2019年01月30日
【女子サッカー部】TM(引退試合)FC.VIDAレディース戦
【女子サッカー部】第25回関東女子サッカーリーグ入替トーナメント大会 2部入替戦 VS栃木SCレディース
日時 1月12日 11:30キックオフ
場所 東京国際大学坂戸キャンパス第3グラウンド
栃木代表に敗北、4年生引退へ
埼玉県リーグ全11試合を戦い、9勝1敗1分、関東女子サッカーリーグ2部へ進出のチャンスを得た本学。このトーナメントで3回勝利することができれば関東2部に進め、新たな舞台で戦えるようになるので、ここで勝利して次の試合へつなげてほしい。
立ち上がりの調子が悪い本学。前半1分の栃木SCレディースの速攻により0ー1。流れを持っていかれてしまう。しかし前半4分に背番号4相田さくら選手がコーナーキックからゴール前の混戦の中で点を決め、1−1。試合はこのまま点の取り合いになると思われたが、点の入らない時間が続く。前半20分、栃木SCに右サイドから攻められるゴール近くまでもっていかれるがしっかり守り、点を入れさせない。しかし前半22分相手のコーナーキックから逆サイドにいた選手に渡り、シュートを決められ、1−2。すぐの前半23分、本学の速攻で背番号43池田千織がシュートを放つもゴールネットを揺らせない。その後も攻めきれずに試合が進み、前半終了。
後半に入っても相手チームの守りを崩せることができなかった。後半5分栃木SCにロングシュートを打たれるもGK高橋優里花がセーブしかし、その2分後の後半7分またロングシュートを打たれてしまう。今度はそのロングシュートをGK高橋の前にいた選手にうまく動かされゴールを許し、1−3。本学の反撃も何度か見られ。後半9分、背番号9宇津木陽菜が左サイドより攻撃を仕掛けるが、相手ディフェンスに守られてしまう。その後も後半19分、24分、25分、31分と立て続けに相手ゴールに迫るも、点にはつながらず1−3で試合終了。
この試合の結果により4年生の引退が決まった
監督インタビュー
川本竜史監督
Q.県リーグに関してはここまでどういう道のりでしたか
A、県リーグも1敗1分でここに辿り着くのもぎりぎりだった。そういうところも含めるとやはり力が足りなかったと認めざるを得ない。
Q.今日の相手は栃木SCレディースでしたが、試合前に話したことは
A、とにかく関東リーグというのは一つの大きな目標で、そういう意味では今シーズン最後の挑越のチャンスだったので、何とかそれを成し遂げよう話をしていた。インカレ終わった後も難しい時期ではあるがみんな集中してやってくれていたが、俺自身の判断の甘さがあったのかなと反省している。
Q.ずっと気を付けていた開始直後の失点となってしまいましたが
A、それだけは避けようと言って入ったが…。しょうがない部分もあるが、チームとして甘い部分もあったと思う。
Q.同点ゴールが入ったが勝ち切ることが出来ずに負けてしまったというのは
A、やはりリズムに乗ることが出来なかった。それも最初の失点が響いたところもあったが、ミスが続いてしまった部分もあり、そうなると勝つということは難しいと思った。選手たちはそれぞれ判断を持ってやった結果だし、そういうところで色んな意味でいい判断を俺自身も出来たなという反省がやはり大きい。
Q.ハーフタイムで選手たちに話したこと
A,相手の術中にハマりかけているから、そこを覆せるかどうかというのが勝負の見せ所という話をした。特に四年生にとっては本当に最後の40分になるかもしれないから、力を出し切ろうという風に話した。力を出し尽くしてくれたと思うけど、一点が遠かった。
Q.では引退する4年生に対して言いたいことは
A、「挑越」という目標を掲げて、シーズン全体を通じて結果を振り返ってみれば本当にこの今までの13年の中でも最高水準に近い結果になって、皇后杯とインカレのダブル出場も初めてだし、自分たちが立てた目標に真摯に取り組んで、挑越を果たせた部分もあったが、最後の最後にいい思いで卒業させてあげられないことに関しては責任を感じている。
