2018関東学生トライアスロン選手権那須塩原大会
日時:6月24日(日)
場所:栃木県那須塩原市戸田調整池
中山・塚野 インカレ出場決定
塚野「大東の歴史を塗り替えたい」
6月24日に栃木県那須塩原市で行われた、2018関東学生トライアスロン選手権那須塩原大会。女子58名、男子256名が出場。本学からの出場は7名。昨年に引き続き、中山・塚野が日本学生トライアスロン選手権観音寺大会(香川県)への出場権を見事獲得した。また、本学は全員が完走。1年生2人を含む5名の部員も奮闘した。これからも目が離せない。
中山知洋(スポ科4) 16位
「応援が力になる」
昨年に引き続きインカレ出場を決めた中山。レースプランとしては「スイム30位、バイクキープ、ランは5人抜く」としていたがスイム33位、バイク3〜4人抜き、ランはなんと10人も抜いた。さらに今年はスイムにも力を入れ、総合的にタイムを縮めることができた。
小中高は陸上部として、駅伝中心だった中山。本学のトライアスロン部に入部後も、十分に光っていた。ランで魅せる中山だが、今大会ではランタイムをわずかに落としてしまう。「最終種目で体力的にも足にもきていた」という。
そんな彼女が自身の走りを見せ、力を出しきれた要因の一つに「応援の力」がある。ライトグリーンに染まった青桐会の姿が、会場にはあった。およそ30名が応援に駆けつけてくれていた。「差し入れが嬉しかった」「応援が力になる」中山は言う。青桐会の応援が彼女に力を与えたことは、間違いない。ゴール後は青桐会の祝福の声に囲まれながら、笑顔を見せた中山。インカレの目標はスイム重視。他種目の練習時間も増やし、タイムを縮めていきたいと語った。
塚野優輝(スポ科4) 48位
「大東の歴史を塗り替えたい」
昨年に引き続きインカレ出場を決めた塚野だが、彼は就活真っ最中。練習も満足にはできていない中での今大会だった。「今大会はインカレにつながるレースにはならなかった」「現状には満足していない」という。しかし「最低限のインカレ出場を決めたことはよかった」と語った。
インカレの目標は「トップテンに入る」「大東の歴史を塗り替えたい」とした。香川では大東の名を、そして塚野優輝の名も知れ渡らせることになるだろう。
野崎雄大(環境創造3) 113位
「練習不足」
本学トライアスロン部の主将。昨年よりも順位を落としてしまった野崎は、原因として練習不足をあげた。重点的に練習してきたというスイムは調子が良かったが、高校時代からやっているバイクで記録を伸ばせず。ランに備え、バイクでどれだけ体力を残せるかを目標として語った。
また、塚野は野崎や鎌田などの「後輩の育成に特に力を入れていく」と言った。主将として、3年生としての成長に期待がかかる。
鎌田大樹(国際文化3) 186位
「インカレに出れるように」
昨年(2年生)の5月に入部。昨年はスイムで苦戦しながらも見事完走。「今年は多少休憩しちゃっても、とりあえず去年より良い結果」としスイムに力を入れ練習してきた鎌田。結果としては「目標のタイムは切れたので良かった。バイクも無双できた」と振り返りながらも、「最後の走りでバテバテになっちゃったり、足がつりまくってしまったのでそこだけが達成できなかった」と悔しそうな顔を見せた。また、自身3回目でありながら最後の大会となる来年に向け、「2大会の経験の集大成として、すべてがうまくいって、インカレに出れるように頑張ります」と目標を掲げた。
本田裕大(国際関係1) 181位
岡本颯太(外日1) 196位
「練習していきたい」
今年トライアスロン部に入部した、1年生も出場した。私と同じ1年生ながら、憧れてしまうような姿を見せてくれた2人は陸上部出身。初のトライアスロンであるために、ペースなど雰囲気も詳しく知らない。そんな中で目標であった「完走」を成し遂げた。。「いつもプールで練習しているが、池だと全然違った」など、苦労はしたものの「よい経験ができた」と語ってくれた。
また、入部したてであるにもかかわらず、「本当に練習が足りない」「できる時に毎日練習したい」という。「先輩たちは前すぎて見えなかった、並べるくらいにまで、競えるくらいにまで自分たちは力をつけ、刺激を与えられるように練習していきたいです」とも。次大会、来年、再来年もトライアスロン部の成長を見続けていきたい。
【 馬場修平 / 西澤蒼馬 / 高橋芹奈 】