2018年度関東地区ウィンターステージ
日時:12月9日
会場:大宮けんぽグラウンドSフィールド
Cブロック 第1戦 対国士舘・専修・茨城
第2戦 対立教大学
大東0-2国士舘・専修・茨城
大東0-6立教
全く歯が立たず、
課題多き試合
関東地区でのウィンターステージ、関東の大学が一堂に会する新人戦。それぞれのブロックに別れて予選を行い、予選を勝ち抜いたチームがトーナメントに進出できる流れになっている。本学は関東学院大学と合同チームを組んで臨む。本学はCブロックになり、立教大学、国士館・専修・茨城の合同チームの2チームとあたる。今季はなかなか成績が振るわないだけにこのウィンターステージでは何とか結果を残したいところだ。
第1戦は、国士館・専修・茨城の合同チームとの試合。試合が始まるとすぐさま、相手に攻め込まれる展開が続く。なんとかパスをうまくつなげたいところだが、それさえさせてくれず1Q、1分に相手に先取点を奪われてしまう。それをきっかけに切り替えができないまま攻撃の芽がつぶされていく。続く2Qで心機一転を図るが1Qの流れを変えることができない。そんななか、最大のチャンスが1分にめぐってきた。パスを受けた後、フィールドを右サイドから駆け上がる栗林将(現経1)がゴール前に待ち構えていたチームメイトにアシストパスを渡す。シュートは放たれるが、惜しくもゴールネットを揺らすことはできない。5分に相手に追加点を奪われ、0−2で1敗を喫する幕開けとなってしまった。
第2戦は立教大学との試合。立教大学は昨年度のウィンターステージの覇者であり、リーグも1部に所属する強豪校である。胸を借りて挑み、大金星を挙げられるかどうかが注目される試合だ。いざ、1Qが始まると、あっという間に相手に点を取られてしまう。強豪のプレッシャーに押されたのか、ポールを落としてしまうミスが目立つ。必死にデイフェンスを固めるも、5分に正面の隙をつかれ追加点を奪われる。2Qでも相手の勢いは止まらず、完全に試合を支配される。本学はペースがつかめず負の連鎖になる。10分の間に4点を失い、なすすべもなく0−6と完敗し、2敗となり決勝トーナメント進出ならず。
<コメント>
#8 栗林将(現経1)
Q 今回は新人戦ということで合同チームとして挑んだが、どんな気持ちで臨んでいたか
ATが6人いる中で選ばれ3人の中の一人として、出場していたので多少の自信は持っていましたが立教と試合して力の差を大きく感じた
Q 1試合目では途中で果敢に攻め、いいアシストパスをしていた場面があったが考えていたのか
自分は裏からの1on1をかけて攻撃を展開するのが持ち味だと思っているので戦術として考えていた
Q 1試合目と2試合目でどのような意識をもってプレーしていたか、また2敗したことに対してどうとらえているか
1試合目の手ごたえとして悪くはなかったので、同じような形で2試合目も臨もうと思っていたのですが少ないチャンスをものにできなかったことに悔いが残る。夏の大会でも敗れたので、これからはこの負けを力に変えたい
#9 塩田拓生(政治1)
Q 今回は新人戦ということで合同チームとして挑んだが、どんな気持ちで臨んでいたか
自分たちはサマーで全敗という結果だった。ので、今日こそは全勝で決勝トーナメントに進みたいという”挑戦する”気持ちで挑んだ
Q 今回1部の立教と対戦してかなり攻め込まれていましたが、個人としてどうとらえていますか
自分のポジションのフェイス・オファーとして圧倒的に反応や技術がすべて負けていたので、練習して次こそは立教に勝ちたい
Q 2敗してしまいましたが、今回の課題や反省はチームとして何かあるか
チーム全体としての課題で基礎が全くできていなかったので基礎を徹底して練習したい
更新が遅くなり大変申し訳ございませんでした
【奈良佳織・大島拓也】