中、松田コーチが言う良かった点は「今日20射皆中した佐々木はよく頑張った」とのこと。佐々木は落ちであったが、「大前がもっと頑張ってくれていたら流れを作っていくことができたが、今日はできていなかった」とも言う。3人選手を交代し、目標としている130台にも及ばず、108中と埼玉大学と5中の差で勝利した本学。普段通りではなく、納得のいく結果ではないという表情が選手の顔に浮かんでいた。先週までの練習では120中を出していた本学の実力はまだ本番では出せていない様子。来週の4節では「4度目の正直」と関根主将は松田コーチに宣言した。

試合後コメント

松田茂男コーチ
「今は個人がだめ。今日は20射皆中が1人いるが、もっと早く1、2年生を使っていたらもっと良かったかもしれない。(今日選手を3人変えたが)普段はあんなに(選手を)変えたら負け試合。でも最後の方でよく頑張ったと思う。来週に活かせるようにまた明日からやっていかないと全勝は難しい。主将がまた明日から固めていくだろう。今回の反省点は、射になっていなかったこと、焦りが出たこと。中らなくなると焦りが出てくる。焦りと一生懸命は違うため、平常心をもっと保てないと大きな大会では勝てないだろう。次の試合へ向け、粘り、自分たちの持っているものを全てだし、諦めないことが重要だ。」

関根一晟(企シス4)
関根主将 ブログ用.jpg
「今回の試合は、自分を含め、最初のスタートのメンバーが上手く試合を作れなかった。本来の練習で出せている的中を出すことができなかった。(的中が)練習より少し下がるくらいだったが、Bチームがあまりにも普段出さない的中を出してしまった。そこで焦りが出てしまい、相手に付け入る隙を与えてしまったところが大きかった。チーム全体の雰囲気は、一時は負けていた時もあり、メンバーを変え普段と違う部分があったが、最後4年生を中心に上手くフォローを入れることができ、いつもの練習の状態には戻れ、なんとかギリギリのところでよかったと思う。もうここまできたら最後しっかり勝ち、勝ち方も大事だが、今日のようにどんなに悪くても諦めずに自分たちのやることをやり通す。それが来年に繋がると思うし、最後まで各自が自分たちの全力を出しきり、いい試合をして王座に向けて上手く追い風を作っていきたい。」


【丸山カノン 長橋健太郎】

posted by スポダイ at 21:16| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

【弓道部】第50回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグ

2節目

勝利も課題残す・・・・・・。




9月16日、埼玉大学において第50回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック1部リーグ女子の第2節が行われた。

前回、60射50中と9割5分の的中を誇った本学。今回も高い的中が期待されていたが、試合後選手の口からは「射に自信が持てなかった」「焦りが強かった」などの反省のコメントが多く聞こえてきた。結果、総的中は60射45中。相手校獨協大学は60射32中と試合には勝った。しかし、練習の際には50中、53中も出ていたという。試合で練習通りの力を出すこと。今週は審判の役を担っているため、試合は無い。2週間でどれだけ変わるか、王座への道のりはまだまだ続く。また、同日日大実籾キャンパスで行われた男子の試合も160射106中、相手校日本大学工科が160射73中とこちらも勝利している。




【選手、監督コメント】


坂田好次監督


1立の最低ラインは9中。最後で7中が出てしまったことは残念だった。今日点数をつけるとすれば…65点か70点かな?48中っていたら80点、50だったら90点。それ以上だったら100点。山田も紀ノ國も練習のときは16.7はコンスタントに出している。緊張かな、メンタル面だけは他人が干渉できるところではないから自分で自分に克(か)たないとね。次週は審判で試合がないからこの2週間でどれだけ変わるかだよね。


金井咲江香(日文4)

今週は練習で50から53の中りが出ていた週だったのでそこから比べてしまうとどうしても5本、6本少ない的中。普段練習していることが出ていない。普段の練習をもっと変えていかないと勝てるものも勝てなくなっちゃうかな、とは思いました。持ってるものは持っているのに試合になると怖気付いてしまう選手が結構いる、今後はメンタル面も鍛えていかなくてはいけない。


山田恵里花(日文3)

今回も自信は持てませんでした。前回の試合が終わった後、ゼミ合宿などが重なって練習に参加出来なくて3日くらいしか調整できなかった。その中でも自分で直して、注意する点も改め直して考えながら今日は引けました。練習では前半が悪かったので前半気を使ったんですけど、そこで集中力が切れてしまって後半ダメだったというのは自分で思っています。今後練習でも試合でも1本1本の集中力を補いたいです。

y.jpg








南雲 友紀菜(教育2)

