2021年06月20日

【軟式野球部】首都大学野球春季リーグ戦 武蔵大学戦

日時:6月19日
会場:東松山市中原球場


リーグ戦全勝で全国へ!



武蔵大 000 000 300 |3
大東大 100 000 30× |4


▲好投を見せた藤倉

▲リーグ戦全勝で優勝を決め、マウンドに集まる選手達



試合展開

 ここまでリーグ戦全勝という中で迎えた武蔵大学戦。強い雨が降り、グラウンドコンディションが悪い中でのリーグ戦最終戦となった。
 本学は左腕の藤倉(国際文化3)が先発した。藤倉は雨が降り、普段通りの投球が困難の中、高い制球力でテンポ良く打者を打ち取り6回無失点の好投を見せる。守りの良い流れを繋げたい攻撃では、初回に相手投手の4つの四死球により、押し出しで1点を先制。しかし、初回以降は再三チャンスを作るも、武蔵大野手陣の好プレーに阻まれ得点が入らないまま6回まで終える。試合が動いたのは7回。藤倉に代わりマウンドに上がったエース伊藤(教育3)が相手打線に捉えられ、本学は3点を失う。それでも、7回裏にはヒットと四球、そして相手のミスで3点を取り返し再び本学がリードする。8、9回は伊藤が本来の調子を取り戻し、力強いピッチングを見せ、4−3で本学が勝利を収めた。




コメント

斉川隼大(スポ科3−主将

「前の試合から1ヶ月ほど空いていたので試合勘があまりない中だったがしっかりと勝つことが出来てよかった。リーグ戦は正直できすぎていたと思う。一人ひとりが全国大会を目指すのではなく、「目の前の相手に勝とう」という気持ちが結果に繋がった。コロナなどの影響で思うように練習を積むことができていなかったので、試合の中で感覚を取り戻すことをチームとして意識して試合に臨んだ。全国大会ではリーグ戦のように一戦一戦に集中して、その延長で優勝が出来ればいいと思う」


大野幹太(歴文3)−学生監督

「今日の試合で点数が入ったのは結果フォアボールだったが、うちは打てるチームじゃないので、エラーでもフォアボールでもとにかく繋ぐ野球がしたかった。それが結果として良い方向に行ったと思う。リーグ戦ではエースの伊藤を中心に守備が凄く良く、攻撃でも全試合先制点を取って優勝できたというのが大きかった。一番嬉しかったのは、ベンチの選手も含めて全員で野球をやっている感じがしたこと。今回のリーグ戦を通して今日の試合のように残塁、満塁であと一本が出ないというのが多かったので、一球の集中力が課題。全国のチームに力だけで勝つことは難しいため、チームの底上げ、レベルアップをしていきたい。あとは気持ちとまとまりを高めて、全国の舞台では勢いで戦いたい」


藤倉拓真(国際文化3)−6回無失点の好投

「今日は途中で追いつかれたが、全員で出場して、全員の力で勝つことができた。リーグ戦で全勝できてよかった。雨が降っていてグラウンドの状況が良くなかったので、一つずつしっかりアウトを取る気持ちで試合をした。ランナーを一人出してしまったが、それを点に繋げる事なく、抑えることができてよかった。全国大会では後半に投げた伊藤と協力して優勝目指して、一つひとつの試合を大切に頑張りたい」


金枝竣(政治3)

「今日はチャンスで回ってきたが、そこで工夫できず、残塁が多かったことから後半の危ない雰囲気に繋がってしまった。今日の打席では詰まってもいいからボールを長く見ることを意識した。今後は全国大会にむけて、小技やランナーを動かす練習をしていきたい。全国では自分達より強いチームばかりなので、その中で雰囲気や細かいところで通用するように戦っていきたい」


【樺沢雄大/小山栞奈/内川可南子】

posted by スポダイ at 21:26| 軟式野球部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

【ラグビー部】関東大学春季大会 対日本体育大学戦

【ラグビー部】関東大学春季大会 対日本体育大学戦


春季大会最終戦を白星で飾る!

日時:6月13日(日) 13:00キックオフ
会場:日本体育大学健志台グラウンド


試合結果

大東文化大学 76 -17 日本体育大学          
    前半         24-10    
  後半         52- 7



S__49528839.jpg





▲後半、積極的に攻める本学選手



S__49528837.jpg





▲ディフェンスをかわしてトライを決める



関東大学春季大会
5月30日(日)に行われた対筑波大学戦で勝利し、1勝1敗としていた本学は、6月13日(日)にリーグ最終戦を日本体育大学と行った。
本学は前半4分、トライとゴールで先制するも、相手のトライや本学のペナルティからすぐに勝ち越しを許してしまう。しかし、本学が徐々にペースを掴み始める。前半で4トライを決め、24対10とリードを奪うことに成功した。
後半は、前半終盤の勢いそのままに序盤から得点を重ねる。果敢に攻め込み、相手に流れを渡さない攻撃力が光った。後半だけで8トライと6ゴールの猛攻で完全に試合を支配し、最終的に76対17と本学の快勝。春季大会の最終戦を勝利で収めた。
春季大会を3戦2勝1敗で終え、勢い付けた本学は秋季大会へ向かう。




コメント

日下 唯志 監督
「立ち上がりからハンドリングエラーなどミスが多く、前半はうちのペースで戦えなかったが、スクラムで相手にプレッシャーをかけ、特に後半は自分たちの攻撃の形ができてスコアできたことが勝因だと思う。春季大会で出た課題を秋に繋げて、準備していきたい」


MVP  ハニテリ・フィラトア・ヴァイレア(外語1) CTB
「春季大会の最後の試合、一人ひとりが自分の仕事ができて良かったと思う。春季大会を通して、みんなが色んな課題を持ったので、チームで練習して次の試合に向けて頑張っていきたい」


主将  酒木 凜平(経済4) HO
「前半は自分たちのミスで苦しい展開になったが、後半は切り替えて、練習した通りにできたことが勝利に繋がったと思う。春季大会では、自分たちがやらないといけないことや課題も多く見つかったので、秋のシーズンまでにやり切って、初戦からいい試合ができるように頑張っていきたい」



【小山栞奈】




posted by スポダイ at 14:29| ラグビー部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

[ラグビー部]関東大学春季大会 対筑波大学

接戦を制す

日時: 5月30日
会場: セナリオハウスフィールド三郷


試合結果 
関東大学春季大会

大東文化大学 26-20  筑波大学
     前半     14-7
     後半   12-13

DSC_0036_original.JPG

 ←必死のディフェンス









                

IMG_1223.JPG
攻め込む選手












コメント

酒木凛平(経済学部4年) HO 主将
 「最初の入りからしっかりコンタクトの部分でプレッシャーをかけることができた。そこから80分通して先手をとって試合ができたので勝つことができた。筑波大学さんには、バックスにタレント力がある選手が多く強力だった。今回は勝つことができたが、課題も多く残ったため修正をして次の試合に臨みたい。」




青木拓巳(スポーツ・健康科学部3年) FB  MVP
 「今回は、一人ひとりが最後まで走り切ることができて楽しく試合ができた。この試合で出てきた課題を次の試合に向けて修正したい。」




日下唯志監督
 「今回は立ち上がりから自分たちのペースで試合ができたこととタックルもディフェンスも粘り強くできたことが勝利に繋がったと思う。相手の筑波大学さんは、小さい基本をしっかり積み重ねていて強かった。今回、セットプレーの特にスクラムで安定していきたいので、これから修正していきたい。」



posted by スポダイ at 00:31| ラグビー部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。