Q.今年の四年生の印象はどのようなものでしたか
A,入ってきた当時はいい意味でいえば大人びたというか…、横のつながり強かったんだけど、縦の関係性というか、人に積極的に関わりを持つタイプが少なかった。ただ最高学年になって自分たちがチームを引っ張るうえで、自分たちの課題と向き合って、逆に長所を活かして全体としてはよくやってくれたと思う。それだけに最後はいい思いをさせてあげたかったけど、それは心残りかな。
Q.中でも廣中千映主将に対してはどうですか
A,チームの中で本当に一番悔しい思いをした選手かもしれないけど、本当にそういう人間的な部分でチームを引っ張ってほしいという期待感を持って主将になってもらって、本当にその期待通りというか、千映に求めたかったものを最後の最後まで貫いたというのは立派だったと思います。
Q.続いてこれからシーズンオフに入りますが、1.2.3年生にこれから求めたいことや、やらないといけない課題はありますか
全てだね。こういう経験を糧に一人一人が向上できるかということに尽きると思う。人の出入りがあるというのは学校の運動部の宿命だから、その宿命をしっかり受け入れながらまた来年らしいチームを次のキャプテンを中心にやっていけばいいと思う。
選手インタビュー
廣中千映主将
Q.今日まで主将としてこのチームを引っ張ってきましたが、今の気持ちはどうですか
A、自分は主将という立場なんですけど試合とかには絡めていなくて、だけどここまでやってこられたのは後輩のみんなももちろんそうだし、四年生のみんなが私のことを支えてくれて、四年生全員がそれぞれが引っ張る力があったので、四年生には本当に感謝しています。
Q.今日試合の後のあいさつで感極まる場面ばあったと思うのですが、どのような想いでしたか
A、(観客席の)前に出ると、「あぁ、こうやって挨拶するのも最後かぁ、とか、本当に最後なんだなって思うと、やっぱり悔しさがこみあげてきたのがあります。」
Q.これから社会人になりますが、これからに向けて
A、自分にとってこの楓昴で四年間サッカーをやったことは、、本当に人生の財産だし、本当にこの女子サッカー部に入部して良かったなと凄く思うので、ここで学んだことを忘れずに、社会人になっても頑張りたいと思います。
高橋優里花選手
Q、今回の試合の反省
A、インカレで1-5という大差で負けてから練習を積み重ねてきて、キーパーとしての3年間の課題だったものが、今日も課題として終わってしまった。失点に関しても今まで失点してきた形と変わらない形だったので最後の最後まで自分の詰めが甘かった
Q、今回の引退に際しての後輩へのメッセージ
A、キーパーコーチが週に一回しか来れない状態で、選手たちだけで練習のメニューとか考えてみんなで一つ一つ見たりしてプレーの改善とかをしてきた。今までは結構自分が言ってきたけど、その見るということを全然できていないキーパーの後輩たちがたくさんいるので、それをみんなで力を合わせてやっていければ一人一人のレベルも上がって行くと思う。キーパーに限らずみんなで1つになるというのが大事だと思うので、切磋琢磨というかみんなで話し合って意見出し合って、自分たちでは「挑越」だったけどその自分たちの目標であった「挑越」という目標を「挑越」してもらいたいと思います。
Q、これからどんなチームになってほしいか
A、自分たちの学年が大学一年から出ている人もいれば、二年から出たり、三年から出たりなど、四年になった段階では半分くらいの四年生がスタメンだったので、上のチームでの経験者が少ないというのもあったので、その経験した子たちが経験していない人たちに、言葉だけでなくプレーで伝えて、お互いをリスペクトし合うようなチームになってくれたら、チームの力も上がっていくかなと思う。今の三年生をしっかり支えて良い形で来年終われるように頑張ってもらいたいと思う。
一川美緒選手
Q、この試合、ディフェンスとして後ろから守っていたがその反省