この1週間、練習の中では19中で来ていたんですけど実際試合になると緊張してしまって…プレッシャーがあって。チーム的にも今日は45中とあまり良くなかったので「中っている自分がどうにかしなくては」という焦りが強かったです。最後落としてしまったのもそれが原因だと思います。

n.jpg





 





紀ノ國由衣(1)

初めての場所で、初めてのリーグで緊張とワクワクとがありました。私自身は悔しい結果ですけど南雲さんと山田さん2人の間で引けたのはすごい嬉しかったです。次は自分の射に自信を持って堂々とした射にしたいです。

k.jpg








黒澤万史子(社会1)

自分から見て今日の立はダメですね。緊張しちゃって…。もっとしっかりすれば的に入ったかも、とか。いつも通りの射が出来なかったです。控えとして交代も十分に有り得たので心の準備はいつもしています。出るかもしれない、という気持ちは常に。目標は王座出場、私自身も王座に出るというのが1番の目標だったので。


ku.jpg








【木 彩衣】
posted by スポダイ at 00:28| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

【弓道部】第50回関東学生弓道選手権大会中関東ブロック 第1節

遂に開幕!!王座へ続く道!!

弓道部

男女ともまず1勝!!


9月9日、第50回関東学生弓道選手権大会中関東ブロックが始まった。リーグ戦1節目となる今回、男子は東邦大学と対戦。女子は文教大学と対戦し、双方見事勝利を収めた。

この中関東リーグを勝ち抜くと、決勝トーナメントに進出。その決勝トーナメントを勝ち抜いた先に本学の最大の目標、王座決定戦がある。本学の弓道部の選手たちは、この王座決定戦への出場を目指して日々修練を重ねてきたという。この1勝は王座という大舞台への第1歩。この後に続く試合にも期待が高まる。


男子


▼佐藤錬太郎(3)

DSC_1145-thumbnail25B15D-cc570-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpgE996A2E58FA3E58589E585B8EFBC88EFBC91EFBC89-thumbnail2[1].jpg







◀関根光典(1)



東邦大学61中、本学116中。王座への第1歩は本学の勝利だった。しかし、試合後に主将関根一晟は選手たちに「甘すぎる」と厳しい評価を下した。普段の練習よりも20本ほど総的中が少ないという。坂田監督は今回の試合を「60点位、合格点はあげられない」とする一方で、「練習通りの力が出せれば王座に行ける」と語った。今回は選手たちにとって満足できる結果ではなかった、だが実力は十分に備えている。続く試合でいかんなく発揮されることを願う。



女子


▼南雲友紀菜(2)

南雲友紀菜 (2).jpg

松井 葵(!).jpg






◀松井葵(1)

▼小林愛可(2)
小林愛可(2).jpg山田恵里花(3).jpg







◀山田恵里花(3)

60射50中、9割5分の的中率だ。1立目で大前、松井葵(スポ健1)中、南雲友紀菜(教育2)が皆中を出したことを皮切りに、その後も皆中が続いた。昨年は辛くも王座出場を逃した。「60本あったら60本詰められるような力は皆持っている。」選手を後ろからサポートしていた主将、金井咲江香(日文4)はそう語る。決勝大会では毎年、5本ほど的中が落ちてしまう傾向にあるという。十全の力で王座へ駒を進めてほしい。


坂田好次監督

男子は普段の練習からすると的中が15本くらい少ない。平均すると1人当たり2本ほど、チームとしては1割ほど力が足りていないのかな。ちょっと合格点はあげられないな。今年初め先発に使っている伸びるかなと思っていた選手が試合の緊張からかバランスを崩してしまっている。この直近の1週間でどのくらい回復していけるか。弓道は作戦を立てて臨む競技ではなく、普段やってきた事を緊張の中でいかに再現できるか。自分の体を、心をどう持っていけるか。結局自分に勝つか負けるかなんです。女子は合宿、こちらに戻ってきてからの部活から安定している。仕上がっていると思いますよ。


関根一晟(企シス4)

今年男子はあまり上下関係が厳しくなくて、学年関係なく仲がいい。反面、どうしても甘さが出てしまう。下級生から見たら上に相談しやすい関係を築けていると思うんですが、甘えに通じてしまうところもある。各自が自立できていない、合宿の中で見えてきたかなと。技術的にはかなり強化できたかと思います。今日の試合を後ろで見ていて思った事は「甘すぎるな」。悪い訳では無いんですけどこういう場で自分の持っている技術を出すことが出来ない。難しいことなんですけど、あまりにも出来ていなくて。悪いなりにどこかで気持ちの強さが見えてもよかったんじゃないかなと。緊張するのはいい事なんですけど、それをコントロール出来ていないというか。最初の方なんて顕著で。焦りが見えて落ち着きがない。普段の練習では出来ているんですけど、いざと言う時に出来ていない。最初から上手くいけばよかったけど、そう上手くいくとも思っていなかったので。116中というのは普段の練習からすると20本くらい足りない的中。これから仕上げていく中で1歩1歩成長していきたいと思います。


