関東大学春季大会A 対流通経済大学
日時:5月28日(土)13:00
場所:流通経済大学第2ラグビー場
日時:5月28日(土)13:00
場所:流通経済大学第2ラグビー場
いつもの「大東らしさ」発揮できず...
流経大に逆転負けで春季2敗目
大東文化 | 流通経済 | |||
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
5 | 2 | トライ | 2 | 6 |
2 | 1 | ゴール | 1 | 5 |
29 | 12 | 計 | 12 | 40 |
41 | 合計 | 50 |
▲試合前の円陣 |
前半が始まってからは流経大が本学陣内でアタックし、本学がカウンターや相手の反則を誘い陣地を回復しようとする展開が続いた。しかしお互いにパスミスやノックオンがありトライまではつながらない。
▲先制トライを挙げた中川 |
▲トライへと走り切るアマト |
▲相手を振り払う畠中 |
▲スクラムでは相手を圧倒 |
▲後半8分、浅沼のトライ |
▲流経大DFに苦しむ |
そして27分には流経大フォワードにラックサイドを攻められ後半5つ目のトライ。何とかまず一つトライを返したい本学だったが、フォワード、バックス共にプレーが雑になり結果ボールを失う場面が多く見られた。さらに後半33分、自陣での本学のラインアウトミスを流経大が確保、そこから10番が大外に張っていた14番にキックパス。14番はしっかりとボールをキャッチし、これで勝負ありのトライ。本学も39分にようやく中川がトライを挙げるも時すでに遅し、最後も本学のミスで試合終了。結果41−52と逆転負けを喫し、春季大会2敗目となった。
今回の試合、特に後半立て続けにトライを許した場面を見てもわかるようにこれまで見せていた「今年の大東」らしい激しいディフェンスが鳴りを潜め、スクラムで圧倒していたフォワードに対しまだまだミスが目立つバックスなど多くの課題が見つかった。特に後半の苦しい展開の時にミスを責めるのではなくチームを鼓舞する、その様な選手が必要だと感じた試合でもあった。
試合後コメント
青柳勝彦監督
ー今回の試合までの期間、チームで取り組んだこと、試合を振り返って
「フォワードがどんどん前に出るようなプレースタイルというかそのストラクチャーを練習していて、少しずつできたかなというのはあるけど、今回の試合では油断じゃないけど流れがダメになった時に立て直せなかった。あとフィットネスに関してはまだやっておらず、そこよりもまず体を作ろうっていう事をフォーカスしてやっていて、スタミナという面に関しては全然心配していない。後半やられたのも多少スタミナの部分もあるだろうし、あとはちょこっとしたミスで流れを作れなかった。負けはしたけど秋に結構つながると見受けられたので、そんなに心配はしていない(スクラムの面ではどうか?)フォワードのセットプレーに関しては安定しているので、そこはすごいよかった」
ー後半最初の交代の意図は?
「留学生を固定ではなくローテーションで、誰が悪いから交代ではなく毎回じゅんぐり春の段階で回していこうと思っている」
ー新留学生・シオペ選手の今回のプレーはどうだったか?
「途中ですぐケガしちゃったから、まだ持っているプレーは見せていないよね。ボールを持って走れば結構いい働きをしてくれるからその辺は心配していない。今日は早い段階で足を怪我して多分大丈夫だと思うけど、パフォーマンスは低かった。(昨年度卒業生のホセア・サウマキと比べて)サウマキの場合はガンガン当たるタイプで、ちょっとタイプが違う。シオペの場合は走ってパスもできるけど、まだちょっとチームに溶け込むというかプレーでまだマッチしていないから、まだまだ慣れというか感覚がつかめていないね。言葉とかも上手くコミュニケーション取れていないから、少しずつだね」
ー今回の試合の課題は?