A、入りから自分たちがやろうとしていたことと逆のことになり、ディフェンスが結構バタついて、開始早々失点してしまったことが大きく響いた。
Q、後輩たちへのメッセージ
A、自分たち四年生は結構きつく言うこともあって、たぶん後輩たちは苦しい思いをしたと思うけど、その中でも最後まで自分たちについてきてくれて、「挑越」という目標に向かってみんなで頑張れてよかったので後輩のみんなには感謝しています。
Q、大学サッカー四年間を通しての感想
一年生のころから試合に出させてもらってずっとセンターバックをやらせてもらって、いろんなことを経験させてもらったのは、すごい自分にとって大きな成長になったと思うので、自分が試合に出ることで出れない選手も出てくる中で、出れない選手が、自分が気持ちよくプレーできるように、どんな時でも応援してくれたので、自分もピッチ上でチームのために全力を尽くしきれたのがよかったと思います。
古村芽衣選手
Q、後輩たちへのメッセージ
A、自分はなかなか試合に出られない立場で、でもベンチに入れてチャンスはあって、頑張れば試合に出られて活躍できるところなどを後輩に見せて、自分が試合に出られるなら、後輩も頑張れて、めいさんも頑張れるなら出られるだろう思われる人になりたかったんですけど、自分の努力が足らなくてそういう姿を見せられなくて、自分は努力が足らなかっただけで、下は頑張れば絶対、今試合に出られていない人も、いくらでもまだ時間はあるし、チャンスもあると思うからあきらめずに今出られてない人、悔しい思いしている人は頑張ってほしいなと思います。
Q、大学サッカー四年間を通しての感想
A、終わりが悪いので今は後悔しかないというのもあるし、自分は結構チャンスのある立場でなかなか、先生もチャンスを与えてくれていたけど、それをなかなかものにできなかったので、この大学四年間は、自分に対してちょっと情けないというか、悔しい四年間だったかなと、トータルで見れば思うけど、それでも仲間に恵まれた四年間でとても楽しく充実できました。
渡邊あかり選手
Q、後輩たちへのメッセージ
A、来年からは、自分たちの代が抜けて、主力がいなくなってしまうので、みんなで切磋琢磨して、今年以上のチームを作れるように頑張ってほしいです。
Q、大学サッカー四年間を通しての感想
A、自分は一年生のころは試合に出ていて、二年生も途中までは出られていたけどケガをしてしまって、出られなくなり、三年生はケガをしていなかったけど、下の学年の子が上手くて、四年生になって頑張ろうとなっていた時に、また大きなケガをしてしまい長期離脱してしまった。けれど関東リーグの最終節に間に合うように頑張っていたけど間に合わず、けれどインカレの最後に出させてもらえ、やりきったなって感じでした。
青木葉選手
Q、後輩たちへのメッセージ
A、今まで三年生も二年生も四年生とオンの時もオフの時でもかかわる時間が多かったので、その四年生から得たもの良い意味で活かしてほしいし、もっともっと、仲が良いチームだけじゃなくて強いチームになってほしいと思います。
Q、これからどんなチームになってほしいか
A、さっきも言ったんですけど、大東はいいチームで、守備力もあるし応援とかもほかの大学に負けないところもあると思うんですけど、サッカーをやっている以上は結果は必要なので強いチームになってほしいと思います。
Q、大学サッカー四年間を通しての感想
A、正直に言うと悔しかった。その中でも深く探っていけば楽しいこともうれしいこともあったんですけど、悔しくて楽しかったという感じです。
大門紫選手
Q、この試合の反省
A,立ち上がりに失点してしまって、チームの課題でもある入りが改善できてないところが敗因。
最高学年として後輩にメッセージ
四年生はディフェンスが多く、一緒に組むのが下級生しかいなくて、自分のプレーについてきてくれて、後輩たちのプレーを引き出せたかわからないけど楽しく一年間シーズンを通して成長できたと思うので、後輩にも感謝してます。
Q、あと、山崎さんも同じ藤枝順心高校 で戦ってきた仲間だがなにかコメントはないか?