佐藤錬太郎(3)

監督から評価頂いたことは嬉しいですが、緊張してしまって自分からしてみたら練習通りの肩の抜き方など出来ていなかった。今回の試合で反省する点だと思います。大前として後ろにいる後輩や先輩をリードしていけるように、しっかり詰めていけるようにしたいです。


関口光典(1)

初めての大会で、緊張していて最初ミスとか出てしまったんですけど。気持ちを崩さずにしっかり攻めていけました。でも、もっと行けると思っています。まだこの結果に満足していないので。学年とか無しにして詰めていきたいです。

金井咲江香(日文4)

合宿中は50中に届かない事も多かったが、合宿を終えて自分が何が悪かったか。何が大切だったかというのを整理する期間を経て試合に挑めたので、何をしなくてはいけない。という一人一人の課題はにじみ出ていたかなと思います。結果としては10本抜いてしまったけれど50中。まだまだ「あ、なんでそこ抜いちゃったの?」というような部分もあるので2節、3節とやっていく中で直していけたらなと思います。60本あったら60本詰められるような力は皆持っている。発揮できるように練習して、本番で出せたらいいと思う。毎年、決勝大会で的中が5本くらい落ちてしまうのでそういうところでも落ちない射ができたらいいと思います。


小林 愛可(経営2)

個人としては力を出し切れ無かったと思います。控えの選手として控えてはいましたが交代する事を告げられたのは突然でした。なので、ちょっと緊張してしまって。これからまた出して頂けるなら20中皆中を目指したいし、矢張り、チームとして王座に行きたい。



南雲 友紀(教育2)

合宿中は思ったより的中が伸びなかった。しかし、最終日に行われる記録会でやっと自分の中でどれが1番自分に合っているか、どれが1番自信を持って引けるかが見えてきました。そこから自分のやることが分かってきて、やりたい事も見つけられました。今日は連抜き(的を外す事が2回続くことが無かったので夏合宿から成長を感じました。去年の決勝大会で1本競射で負けてしまったので、今年こそは王座に行きたいです。




とにかく自分に出来ることをしないといけないな、と思っていました。無駄な1本を出したくなかったんですけど、自分の気の緩みから抜きを出してしまったのでそこをこれから改善していきたいと思います。徐々に正確に当てる練習を集中的にしてきましたし、立の中で自分のミスに気付けるかどうかを意識して練習してきました。



山田 恵里花(3)


少し調子が悪かったのと、合宿で調子を崩してしまってそこから調整が出来なかった。射以外の事で悩みすぎてしまったり、自信が持てなかったりしてそれを射に持ち込んで切り替えることが出来なかった。恐らく、今回中らなかった原因だと思います。どんなに中っていなくても自信を持って行くのが今後の課題です。チームの目標は団体で王座に行く事だが、出るだけでなく王座で優勝出来れば一番いい。それでも先ずは王座出場に向けて、チームが同じ方向に向いて目標を達成できればいいなと思います。

posted by スポダイ at 19:02| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

【弓道部】第48回全関東学生弓道選手権大会

第48回全関東学生弓道選手権大会
6月16日、17日
日本武道館
団体戦は女子が4年ぶり2度目の優勝!
個人戦は女子個人、南雲が優勝!山田が6位
男子個人は野崎が7位
ブログ用1.jpg
▲優勝した南雲
<団体戦結果>
女子団体(12射)(1回戦シード)
決勝トーナメント2回戦 大東文化大学 ○9ー7●  学習院大学
        3回戦 大東文化大学 ○10ー10● 明治大学
         競射6射 5ー4
      準決勝 大東文化大学 ○9ー7● 中央大学
        決勝 大東文化大学 ○10ー9● 首都大学東京
ブログ用2.jpg
男子団体(24射)
決勝トーナメント1回戦 大東文化大学 ●18ー22○ 桜美林大学
<個人戦結果>
女子個人  南雲友紀菜(教育2) ◯◯◯◯◯
→優勝(第4回、第15回以来3人目の優勝)
男子個人  野崎公晴(社経1)◯◯◯◯◯×
→遠近競射により7位 
ブログ用3.jpg
▲個人7位の野崎