「流れだな。ちょっとダメになった時にどう立て直せるかっていうところで雰囲気が悪くなっている部分があったので、ミスをどれだけみんなでカバーできるか。試合中みんなイライラしてどんどんちぐはぐになっちゃって、レフリーに対するストレスもかなりあったみたいで、そういうところをどれだけみんなで立て直していけるかっていうところが課題」
ー6月の連戦に向けて
「練習と試合をやっていく間にいろんな課題とかを選手たちもわかってそれにしっかり取り組むだろうし、ちょっとした細かいところ、例えば危ないところだったらパスをつなげずにキープして次の展開にとか、今回は結構最初のうちに一発で(トライを)とろうみたいな感じで、結局ターンオーバーされる場面があった。そういうちょっと甘さというか、楽勝だみたいなのも試合をやってて見えた。(メンタル的な部分?)そうだね、最後はやっぱりメンタルだから、まだちょっと甘いよね。どうしても春は気持ちも緩む時期だろうと思うけど、そういうところを少しずつ変えていくというか強くなっていけばと思う」
河野良太主将(7番・4年)
ー今回の試合までに取り組んだこと、試合を振り返って
「帝京戦の後からアタックのシステムをずっと練習してきて、今日の試合では練習してきたことは出せたんですけど、それがうまく機能しなくてごたごたになってしまった。前半は相手のミスを誘って自分たちの流れで行けたんですけど、後半は逆に自分たちのミスから相手に流れを与えてしまって完全に流れを持っていかれて、全く自分たちのラグビーが出来なかったですね。後半はチームの雰囲気も全然良くなくバックスとフォワードがバラバラだったので、試合内容どうこうの前にもう一回チームとして一つになるってのが大事かなと思いました」
ースクラムの面では
「レフリーとのコミュニケーションの部分で上手くいかない所もあったんですけど、スクラムは圧倒出来ていたと思うので大丈夫だと思います」
ー今回の試合の課題は
「(個人としては)自分の持ち味であるディフェンスを発揮できなかったのと、チームをまとめることが出来なかったこと。(チーム全体としては)ミスは必ず起こり得るので、ミスをした後どうしっかり切り替えられるかという所だと思うし、今日はそれが切り替えられずに引きずってどんどん悪い方向に行ってしまった。来週は同志社と試合があるので、今日みたいな試合は絶対無いように、もう一度チーム一つになって考えなおして来週に向けてやっていきたい」
中川和真副主将
ー試合を振り返って
「前半は自分たちの入りが出来て、ミスも目立ったけど自分たちのやることが出来ていた。それに比べると後半は自分たちのラグビーが出来なくて、相手にテンポを与えてしまったのが一番の敗因かと思います。(後半のチームの雰囲気は)いい雰囲気ではなかったですね。やっぱりどんどん落ちて行ってしまったところがあった」
ーシオペ選手はどうだったか
「自分的にはもっと彼らしくやってほしいってのがあるので、どんどんもっとチャレンジしてほしいなと思います」
ー今回の試合の課題は
「自分たちの流れに持っていくっていうのが大事なのかなと思う。帝京戦でも自分たちの流れっていうのが出来たので、戦術どうこうの前に自分たちの流れを意識してやっていきたいと思います」
ー6月の連戦に向けて
「終わってしまったことはしょうがないので、次につなげていくために練習からしっかり意識していくしかないと思います」
南昂伸
ー今回の試合を振り返って
「前半は結構フォワードがリードしてくれていいテンポで行けたんですけど、後半で自分のミスで2本もインターセプトされてしまった。そこでどうしてもテンパってしまった部分があって、先輩に迷惑をかけてしまう部分があった。そこが一番悔しくて、どうしても相手がプレッシャーが強く帝京戦みたいにテンパってしまい、どうしたらいいかわからなくなりそこでパスをインターセプトされてしまった部分があった。なのでそういう所をもっと落ち着いて、周りの声を聞くのではなく自分から指示できるように、そういう所を克服していきたいなと思います」
ー今回の試合の課題は
「(個人としては)相手がどういうDFっていうのを考えていなくて、思ったよりも(流通経済が)アップディフェンスで、それに自分が(ボールを)持ち出してしまっていたので、そこはもう少しテンポで張り出しが出来るようにもっとこれからの練習でできたらいいなと思っています。(チームとしては)フォワードがしっかりDFやスクラムの部分でターンオーバーしてくれているのに対して、バックスで展開した時に攻めるところがなかった。なのでそういう所をフォワードばかりに頼るのではなくて、自分からであったりスタンドオフからもっと周りに声をかけられる様に。ハーフが一番キーマンになると思うので、そこをもっと一年生とか関係なしにもっと声をかけられる様にしたいと思っています」
ー連戦に向けて
「帝京戦、流経戦で自分のミスもあって負けてしまっている部分があったので、そういう所をもっと何をミスしたかをコミュニケーション取りながら、そこをもっと一つずつ、一気に直すのは無理なので一つずつ課題を直していけたらいいなと思っています」
◆今後の試合予定◆
6/4(日) 第21回伊那市大学ラグビー招待試合 対同志社大学
会場:伊那市陸上競技場 12:00キックオフ
6/11(日) 関東大学春季大会A 対明治大学
会場:明治大学八幡山グラウンド 13:00キックオフ
6/18(日) 関東大学春季大会A 対東海大学
会場:東海大学グラウンド 13:00キックオフ
6/25(日) 第5回関東大学オールスターゲーム2017 対抗戦選抜 対 リーグ戦選抜
会場:秩父宮ラグビー場 14:00キックオフ
7/2(日) なの花薬局ジャパンセブンズ2017
会場:秩父宮ラグビー場 9:20〜
今後も熱い応援よろしくお願いします!
今回はブログの更新が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
【姜 亨起】