A,山崎選手は、すごい必要な存在でドイツに(山崎)が行ってしまったときがあったが、留学してて、でもすごい高めあえる仲だと思ってて、自主連とかでも一緒にいることが多くて、普段もしゃべることも多くて、すごい頼りになり、尊敬できる友達。7年間一緒にやってきて、山崎がいてよかったなと、すごい思います。大好きなのでこれからも、ドイツに行っても応援してます。
Q,四年間の振り返り
A、もともとセンターバックだったので、そこからフォワードというのはすごく難しくて、骨折したりだとかいろいろアクシデントに見舞われたが、先生がフォワードというポジションを任せてくれて、自分の良さをすごい引き出してくれたかなって思ってて、だから先生には一番感謝してて、自分がこうしてチームを背負えるようになったのも先生のおかげだと思うし、後輩が慕ってくれたのもすごい大きくて、去年、この3年4年が自分の中では一番濃くて、成長できた二年間だったなと思います。去年のキャプテンがフォワードの楽しさを教えてくれて、今年は前線(同学年が)自分しかいなくて、後輩と組むことになったんですけど、一年通じて攻撃面が良くなったと思いますし、大東にきて良かったなと思います。
相田さくら選手
Q、今回の試合について
A、立ち上がり開始早々に失点してしまって、いつも出来ていたことがいつも以上に、出来てなかったというところが印象で、自分達のサッカーが出来なかったというのもあるし、気持ち的にも焦ってたというのがあったんじゃないかなって思います。はい。
Q,最高学年として後輩へのメッセージ
A、後輩たちみんな元気なので、なんというのかな、活気溢れるというか元気に、私たちが残した成績以上のものを残してほしいなって、それを後輩たちに託したいと思います。
Q、四年間の振り返り
A、私は結構波があって、一年のときはフォワードやってて、二年のときはセンターバックになったりしていたが、試合ごとに波があり、出れなかったり、出してもらっても後半からだったりとかが結構多くて、安定して試合に出れるようになったのは四年生になってからで、1、2、3年生のときは苦しかった。と自分で思います。でも、最後の四年生で今までの悔しさをバネにはしていないが、楽しくサッカーを出来たと思う。悔いはないです。はい。
Q、最後の試合でゴールを決めたことについて
A、最初の失点は私が頭で触ってしまって、軌道が変わって点が入ってしまったんです。だから、コーナーになった瞬間になんとしてでも点を決めなくてはと思って、ボールが狙いに飛んでくれば決めれる自信があったので、丁度いいボールが飛んできたので触るだけだったかなと思います。決めれてよかったんですけど、負けてしまったので意味はないかなとおもいます。
山崎香選手
Q、今回の試合について
A、今回の位置付けとしては、今年のチームが関東リーグにふさわしいチームだということを証明する、という風に臨んだ大会です。四年生としては来年関東リーグで戦えるということを後輩に置き土産として残すという大会でした。
Q、今回の大会の結果について
A、まだ負けを受け止められていなくて、先生はネガティブな考えをしろと、よく言ってて何が起きてもいいように対応するんですけど、正直誰一人としてこの試合の負けるっていうのは想像できてなくて、だからここで引退というのは受け止められていません。
Q、さっき大門選手にも伺ったのですが、長年一緒にやってきたということですが、大門選手への思いはありますか?