第48回全関東学生弓道選手権大会が日本武道館で行われ、団体戦は男子は1回戦敗退となったが、女子は第44回大会以来4年ぶり2度目の優勝を果たした。
男子団体は予選、決勝トーナメント1回戦共に18中と安定した的中であったが、連続して外してしまう連抜きが予選と同じく出てしまい、悪い流れを断ち切れなかった。結果、桜美林大学の22中に負け、1回戦敗退となった。一方女子は、中を務める松井葵(健康1)が皆中を初戦から出し、その後も3中以下を出さなかったりと順当に決勝戦へと駒を進める。途中3回戦で同中競射があったものの、通過。決勝戦、本学は大前の南雲友紀菜(教育2)が初矢を中て、好調なスタート。その後2本続けて外してしまったが、4本目以降調子が良く、山田が止矢を入れ10中。9中の首都大学東京に勝利し、優勝した。

5位まで入賞となる女子個人では女子団体で大前を務める南雲友紀菜(2)が競射で一本も落とさず5連中し、優勝。試合後、「個人戦直後は実感がわかなかったが、今は素直に嬉しい。」と笑顔を見せた。団体戦で落を務めた山田英里花(日文3)は3連中していたが、八寸的(小さい的)競射で1本を落とし、遠近競射で6位に。惜しくも入賞には届かなかった。10位まで入賞となる男子個人は団体戦のメンバーには入っていなかった野崎公晴(社経1)が競射で5連中、6本目で外し、遠近競射で7位に。1年生ながらも結果を残し、「この結果を踏まえて1から良い順位を狙っていく」と試合後に目標を語った。男女共に入賞者のいる結果となった。

今回の大会では個人、団体共に優勝した女子。来週明治神宮弓道場で行われる全国選抜でもこの調子を落とさず、男子は今回の雪辱を果たし、男女共に優勝を期待したい。1本の差で勝敗が決まる弓道の世界。この厳しい弓道の世界でも本学らしい攻めの弓道を展開し、力強く生き残ってほしい。

<選手コメント>
南雲選手(女子団体、個人団体優勝)
「団体では、自分の悪かったところを立で気づき、修正し良い矢が出たのは良かったが、毎回1本悪いところが出てしまった。これからは、来週の選抜でも優勝、来年は全関2連覇目指して頑張りたい。個人では、自分のしたいことを精一杯やろうとすることを1番の目標としていた。この大会では引いている時も後ろに同期や先輩がいてくれたため、個人として出場したが、個人ではないと思った。今は優勝して素直に嬉しい。」

山田選手(女子団体)
「1試合1試合を中てて勝とうという気持ちで引いていたため、優勝するとは思っていなかった。1本1本を大事に引くということを意識した。中る射はしていなかったが、気持ちで中てられて良かった。王座が1番の目標なので、来週の選抜は王座で勝つための練習としての試合をしたい。」

松井選手(女子団体)
「今日は絶対に3本以下を出さないように意識して引いた。的中を意識しすぎて外してしまった面もあったため、最後まで集中を切らさないようにしようと思った。緊張がパニックに変わらなかった点は良かった。今後は無駄な矢をなくし、本番も練習も外さない選手になりたい。」

関根選手(男子団体)
「今回は力を出し切れなかった。リズムを作れず狙い通りにいかなかった自分たちの力不足だ。来週があるので今後は新たな風に乗って一歩一歩進んでいく。」

野崎選手(男子個人)
「個人戦での目標は、順位がどこまでいくかわからないからこそ力を最大限に出し切りチャレンジすることだった。最初は会場の雰囲気にのまれそうだったが、1本目がうまくいって調子を取り戻せた。」

坂田好次監督
「女子は仕上がり状態からしてトーナメントの組み合わせによっても違うが、良い試合ができるだろうと予測できた。反省点は特にない。男子は、仕上がりが不調だったが、18という的中数があれば今の状態では良いだろうということで、男女とも仕上がり状況通りとなった。個人戦では、南雲は団体戦の後半で調子が上がってきており、うまくいけば上位に入れるだろうと団体戦が終わった段階で想定できた。山田は仕上がり状態からすれば、うまくいったと思う。男子の野崎は、今回団体のメンバーにも入っておらず、不調だったが、ここ数日で調子が上がってきており、1年生ということもあり日本武道館という会場で良い成績を出せればこれをきっかけに来月以降のメンバーにも入る可能性が高いと思っている。個人戦3人共収穫は大きかった。今回の大会での反省点は、男子団体で、連抜きという流れを引きずらないようにすること。選手が1本を大事にしていけば男子はもっと伸びるだろう。全国選抜では男女とも出場する。調整で調子の良い者を使っていこうと思う。」

<今後の予定>
第30回全国大学弓道選抜大会
6月23日、24日
明治神宮武道場至誠館弓道場

【大島拓也 奈良佳織 丸山カノン】

posted by スポダイ at 15:59| 弓道部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。