A、高校最後の選手権のときに、全十字切ってしまって、その少し前にゆかり(大門選手)が大東にくるって決まってなくて、切ったときには決まっていたんですけど、ずっと側で支えてくれたのがゆかりで、大東にいったら一緒にプレー出来るから頑張ろうって言って、励ましてくれて、でも最初の一年は一緒にプレー出来なくて、辛いときでもゆかりの姿見て頑張ってきたし、お互い切磋琢磨しあえる仲だなと、それはピッチ場だけでなくて、ピッチ外でもとても尊敬しあえる。
Q、楓昴というのは、すごい賑やかで繋がりのある深い部活だと思うのですが、全体に対してはどう思ってますか
A、楓昴の良さはチーム力、そのチーム力というのは一言では言えない、表せないが、ただ仲がいいだけじゃなくて、コンセプトにもあるように「強きチームたる上で良きチームたれ」という言葉あるように、仲いいだけでもダメだし、強くてもサッカー以外のマネジメントの部分とかが出来なかったら、信頼とか周りからの応援とかはされないと思うし、そういうの全部ひっくるめて楓昴はそういうのが出来て素晴らしいチームだなと思います。
【長橋健太郎、小山智也、奈良佳織、大島拓也】
2019年01月23日
【男子サッカー部】特別企画!!! 対談インタビュー 高澤尋斗×松本雄太×遠藤李久 〜 理不尽 愚直 精進 浦東魂ここにあり 〜
2019年01月18日
【スケート部】JOCジュニアオリンピックカップ第42回全日本ジュニアスピードスケート選手権大会
主な競技結果 | |||
種目 | 名前 (学科、学年) | 順位 | タイム |
男子500m | 宇賀神 怜眞 (現経1) | 8位 | 37秒29 |
男子チームスプリント | 浅木 優吾 (教育1) 宇賀神 怜眞 (現経1) 川村 航汰 (社経1) | 3位 | 1分29秒47 |
女子500m | 桑原 僚己 (スポ科1) | 9位 | 41秒69 |
女子1500m | ウィリアムソン レミ (外英1) 賀来 真穂 (中文1) | 5位 | 2分07秒51 |
女子3000m | ウィリアムソン レミ (外英1) | 1位 | 4分17秒02 (大会新、リンクレコード) |
賀来 真穂 (中文1) | 6位 | 4分28秒58 |
2019年01月16日
【スケート部】第91回日本学生氷上競技選手権大会
主な競技結果(得点獲得者:男子15位、女子12位) | |||
種目 | 名前 (学科・学年) | 順位 | タイム |
男子1500m | 川村 航汰 (社経1) | 10位 | 1分56秒45 |
男子5000m | 中村 開哉 (社経2) | 8位 | 6分59秒42 |
高橋 孝汰 (経営2) | 10位 | 7分02秒00 | |
男子10000m | 高橋 孝汰 (経営2) | 3位 | 14分28秒28 |
中村 開哉 (社経2) | 10位 | 14分54秒65 | |
道下 雅繁 (社会1) | 14位 | 15分10秒01 | |
男子2000mリレー | 宇賀神 怜眞 (現経1) 浅木 優吾 (教育1) 高橋 孝汰 (経営2) 川村 航汰 (社経1) | 7位 | 2分30秒82 |
男子チームパシュート | 高橋 孝汰 (経営2) 中村 開哉 (社経2) 道下 雅繁 (社会1) | 6位 | 4分11秒27 |
男子学校対抗 第5位 54点 | |||
女子500m | 稲川 くるみ (スポ科1) | 1位 | 39秒61 |
女子1000m | 稲川 くるみ (スポ科1) | 3位 | 1分21秒03 |
女子1500m | 富田 裕香 (スポ科3) | 2位 | 2分06秒21 |
ウィリアムソン レミ (外英1) | 3位 | 2分06秒82 | |
賀来 真穂 (中文1) | 11位 | 2分09秒73 | |
女子3000m | ウィリアムソン レミ (外英1) | 1位 | 4分20秒38 |
熊谷 帆乃香 (スポ科2) | 3位 | 4分26秒66 | |
富田 裕香 (スポ科3) | 5位 | 4分28秒45 | |
女子2000mリレー | 失格 | ||
女子チームパシュート | ウィリアムソン レミ (外英1) 賀来 真穂 (中文1) 富田 裕香 (スポ科3) | 1位 | 3分19秒61 |
女子学校対抗 第2位 113点 |
【スケート部】第42回全日本スプリントスピードスケート選手権大会
出場者: 稲川くるみ、桑原僚己
主な結果 | |||
種目 | 名前 | 順位 | タイム |
500m1回目 | 稲川 くるみ (スポ科1) | 5位 | 38秒72 |
1000m1回目 | 16位 | 1分20秒56 | |
500m2回目 | 6位 | 38秒85 | |
1000m2回目 | 棄権 |
2018/2019ワールドカップスピードスケート競技会 (ノルウェー ハーマル 2月1日〜3日) 日本代表決定
松澤優花里(スポーツ科学科 平成30年3月卒業)
2018/2019ワールドカップスピードスケート競技会 (ノルウェー ハーマル 2月1日〜3日) 日本代表決定
【スケート部】第86回全日本スピードスケート選手権大会
主な結果 | ||
女子 総合第5位 ウィリアムソン レミ(外英1)171,352 | ||
種目 | 順位 | タイム |
500m | 18位 | 42秒63 |
3000m | 6位 | 4分16秒04 |
1500m | 13位 | 2分05秒40 |
5000m | 2位 | 7分22秒49 |
『この度第86回全日本スピードスケート選手権大会におきまして、5000M 第2位、4種目総合第5位という結果をおさめる事が出来ました。10月に行われた全日本距離別選手権大会では果たすことの出来なかったシニア世代でのワールドカップ、世界距離別の出場権利をつかむ事が出来てとても嬉しく思います。日本でもまだまだトップ選手には及びませんが世界のレベルを体感して来年のモチベーションになればと思います。応援よろしくお願いします。』
2019年01月14日
【自転車同好会】全日本学生ロードレースカップシリーズ第11戦 埼玉川島町小見野クリテリウム
2019年01月06日
【男子サッカー部】特別企画!!! 対談インタビュー 高澤尋斗×松本雄太×遠藤李久 〜 理不尽 愚直 精進 浦東魂ここにあり 〜
2019年01月02日
【陸上競技部男子長距離】第95回東京箱根間往復大学駅伝競争 復路
7区 三ツ星翔
【陸上競技部男子長距離】第95回東京箱根間往復大学駅伝競走 往路
第95回東京箱根間往復大学駅伝競走
1月2日 往路
第95回東京箱根間往復大学駅伝競走。通称「箱根駅伝」。昨年度は総合16位、涙を飲んだ。悔しさをバネに挑んだ箱根予選会で本学は7位。見事本戦への切符を掴み取った。
そして迎えた、箱根駅伝。目標を5位と定めた本学は1区に新井康平(スポ科4)を据えた。号砲と共に飛び出した新井であったが、スタート直後転倒してしまう。その後、必死に集団を追うも差を詰められず、22位でタスキリレーした。タスキを受け取ったのは、本学エース候補川澄克弥(スポ科3)。トップとの差が10分開くとタスキが途切れてしまうため、必死に前を追うも無念の繰り上げスタートとなった。
繰り上げのタスキを掛け、戸塚中継所を後にした齋藤諒(社経4)。昨年度7区を走った齋藤は大学ラストランに挑み、タスキを4区奈良凌介(国際関係3)へ渡した。奈良は学生連合と山梨学院大学を抜き去り、区間5位の走りで21位とし、5区の佐藤弘規(日文3)へタスキをつないだ。
佐藤は区間7位の走りで順位をキープし、20番目にゴールを通過。繰り上げスタートの影響で順位こそ21位だが、粘りの走りを見せた。奈良修監督は明日の復路に向けて「しっかり攻めていきたい」と語る。
奈良修監督
Q.奈良選手の区間5位について
A.区間5位で調子も悪くなかったが、目標の順位よりは低いのでまだまだ力がないと思っている。2区と4区はどういう展開でも、流れを呼び戻すような展開にしなくてはいけなかった。このチームはもっと強い選手がいるので、良い経験になったと思う。厳しいが、明日がある。
Q.今回のレースと明日のレースについて
A.最後に佐藤がしっかり区間一桁で止めて、希望を繋げてくれた。明日6区から繰り上げスタートのチームもいるので、思い切って攻めていきたい。最後の9区と10区の4年生がしっかりまとめて走っていけば、2つでも3つでも順位が上がっていけると思う。
5区 佐藤 弘規(日文3)
Q.レースを振り返って
A.前半は体が動いたが後半の10キロ以降から上手くペースを上げられず、それに伴い区間順位も落としてしまった。そこを耐えきれたらもっといい区間順位だったはず。そこが上手くできず悔しかった。
Q.良かった点、悪かった点
A.良かった点は、このレースを思い切って突っ込み、怖がらずに取り組めたこと。悪かった点は、やはり後半の踏ん張りが今ひとつできなかったこと。
Q.復路を走るメンバーへ
A.明日は下級生が3人続くので、このせっかくの貴重な体験をしっかりと次に繋げられるように頑張って欲しい。